HOME

2023年4月26日

えーん、えんえん

えーん、えんえん

 

ジャンケンさんと2ヶ月だけお別れだなんてイヤだよ〜

ジャンケンさんに毎週手紙という形で聞いてもらっていた

私の日々のモヤモヤ、戯言を誰が聞いてくれるというものか。

 

と、いきなり古文風に書いてみたわけですけども。

 

いやーホントにリスナーの皆さんも寂しいとは思いますが

絶対スタッフの私の方が寂しいですからね。

異論は一才認めません!

実際もうすでにジェンケンロスに陥ってしまって

今日なぜかTSUTAYA「おおかみこどもの雨と雪」を

レンタルしちゃってましたからね。

 

宮崎あおいさんの声が好きです。

見た目はもーっと好きです。

 

話がズレました。

ジャンケンさん2ヶ月のお休みね。

しょうがないですよね。

 

ちなみに5月は

10代や20代から絶大なる支持を集める四人組バンド

ヤングスキニーが

6月は、札幌の四人組オルタナティブロックバンド

noisemakerが担当してくれます

 

でもロス対策でミニコーナーも用意しております。

ジャンケンさんが海外ツアー先での近況、

そしてフードカルチャーを紹介してくれる食レポ企画です。

ただこちらは5月の4週目頃からスタート予定です。

決まり次第お知らせします。

 

それまでは「隔週刊漫画★JOHNNY」

これまで紹介したマンガを読み耽っていてください!


いいですか!

大人にとって2ヶ月なんて体感二週間だ!

震えて待て!

2023年4月19日

S__67854439.jpg

今週はmiletさんのおなーリー!

(おぼっちゃまくんのおなーりーのイメージで)

 

 

TVアニメ「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」

 

 

オープニング主題歌「絆ノ奇跡」

 

エンディング主題歌コイコガレ

 

それぞれの秘話が色々と明らかになりましたねー

このブログを見ておるお主だけに対談の内容を

ちょこっとご紹介じゃ!

 

 

.「絆ノ奇跡」miletさんとの混声楽曲で

       意識したこと、こだわったことは?

 

JKJ

Bメロの部分!あのちょっとダークな、

落ち着いてるけど力強い感じは

歌ってほしいと思って、

かなり心血を注いで作りました。

 

milet

わかります!本当にカッコイイです!

蛇が這うような感じで、

私もココを歌えるんだとワクワクした

大好きなパートです。

 

JKJ

嬉しい。実を言うと1Bでの歌い方、

相当miletさんっぽく歌おうという

意識でやっててました。

 

milet

だからあんな鼻濁音というか!?

 

JKJ

そうそう!ちょっと寄せたというかね、作りました笑

 

 

.「コイコガレ」レコーディングで

作曲者の梶浦由記さんからは

どんなディレクションが?

 

milet

もう私歌の概念が変わるじゃないかってくらいの

レコーディングでした。

ディレクションが一文字一文字、

 例えば「わ」でも「わぁん」になるのか

「うわぁん」になるのかとか、

すべてに意味があると教わりました。

とにかく歌詞の言葉の意味と向き合うことを

 深くやったことでそれ以降の歌い方が変わりました。

 


その他にも二人の鬼滅の刃の推しキャラや

出会いについてもお話した今回のスペシャル対談!

またradikoのタイムフリーで聞くことができるぞ!

追っかけ再生してみてくだされ!

終始ジャンケン氏が嬉しそう也。



S__67854437.jpg

 

2023年4月12日

てぇへんだてぇへんだ!

なんと来週!

今週さらっと、

レディーファーストのようにごく自然にオンエアした

テレビアニメ

鬼滅の刃 刀鍛冶の里編

オープニング主題歌

絆ノ奇跡コラボレーションした

miletさんをゲストにお迎えするってんだい!

 


瓦版の取り合いなってるぞ!

WBC優勝の時の新橋SL広場みたいな状態になってるてんだい!

 


これがホントの美女と野獣

「A Whole New World」なんつって!

やめいよ!怒られるぞワシは!

でもアニメ楽曲で意識したって

前ジャンケンさんも言ってましたよ。

 


あとあと、今週のアニメ放送も見た?

相変わらずufotableさんの作画半端ないよねー

大迫半端ないって、あんなんできへんもん!←懐かしい!

 


「絆ノ奇跡」のイントロが流れてきた瞬間、鳥肌でしたよね。

また曲に映像がハマるとさらにカッコイイですよね。

 


スタッフなんて日曜からずっと頭の中

「♩きっせっき〜を!」って歌ちゃってますから。

ダラダラと何の生産性もない

blogをつらつらと書いてまいりましたが

とにかく来週はmiletさん登場!

