2013年10月22日

5年目のスマイルアフリカプロジェクト

シドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんは、
「スマイルアフリカプロジェクト」のフロントランナーを務めて
いらっしゃいます。今年で5年目。
今年も7月にケニア・ナイロビにあるスラム街キベラへ日本の子供たち
から送られた靴を届けに行かれました。キベラに行くのも5回目。
やりたいこと、伝えたいことがやっと伝わってきたと実感があるそう。

q_tue1.JPG

2009年キベラに始めて行ったとき、ゴミが溜っていて臭いもひどかった
そう。病院の子供になぜ来ているのか聞いたら、切り傷、擦り傷。
足を切断した若者も…。高橋さんは靴の重大性を知りました。
2010年、去年渡した靴を穴が空くほど大切に履いてくれていたのです。
子供たちは「洗ったけど、汚れちゃった」と言っていたそう。
2011年、陸上選手になりたい子供が1年目は一人だったのが50人に!
陸上クラブも出来ていました。
2012年、ソトコトサファリマラソン・ジュニアの部でキベラの子供が
3人入賞!やれば出来ると、眼差しがキラキラ。
そして2013年、1年目にただ一人、陸上選手になりたいと言っていた
少年が「尚子の意志を継いで、子供たちに同じように夢を持つ事、走る事
の楽しさを伝えるようにするよ!」と言ってくれたそうです。

プロジェクトは、子供たちが夢を持つようになり、まわりが変ったり、
その思いが伝わることが大切だと、高橋さんはおっしゃっています。

q_tue2.JPG


今夜の選曲: LONG TALL SALLY / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月21日

子供たちに靴を届けるスマイルアフリカプロジェクト

今週は、丸の内MCフォレストでの公開収録の模様をお届けします。
ゲストは、シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト、
スポーツキャスターとして活躍の高橋尚子さん

q_mon1.JPG

以前に番組でもご紹介したことがある、高橋さんがフロントランナーを
務める「スマイルアフリカプロジェクト」は、日本の子供たちがサイズが
合わなくなるなど、履かなくなったシューズを回収してアフリカの子供
たちに届けるプロジェクトです。

2008年まで現役選手だった高橋さんが2009年、アフリカでのマラソン
大会に出場する時に、さらに何か出来ないかと思ったのがきっかけ。
マラソン選手にとって靴は体の一部で、もちろん私たちにとっても履いて
いて当たり前のもの。でもアフリカの子供は靴を履いていないので、
小さな傷からバイ菌が入って破傷風になり、命を落とすことも…。
この現状を何とかしたいというのがプロジェクトの始まりです。

これまで集まった靴は約5,600足!5,600人の子供たちの命を救ったと
いっても過言ではないと、高橋さん。

q_mon2.JPG


今夜の選曲: I FEEL FINE / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月18日

10月21日から25日までのゲストは

丸の内にあるMCフォレストでの公開収録の模様をお届けします。
ゲストは、シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト、
スポーツキャスターとして活躍の高橋尚子さんです。

高橋さんがフロントランナーを務める「スマイルアフリカプロジェクト」
についておうかがいします。

q.JPG

staff| 20:53 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月18日

映画を紹介するプロになりたい

今週は東京国際映画祭 プログラミング・ディレクターの矢田部吉彦さんを
お迎えしました。

パリで生まれた矢田部さん。小さな頃は、よくご両親に映画館に連れて
行ってもらったそう。そして小学校6年生の頃に東京へ…。
大学卒業後、銀行に就職するも、なんと年間300本は映画を見ていたそう。
働きながらも映画の事で頭がいっぱいだった…と矢田部さん。

目標は、映画を徹底的に見て、映画を紹介するプロになりたい!とのこと。
自分の天職ともおっしゃっていました。

★昨日、10月18日から東京国際映画祭 が始まりました。
上映後には、作品のゲスト(監督、俳優)を迎えてのQ&Aなどがある
のも映画祭の楽しみ。
「非日常的な映画の楽しみ方を経験していただきたい!」と矢田部さんは
おしゃっています。
ぜひ、東京国際映画祭へ!

yatabe_oguro.JPG


今夜の選曲:CAVATINA / STANLEY MYERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月17日

世界の映画文化

東京国際映画祭 プログラミング・ディレクターの矢田部吉彦さんはパリ
で生まれ育ち、国際的な視野をお持ちでいらっしゃいます。
日本は映画の歴史が豊かなので、映画を見る目がある国民の一つと
おっしゃっています。フランス人はインテリっぽい見方をする時も
あるけど目は肥えているとも。

映画においては、ここ数年、トルコやフィリピンが元気なのだそう。
また台湾も元気!今回の東京国際映画祭では台湾映画特集もあるそうです。

yatabe_thu.JPG


今夜の選曲:NUOVO CINEMA PARADISO/ENNIO MORRICONE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月16日

東京国際映画祭はいよいよ明日から!

