2025年08月13日
エッセンシャルワーカーとしての清掃事業の実態
今週のゲストは立教大学コミュニティ福祉学部教授の藤井誠一郎さんです。
清掃事業は「収集運搬」「中間処理(ごみを燃やす)」「最終処分」という3つの工程で成り立っています。
ちなみに東京の最終処分場である新海面処分場は、あと50年の容量しかないそう!!
ごみを減らし、セメントや路盤材として活用する取り組みも進められています。
東京23区では、収集運搬は区、中間処理は東京23区清掃一部事務組合、最終処分は東京都と、25の自治体が分担しており、これが問題を生んでいます。
「本来ならば収集運搬・中間処理・最終処分が一連の過程にならないといけない。ところがそれが分断されている。自分のところだけが適正化されればいいという発想になってしまう。」
藤井さんによると、一つの自治体が全工程を管理していれば、最終処分場の限界を意識してごみ削減を呼びかけたり、清掃工場の火災を防ぐために分別を徹底したりと、後の処理を考えて前の処理を適正化できるはずとのこと。
またコロナ禍ではエッセンシャルワーカーという言葉が注目されましたが、清掃事業こそまさにその代表。しかし現場では、細い路地で作業中に「早くしろ」と言われることや、清掃車の横を鼻をつまんで通る人もいるそうです。
差し入れをしてくれる人もいますが、多くの人は「誰でもできる仕事」と思っているのではないかと指摘されていました。
「すべてのゴミを取るのではなく、分別されていないごみを瞬時に判断し、清掃工場の火災などを防ぐため、収集してはいけないものを残していくなど、高度な判断力が求められる、結構神業ですね。」