 

一体miletさんは何柱なのか!乞うご期待!

2023年4月 5日

4月でジャンケンさんのキンプレも

1周年を迎え2年目に入ります。

これもひとえにリスナーの皆様のおかげです。

いつも番組にご参加いただき

誠にありがとうございます。

 

番組冒頭でも話していたように

中だるみ2年にならないよう

精進いたします。

 

でね、今回私ジャンケンさんキンプレの魅力って

一体なんだろうと考えたんですね。

ルーフバルコニーの植物たちに水を撒きながら

思案したわけです。

 

 

 

 

 

ポクポクポクポクポクポクチーーーーーン!(秘技行数稼ぎ)

 

 

 

 

 

体感6秒くらいで答え出ました。

それはですね、、、

 

やっぱ普段すごい言葉遣い綺麗で優しいんですけどたまに

江戸っ子みたいなべらんめえ口調になって

毒づくところ!これでしょうね!

まさに羊の皮を被ったオオカミなわけ!

 

深川に住んでる知り合いのおじさんに似てるんですよね。

 

だから今日も「私って晴れオンナなんだよね〜」

とか言っちゃう女性について

「んわけねーだろ!

お天道様の匙加減だろ!と思って聞いてる」

とピシャリ!

 

また喋りで噛んだ時、「すぐ噛んだ!」とかいう人について

「ああいう奴は基本俺ダメです。

余計なお世話だよ」とピシャリ!

 

怖いでしょうウチのジャンケンさん笑

だから私もいつも怒られないよう恐る恐る

ジャンケンさんをイジった手紙(台本)を日々書いております。

 

怒られた時はここで報告しますね。

2年目もよろしくオネシャス!

2023年3月29日

今週の放送、

みんなが知りたかったことが遂に判明してしまった

歴史的な一夜だったのではないでしょうか?

 

それはディレクターからのこのお便りから始まりました、、、

 

拝啓 ジャン・ケン・ジョニー様リスナーの皆様

 

春のにおいの切なさに ふいに心奪われた 私です。

※引用元:「アカツキ / MAN WITH A MISSION 

 

少し前になってしまいますが、

MAN WITH A MISSION World Tour 2023

 ~WOLVES ON PARADE~

ZEPP HANEDA公演 伺わせていただきました。

いやー、マンウィズに心奪われましたー!

声出しできるライブって本当に最高ですねー!

マンウィズのライブアンセムをみんなで歌っているのを聞いて

鳥肌が止まらなかったです。

 

そして私、今回はジャンケンさんの立ち位置の

直線上の真正面の最高の二階席で楽しませていただきました。

本当にありがとうございました!

そんな席だったので、

今回は3回確実に、目が合ったと思うんですが、

私の気のせいじゃないですよね?

 

♪目と目が合ったらミラクル〜 by 牧瀬里穂

 

もしくは、

 

♪目と目で通じ合う〜 by工藤静香でしたよね?

 

、、、てか、ライブで絶対目が合ったと言い張る奴って、

アーティスト側はどう思ってるんですか?

 

ライブやコンサート、

はたまた歌会と呼ばれる概念が生まれて数千年

演者と客の永遠の勘違い、否、片想い!

 

この問題にメスを入れたのは私です!←誰だよ

 

では、放送を聞いてないのに

このしょうもないblogを先に見たアナタに

真実を明かしましょう。

 

 

ジャンケンさんのアンサーです。

しかと目かっぽじって読みなさい!

 

 

「まずディレクターさんとは

一度も目が合っていません。

でもなんとなくシルエットで

ここら辺にいるなというのは気づいてました。」

 

ここからが本題です。

 

「ライブ中に目が合った問題は

当然目が合う人たちはいます。

実は、ステージ上からある点を見つめると

ほぼみんな自分と目が合ったと感じる角度がある。

なので合ってる奴は合ってるけど、

絶対目合ったわー!と言ってる奴の

8割方が合ってません!笑」

 

 

8割方が合ってません!

 

8割方が合ってません!

 

8割方が合ってません!

 

8割方が合ってません!

 

8割方が

合ってません!

 

いいですか_もうこの問題には終止符が打たれました。

二度と不毛な論争はしないでください。

 

ちなみにディレクターは2割の方なので目合ってますから!

2023年3月22日

どうもー

趣味が観葉植物の生意気なスタッフでぇーすっ!

