2025年09月01日
防災をデザインの視点で考える企画展「そのとき、どうする?展」
今週のゲストはビジュアルデザインスタジオWOWのディレクター、大内裕史さんです。
大内さんはWOWでディレクターとして活動されており、TVCMやアプリケーション、ミュージックビデオなど
メディアを問わない表現活動を得意とされています。
また東北出身という背景から震災後は地域でのボランティア活動にも参加されています。
9月1日は防災の日。現在、六本木の21_21 DESIGN SIGHTでは、
WOWがディレクションする企画展「そのとき、どうする?展 -防災のこれからを見渡す-」が開催中です。
この企画展の狙いについて、大内さんはこう説明します。
「21_21 DESIGN SIGHTは日常の物事をテーマにしてデザインの視点で企画展を行う場所です。防災の知識や技術を一方的に伝えるというよりは、来ていただくお客様たちに『自分ならどうするか』『そのとき、みんなはどうするのか』という、自分ごととして考えてもらえるような展覧会を構成しています」
展覧会では10個の「問い」を設けており、「安全な場所ってどこ?」「十分な備えってどれくらい?」といった
防災にまつわる問いが、会場全体を見渡せるように展示!
またサブタイトルの「防災のこれからを見渡す」には、
様々な状況や可能性を広く見渡しておくという意味が込められています。
大内さん自身も東日本大震災で家族が陸前高田市で被災し、家を失った経験を持っていらっしゃいます。
そんな大内さんにとって防災とは「想像を超える状況だった。普段から準備してもしきれない部分があることを痛感した。無理なくでも続けられることでいいから、やっぱり備えておく必要がある」と話していらっしゃいました。
防災の専門家ではないデザイナーたちが、デザインの視点から防災を考え直す。
誰もが自分ごととして防災を考えるきっかけとなる企画展となっています!