2025年05月14日
熱中症対策!予防と備えとは?
今週のゲストは、日本気象協会 「熱中症ゼロへ」プロジェクト リーダーの泉澤里帆さんです。
毎年『例年より暑い夏!』という言葉を耳にしますが、、実際近年の温度変化として、2023年、2024年と2年連続で統計開始以降、過去最も暑い夏となっているそう。
また最高気温が35度以上の猛暑日の積算日数を比較すると...
1971年~1980年の間には「11日」、2015年~2024年では「112日」と10倍以上に増加という衝撃的なデータになっています。
このように暑い時期の長期化で気になるのが、災害時の熱中症対策。
泉澤さんは「ライフラインの停止による室温上昇や、飲食を控えることによる脱水が懸念されます」と指摘しています。
そのため、備蓄品としては、ノンカフェインの飲料、塩分補給グッズ、通気性・速乾性に優れた衣服、冷却グッズなどの準備が効果的だということ。
特にカフェインやアルコールは利尿作用があるため避けるべきとのこと。
また大阪・関西万博の開催などから、今年も多くの外国人観光客の来日が予想されます。
プロジェクトが2020年に行った調査では、2017年~2019年の夏に訪日経験のある外国人200名のうち、98%が熱中症を知っていると回答。また約57%が「日本で熱中症とみられる症状を経験している」という結果が出ているそうです。
また夏が近づくと、携帯扇風機を持っている人を多く目にしますが、、実際の効果はどうなのか?ということも聞いてみました。
「猛暑時に使うと、熱風を回すことになり効果を感じにくい場合も。ただ冷たいタオルや保冷剤と併用して使うと気化熱で効果的」と実用的なアドバイスをいただきました。
冷却グッズについては「首・脇の下・足の付け根など太い血管が通っている場所を冷やすのは効果的」とのこと。
熱中症対策の知識を、わかりやすく教えていただきました。
熱中症対策について、いろいろな情報を取り扱っている『熱中症ゼロへプロジェクト』HPもぜひ一度ご覧になってみてください!
https://www.netsuzero.jp/