ジャンケンさんに新居の広すぎる

ルーバルの使い方を相談したら

「ヒーリングミュージックを流してヤバい住人と印象付ける」

という雑な回答をされてしまいました。

マジどいひー!

 

、、、とチャラいノリのスタッフを装ってみましたがね。

 

どうなんでしょうね。

あ!、、、といえば

メールでいただいた…の問題ね。

何小さくて読めない?拡大鏡で見ろ!

大きくしますね。

 

フォント72にしてみたお。

 

みなさんはどれ使ってますかね?

私は、基本、、、派なんですよね。

拡大しますね。

、、、

まぁ特に理由はないんですが、

台本とかには、、、を使いますね。

 

まぁでも。。。派の方もいるんですかね。

失敬!BIG

。。。

 

みなさんは何派ですかね?

 

 

狼界の雑学王ジャン・ケン・ジョニー氏が

各々の意味を教えてくれました。

 

まずこれ

三点リーダーは

マジで言うべきことがない時に使う(でも話は聞いてる)

完全な沈黙、感情も何もない際に使用。

 

 

、、、

読点三つは

何か言いたそう、ちょっと一言物申したい感じ

 

。。。

句点三つは

本当にシカトしたい時に使う(笑)

 

 

ジャンケンさんの見解ですがみなさんはどうでしょうか?

 

、、、個人的には今後 。。。って

メールで返してきた奴は許さない!と思いました。





あ今、このblog読みながらこんな心境だったでしょう。

。。。

許さないからな!


2023年3月15日

IMG-6536.JPG

急にカッコイイ写真!!!


今日のキンプレでは

NME JAPANから下記ニュースをご紹介しました。

 

Journeyは確執のあるメンバーがツアー中の楽屋を警備するために

元警察官を雇ったと報じられています。

Gt.ニール・ショーンとKey.ジョナサン・ケインは、

元メンバーのロス・ヴァロリーとスティーヴ・スミスを訴えて以降

関係が悪化、様々な事で争っている状況が続いているとのこと。

それはジョナサン・ケインがドナルド・トランプ元大統領の別荘で

演奏することにしたことや、ニール・ショーンがバンド所有の

メリカン・エクスプレスの企業カードを

使えないことなどが原因と考えられています。

そして2人は昨年のツアーで自身の楽屋を警備するために、

元警察官を雇うまでに至ったという。

情報筋はニール・ショーンが

「自分をやっつけようとする人がいる」と説得されて

先に警備を雇ったと語っています。

 

これを受けてジャンケンさんに

マンウィズ内で揉めたこと質問してみると、、、

 

E.D.ヴェダーさんがかつて楽屋のお弁当を食べた後、

ゴミ箱が10cm先にあるのに捨てないで出ていくことがありました。

どういうことなのかと思ったりします(笑)

また同じくスペアリブさんも10cm先に

梅しばの死骸(←食べカス)をテーブルの上に残していく。

あれちょっと気になる。揉めるっていうより気になります(笑)

 

最後に、、、

すなかのバズっちゃ!についての続報です。

何はともあれ一度スタジオに来ていただきたいと

思っておりまして、現在スケジュールを調整中です。

ただツアーに入っているマンウィズと

日本一のロケ芸人のなすなかのが

奇跡的に合うことなんてあるのかとスタッフは思っています。

みなさまお祈りください!

2023年3月 8日

今週は漫画、アニメづくし1時間、いかがでしたか?

 

漫画ニュースとして、

ジャンケンさんが好きな沙村広明 先生が

現在、月刊アフタヌーンで連載中の漫画

よ聞いてくれの実写化が発表されたことを

ピックアップしました。

 

主人公・鼓田ミナレがひょんなことから

ラジオパーソナリティとしてデビューし、

奮闘する姿を描く物語。

ドラマはテレビ朝日で4月から放送開始され、

主人公・鼓田ミナレ役は小芝風花さんが担当!

 

ちなみにこの「波よ聞いてくれ」の漫画の中に登場する

ラジオ局のシーンですが、

J-WAVEがモデルになっています!

スタジオや会議室など結構そのまんまです!

沙村先生が取材に来られたんです!

 

少々ジャンケンさんも興奮気味でしたね笑

 

そんなジャンケンさんが

隔週刊:漫★画 JOHNNYで紹介したのは、、、

 

ンジャスレイヤー

 

原作はブラッドレー・ボンドと

フィリップ・ニンジャ・モーゼズの

アメリカ人作家コンビによる小説作品

 

マンガは、漫画を余湖裕輝さんが、

脚本を田畑由秋さんが担当されています。

 

とにかく「忍殺語」が面白い!と,

安定の早口になっていたジャンケンさん笑

熱量高めに紹介しておりましたので

タイムフリーでもう1度どうぞ!

