2025年09月02日
「問い」から考える防災の多様性
今週のゲストはビジュアルデザインスタジオWOWのディレクター、大内裕史さんです。
21_21 DESIGN SIGHTで11月3日まで開催中の企画展「そのとき、どうする?展」は
参加型の展覧会となっており、会場には10個の「問い」が用意されています。
また問は「安全な場所ってどこ?」「十分な備えってどれくらい?」といった抽象的なものです。
「最初はもう少し具体的な状況設定をしようとしていました。例えば『過去にないぐらいの大雨が起きて、どうする?』みたいな。
ただ、状況設定してしまうとそれに対してのアクションを具体的に答えてしまうので、
もう少し広く、その問いだけで、その人が普段思い込んでいるところもあぶり出されるといいなと思って、
少しそういった問いにしています」
最初の問い「安全な場所ってどこ?」では、災害の可視化としていくつものモニターが展示。
東京直下型地震の被害想定をビジュアライズしたウェブサイトや、川の流域を地図にしたものなど、
ほとんどがウェブでアクセスできる一般公開されているものとなっていました!
また「十分な備えってどれくらい?」という問いに対するパブリックアンサーは「7日間」。
かつて推奨されていた3日間から大幅に増えています。
展示では実際の7日分の非常食が並べられていますが、これは食にこだわりのあるスタッフが
「私ならこうする」という献立を作ったもので、実際には家族構成や食事回数によって必要量は変わるといいます。