今週は東京国際映画祭 プログラミング・ディレクターの矢田部吉彦さんがゲスト。

東京国際映画祭といえば、レッドカーペットならぬグリーンカーペットが
印象的で、エコロジーな取り組みもされています。
上映作品の中で環境を意識した作品のおススメをお伺いしたところ
アイスランドの映画「馬々と人間たち」

また、いま注目している国はグルジアで、今回「ブラインド・デート」
上映されます。

yatabe_wed.JPG

今夜の選曲:BREAKFAST AT TIFFANY'S / HENRY MANCINI

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月15日

東京国際映画祭と世界の映画祭

東京国際映画祭の矢田部吉彦さんがプログラミング・ディレクターを
つとめるコンペティション部門では、秋の新作を15本紹介します。
いろいろな国、さまざまなジャンル、監督のキャリアなどバラエティに
富んだ作品ばかり。中には日本公開が決まっていない作品もあるそうです。
沢山のノミネートの中からどうやって選び出すのか気になるところですが
最終的には矢田部さんがお一人で選ぶそう!
もちろん他の人の意見も大切にするそうですが。

カンヌ、ベネチア、ベルリン…世界には様々な映画祭がありますが、
アジアにもあります!釜山、香港、上海、北京。
とくに、中国の映画祭はこれからどんどん大きくなるのでは?と
矢田部さん。

yatabe_tue.JPG


今夜の選曲: MOON RIVER / HENRY MANCINI

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月14日

いよいよ今週木曜日から東京国際映画祭!

今週は、東京国際映画祭 プログラミング・ディレクターの
矢田部吉彦さんをお迎えします。

26回目になる東京国際映画祭、いよいよ木曜日から始まります。
今回は30ヶ国、80作品が上映。部門別に分かれています。
特別招待作品、日本映画スプラッシュ、ワールドフォーカス、
コンペティション、そして新しい部門がアジアの未来。
改めて新しい才能に意識を向けようと新設したもので、長編2本目までの
アジア人の監督を集めた部門。
第2のコンペティションのように、盛り上げたいと考えているそうです。

yatabe_mon.JPG


今夜の選曲:
RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD / B.J.THOMAS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月11日

10月14日から18日のゲストは

東京国際映画祭 プログラミング・ディレクターの
矢田部吉彦(やたべ・よしひこ)さんです。

いよいよ10月17日(木)から始まる東京国際映画祭の話しを中心に、
映画にまつわるお話をうかがいます。

yatabe.JPG


■プロフィール■
1966年、パリ生まれ。早稲田大学卒業後、大手銀行に就職。
退職後、映画の配給・宣伝を手がける一方、ドキュメンタリー映画の
プロデュースや、フランス映画祭の業務に関わるようになり、2002年、
東京国際映画祭事務局に入り、2007年にコンペティションの
プログラミング・ディレクターに就任されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月11日

公園での様々なイベントを紹介

今週はNPO法人 birth 事務局長の佐藤留美さんに、現在の公園事情や公園の
楽しみ方をうかがってきましたが、本当にいろいろなイベントが
開催されています。
たとえば、公園は防災拠点でもあります。そこで防災フェスティバル。
たんに避難訓練といっても人が集まらないので、運動会を開いてしまう
そう!担架でヌイグルミを運ぶ競争をしたり、ロープワークを競ったり。
子供たちも楽しんで参加するんですって。
他に女子力アップのパークフィットネス!バランスボールなどを公園で
やっちゃおうというスポーツイベントで先生もイケメンなんだそうです。

●都心から約35㎞の距離にある緑あふれる狭山丘陵で「狭山丘陵フェア」
11月30日まで開催中です!
東京と埼玉にまたがる広大な自然の宝庫。ぜひみなさんも美味しい空気を
吸いにお出掛けになってみてはいかがでしょうか?東京の緑、再発見!

birth_oguro.JPG


今夜の選曲: A TREE IN THE PARK / SARAH VAUGHAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー