2022年01月17日
開発する中で生まれた、自然を守る研究とは?
今週のゲストは、九州大学大学院・准教授の清野聡子さん。
![]()
※リモートでのご出演です。
清野さんは、神奈川県逗子市出身。
東京大学を卒業後、教養学部勤務を経て、
2010年より九州大学大学院で、海洋生物学・海岸環境保全学
生体工学などを専門に、現地調査に基づき経済や民俗学も含めた
海岸研究に取り組まれていらっしゃいます。
清野さんが現在九州大学大学院で籍をおかれているのが、
”工学研究院 環境社会部門 生態工学研究室”。
清野「わたしが在籍しているのは、昔で言う土木学なんです。
海を埋め立てたり、場合によっては海を壊してきたんですが
この20年間で、自然を守っていかないと、人間の状況も危なくなる
ということが分かってきて、土木の中でも生態系や景観、
生き物との暮らしを研究する分野が出てきたんです。
ちょっと、開発する人が大半の中で、自然を守ろうとか、
景観を守ろうという立場なので、若干アウェイなんですけど(笑)
やっぱり新しい領域がはじまってきてる、という感じです。」
清野さんのお父様は、画家。
海に近い神奈川県逗子市で暮らし、
毎週のように海岸へ遊びに出ていたのだとか。
清野さんが、九州に行かれた理由は、
関東では見られなくなった生物がいまだ存在すること、
自然文化・海との暮らしが生きた形で現存するためだったそうです。
清野「その面白さというのは、関東と九州を行き来していたら
”やっぱ、九州住んでみらんとね”、と思いましたね。」
小黒「人と自然と生き物のつながりが、まだまだ残ってるんですね」
今夜の選曲:MAIS QUE NADA / SERGIO MENDES AND BRASIL '66




