2013年10月10日

誰でも楽しめる公園を目指して

佐藤留美さんが事務局長を務めるNPO法人 birth
狭山丘陵地にある里山公園の管理を8年間お手伝いしているとのこと。
東西に10kmの広大な公園で、西武多摩湖線西武遊園地駅から徒歩約5分、
JR中央線立川駅からバスなどのアクセス方法があります。
また、武蔵国分寺公園や野川公園は武蔵野のライフスタイルを楽しんで
もらおうとカフェイベント等を開き居心地のいい場所を目指しているそう。

自然の事だけではなく、誰でも来たら楽しめる公園を目指しているんだ
そうです。

birth_thu.JPG


今夜の選曲: SKATING IN CENTRAL PARK / FRANCIS LAI

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月09日

ニューヨークの公園が面白い!

NPO法人 birth 事務局長の佐藤留美さんは、去年NYに公園の視察に
行かれました。
一時は危険な街と言われたNYですが、緑も笑顔もいっぱいの街に!
というのもNYが街をあげて、公園に人を集わせて居心地のいい場所を
目指しているんだそうです。

セントラルパーク、ハイライン、そして佐藤さんが一番注目したのは
マンハッタンの中にあるブライアントパーク。
中央に大きな芝生ゾーンがあってBOOK&LEADなど様々なイベントが
行われているそう。
それこそ昔はしょっちゅう犯罪が起きていた公園で、周辺の資産価値が
落ちてしまうからと、地域の人でお金を出しあって管理をしている
のだそう。

birth_wed.JPG

今夜の選曲: WALK IN THE PARK/CLAUDINE LONGET

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月08日

東京の公園事情

ゲストはNPO法人 birth 事務局長の佐藤留美さん。

都市公園の数は年々増えて行っているそう!東京で公園数が一番多いのは
練馬区。628ヶ所あるそう。次いで大田区、世田谷区。
面積では臨海部(江戸川区、江東区)が多いそうで、埋め立て地を公園に
しているところが多いので大きな公園があるようです。

birth_tue.JPG


今夜の選曲: 
MACARTHUR PARK(ALLEGRO PART3)/HUGO MONTENEGRO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月07日

birthとは?

NPO法人 birth 事務局長の佐藤留美さんです。

仙台出身の佐藤さんは大学で上京。大好きな多摩や武蔵野の雑木林や畑が
宅地や駐車場に変るのを見て、どうにかできないか?と1997年にbirthを
発足されました。
民間の力での公園の管理をメインに人と自然が共生できる社会の実現を
目指し身近な自然やみどりをテーマに活動するNPO法人birth。

公園の管理といっても緑の管理だけではなく、人々のニーズが多様化した
昨今、公園作りに関わりたい、イベントもやりたい…
様々なニーズを受け止めての管理が必要になっているそうです。

birth_mon.JPG


今夜の選曲: MACARTHUR PARK / TONY BENNETT

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月04日

10月7日から11日のゲストは

民間の力で都立公園の緑を守る NPO法人 birth 事務局長の佐藤留美さんです。
birthの活動、公園の楽しみ方、海外公園事情などうかがいます。

birth.JPG

■プロフィール■
1967年生まれ仙台出身。東京農工大学農学部を卒業後、環境教育や
自然環境調査の会社勤務、里山関連の市民グループ・NGOの事務局での
活動を経て、1997年にNPO birthを発足し事務局長に就任され、身近な
緑を守り育てる活動を推進していらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月04日

なぜ黄金比を美しいと思うのか?

今週は建築家の鈴木エドワードさんをお迎えしました。
黄金比という言葉は聞いたことありますでしょうか?最も美しく見える
縦横の比率で、世の中の生物の多くは黄金比で成り立っているそう。
ほとんどの自然の中に無意識の中にあるから美しいと思うのではないか…と。

ed_fri.JPG

エドワードさんはケニアのマサイマラのホテル
ムパタ・サファリ・クラブの設計をされています。
このホテルはアフリカの画家:サイモン・ジョージ・ムパタの絵に
共感した人たちによって、彼が亡くなったあと、その魂を残すために
建てられました。
そんなムパタのリクリエイト作品など80点が展示されている
「ムパタとその仲間たち展」が渋谷西武百貨店で10月7日まで開催中。
「プリミティブであるけど不思議なところがあって、
色が自然でなかったり形が違うことも!創造性豊かな絵なんです。」と
エドワードさん。

ed_oguro.JPG


今夜の選曲: SWEET WINE / CREAM

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月03日

教育の大事

建築家の鈴木エドワードさんは、来年9月開校予定の
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢のプロジェクトに
関わっていらっしゃいます。
全寮制のインターナショナルスクールということに一番感銘を受けた
そうで、エドワードさん自身も子供の頃に4年間寮に入った経験を持ち、
そのころの仲間が集まると「世界中の学校が全寮制になれば、自然に戦争
という概念がバカバカしくて無くなるよね。」という話しになるそう。
若い頃から色々な国の仲間と付き合うことによって新しい考えを持つ
リーダーが育つ学校を目指しているそうです。

「教育は大事!すべてのベース。」

ed_thu.JPG


今夜の選曲: STRANGE BREW / CREAM

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月02日

バックミンスター・フラー、そしてワールドゲームとは?

建築家鈴木エドワードさんの本に何度となく登場するのが、
バックミンスター・フラー。
学者、建築家、思想家、哲学者、詩人…と、とても多才で
20世紀のダビンチとも言われる人物です。
代表的なのはフラードーム。半球系の形をした建物です。
(モントリオール博覧会アメリカ館、富士山頂レーダードームもそう)

そんなフラーの晩年のドリームプロジェクトが、ワールドゲーム。
地球をシミュレーションするゲームで、今までのゲームは誰かが勝つと
誰かが負けます。でもワールドゲームはみんなが協力し合って一つの目的
に向かって頑張れば、皆が勝てるWIN WINシチュエーションのゲーム。
世界の資源、マンパワーなどをコンピューターにインプットして、
どうしたら誰も犠牲にならないで地球の財産をうまく分かち合えるか、
という概念です。

ed_wed.JPG


今夜の選曲: I'M SO GLAD / CREAM

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年09月30日

神のデザイン学

建築家鈴木エドワードさんの最新著書「神のデザイン哲学 GOoD DESIGN」。
ed_book.jpg
エドワードさんは宇宙や自然を、神の最大の建築として捉えていて
それを最近ではGOD DESIGN(ゴッドデザイン)と呼んでいるそう。
そして、ゴッドデザインはグッドデザインなので、著書のタイトルにも
「GOoD DESIGN」とし、GOODのOを一つ小さくしてGODに!

ed_mon.JPG


今夜の選曲: I FELL FREE / CREAM

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年09月27日

9月30日から10月4日のゲストは

建築家の鈴木エドワードさんです。
ゴッドデザイン、バックミンスター・フラー、教育の大事などうかがいます。

ed.JPG

■プロフィール■
1947年生まれ。ノートルダム大学で建築学士、ハーバード大学大学院で
アーバンデザイン建築学修士を取得されています。
バックミンスター・フラー、イサム・ノグチ、丹下健三らに師事し、
77年に鈴木エドワード建築設計事務所を設立し、その作品は国際的にも
高く評価され、数々の賞を受賞されていらっしゃいます。
この番組がスタートした2006年に一度、ご出演いただいています。

staff| 20:53 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー