2022年01月12日
かっこいい農業と、東京の農業の今
指出一正さんが編集長を務める、未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』。
2022年1月号は、「かっこいい農業」特集です。
![]()
クラフトビール、ハーブ作り、ワインなど、
若い世代で関心が高まるものを取り上げられています。
そんな本誌には、”農度(のうど)”という造語が 何度も出てくきます。
指出「これは、農業は専門性の高いものではあるんですけど
実は1日の中で、農業と少しリンクしてる時間はあるんです。
スーパーに行くとか、ローカルな風景が目に留まるとか。
そういった24時間の中で、マルシェに行く、生産者とつながる、
土の本を読んでみる、棚田のサポートをするなど、
より農業に繋がりそうなことを ”農度” と呼んで。
『”農度” が高まって、農業が自分ごとに出来ていく社会になると良いな』
と思って、この造語を作りました。」
![]()
本誌では、町づくりや、ビール作りなど幅広く行う、”フリースタイル農家”として活躍する、
米農家カトウファーム(福島県福島市)も紹介されています。
米農家カトウファームの加藤絵美さんは、
併設されている クラフトビール醸造所 Yellow Beer Works を立ち上げ、
『かっこいい農業』のイメージにぴったりの女性なのだとか。
今まで難しいと言われてきた東京の農業も、
制度改革や農業指導員のサポートにより、一般の方にも開けてきており、
さらに農業が身近になってきています。
今夜の選曲:EVERYDAY PEOPLE / SLY AND THE FAMILY STONE