 

そしてそして、、、

MINORITY REPORT」のテーマは

 

ニソン

 


ジャンケンさんは幽遊白書OPテーマで馬渡松子さんが歌う

笑みの爆弾をピックアップ!


♪あーりがとーございーまっす!でおなじみの曲ですね。

 

スタッフ的には「さよならbye bye」、

高橋ひろさんの「アンバンランスなKissをして」も禿推!

激しく推したいです!

2023年3月 1日

 

今週のお笑いネタ3本はこちら!

 

 

.なかやまきんに君のチョコレート菓子

 

「なかやまきんに君 たんぱく質入りチョコBAAAAR!!』の

発売が決定した為。

ジャンケンさんに買うのか買わないのか、

どっちなんだい!?と聞くと、、、

 

「買う!!」

 

 

2. WOWOWYes!アキトさんと共演

  

WOWOWの特番ロケで上野で

バッタリのドッキリを仕掛けられたジャンケンさん。

 腰の低いアキトさんはスタッフさんを通して、

連絡先を渡してくれたそうです。

 R-1決勝進出したアキトさんにジャンケンさんが

頑張ってくださいとメールを送ると、アキトさんから、、、

 

「優勝してきます!」

 

 と、返信があったそうです。カッケー!!!

Yes!アキトさんをみんなで応援しましょー!

 

3. なすなかより「バズっちゃ!!」の

テーマソング制作依頼の呼びかけ

 

なすなかにしさんが

「バズっちゃ!!」のテーマソングを作ってほしいと

YouTubeチャンネルで呼びかけていたというタレコミ

スタッフも拝見しましたが、

確かに仰ってはる。←なぞの関西弁

 

これに我らがジャンケンさんは、、、

 

「わっかりました、作りまーす!」

 

と軽過ぎるノリで快諾www

 

果たしてこの企画どうなるのか?!

これはなすなかのお二人に

キンプレにきていただかないとアカンやーつ!

2023年2月22日

今日はお便りでも鬼滅関連の話題が多かったですねー!

 

Q.鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 OP主題歌でコラボした

 miletさんの印象は?

 

A.久しぶりにひと聞き惚れしたヴォーカリスト

 ドラマの主題歌だった「inside you」を初めて聞いた時

 すぐにもう一回聞きたいと思った。

 ヴォーカリストとして理想的な声の繊維質。 

 すごい良いファブリックのような声。

 

 

Q.鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 OP主題歌 制作秘話を話してください

 

A.話が来た時は自分が思い描いているイメージを

 どう作品に落とし込もうか悩みました。

 僕は鬼滅の刃の魅力って敵キャラにも人生の陰影があって、

 少年漫画なのに死生観、死に対する意識が美しいところだと思う。

 そういった自分が感じた世界観が

 伝わればいいなと思って手掛けた楽曲です。

 

 

Q.刀鍛冶編で男女が活躍するため

 男女のツインボーカル にしたと鬼滅の制作チームが話していました。

 過去にコラボしたmiletさんとの楽曲「Reiwa」が

 鬼滅サイドに効いたからでしょうか?

 

A.一番最初に男女混声の作品を作りたいと言われた。

 意識したのはディズニー映画の曲。

 掛け合い含めパワフルな楽曲に仕上がれば良いなと

 考えておりました。


「鬼滅の刃」のアニメついても言及したジャンケンさん

 

アニメ美しい!本当にびっくりしました。

あれは売れるわ(笑)

素晴らしい作品に携わることができて幸せです。









マンガの話続きます、、、笑笑











今週の『隔週刊:漫 JOHNNY

 

周りがうるせえから(笑)ということで

映画も大ヒット中のSLAM DUNKをピックアップ!

 

【ジャンケンさん的推しポイント】

 

1年に満たない話、あの終わり方が素晴らしい。

一番スゴイのはあの当時

ヒットしないと言われていたバスケ漫画を

作者の熱量で押し切って、一大ムーブメントを起こしたこと。


本当にすごかったんだから、、、

まぁ僕は南極の氷の中にいたから聞いた話なんですけど。


またクリエイターとしても尊敬する。

自分が好きなモノ、売りたいモノを描く!

それをやり続けて、

スポーツ漫画の金字塔となった井上雄彦先生は本当にすごい!

 

Q.好きなキャラは?

 

A. ディフェンスに定評のある池上かな(笑)

 

三井、宮城、仙道、、、いやでもやっぱ池上かな?


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

バックナンバー