2013年11月01日

11月4日から8日のゲストは

サックス奏者の仲野麻紀さんです。 
仲野さんが参加しているユニットKyや、まもなく行われる
ブルキナファソのグループ、ムッサ・ヘマ&カバコのライブなど、
たっぷりと伺います。

naka_oguro.JPG

■プロフィール■
1977年名古屋市生まれ。2002年にパリへ渡り、パリ市音楽院ジャズ科
を卒業され、パリを拠点に演奏活動をされていらっしゃいます。
2009年からは、音楽レーベルopenmusicを主宰、レーベルと並行して、
日本文化の紹介を中心に講演会やツアーレジデンスの企画もされていらっ
しゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年11月01日

きのこのプロが好きなきのこは?

今週は、東京農業大学森林総合科学科教授で、きのこ研究第一人者の
江口文陽さんをお迎えしました。

最後に、江口さんが好きなきのこをおうかがいしましたよ!
*タマゴタケ 〜美しい朱色、紅色のきのこ。
        仏、伊料理では高級茸として使われます。
*オオシロアリタケ 〜シロアリの巣の上に出来る珍しいきのこ。
           なかなか売っていないのでアフリカから乾燥した
           ものを送ってもらうなど。

kinoko_oguro.JPG


今夜の選曲: NOWHERE MAN / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月31日

日本きのこ学会とは?

東京農業大学森林総合科学科教授の江口文陽さんは、日本きのこ学会
理事でもいらしゃいます。
学者、研究者、生産者、きのこを愛するアマチュアの方で構成されている
とても開かれた、日本きのこ学会。きのこの魅力を発信する拠点としての
活動を目指していらっしゃいます。国際会議も開かれているとか。

また、江口先生は、この日本きのこ学会の、東日本大震災対策委員長で
いらっしゃいます。去年9月に開催したシンポジウムでは除染栽培法に
ついて話されたそうです。

kinoko_thu.JPG

今夜の選曲: YOU CAN'T DO THAT / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月30日

きのこは体にいいんです!エノキ氷って?

東京農業大学森林総合科学科教授で、きのこ研究第一人者の
江口文陽さんは、えのきブームの火付け役!
「科学が証明!エノキダイエット」という本を出されています。

enoki_book.jpg

きのこ全般的に日常生活に取り入れると、低カロリーで食物繊維が豊富、
体にいいんだそう。とくに、えのきは食物繊維やリノール酸があって体の
中の余分な脂を出してくれる効果が高いのだそう!

そんな、えのきの成分をあますことなく食べる方法が「エノキ氷」。
固いきのこは吸収も悪く、例えば食べた後そのまま便に出てきて
しまった経験ありませんか?私達はきのこの栄養素を約半分しか
体の中に取り入れていないんですって。
そこで「エノキ氷。」
「ミキサーでペースト状にする」「じっくり煮詰める」「凍らせる」
という行程を経ることで、そのまま食べるより格段に多くの栄養素を
吸収できるようになるそうです。

kinoko_wed.JPG

今夜の選曲: I SHOULD HAVE KNOWN BETTER / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月29日

正しい知識でフィールドきのこを安全に

日本におけるきのこの食の歴史は縄文時代。人工的に栽培されたのは江戸
から明治時代にかけて、そして安定した栽培は昭和からと、
東京農業大学森林総合科学科教授で、きのこ研究第一人者の
江口文陽さん

kinoko_tue.JPG

きのこ狩りのシーズンですが、毎年のようにニュースになるのが
毒きのこ。おいしく食べていたきのこが、急に毒きのこになるケース
もあるそうです。
たとえば「スギヒラタケ」。平成16年と19年に関係すると思われる
急性脳症事例が発生し死亡者も出ました。

江口さんはおっしゃっています。
・古い書物を見てではなく
・正しい知識を持っている人と一緒に行って
人工的に作った以外の美味しい、変わった味のきのこがたくさんあるので
ぜひ、フィールドのものも楽しんでほしい!と。

正しい知識で安全に美味しく、きのこを味わいましょう!


今夜の選曲: TICKET TO RIDE / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月28日

きのこは何種類?きのこ基礎知識

今週のゲストは、東京農業大学森林総合科学科教授の江口文陽さんです。
江口さんは、きのこ研究の第一人者で、「キノコを科学する」、
「科学が証明!エノキダイエット」「きのこを利用する―病気の治療・
予防から環境改善まで」などの著書も多数あります。

江口さんが高校3年生の時にお父様がガンになり、ガン細胞は手術で
取り除き、そのあと医師から言われた治療法が、なんときのこ!
きのこの抗がん剤で、きのこが病気に効くの?と興味を持ったそう。

きのこの種類。いま日本には4000〜5000種類、世界では5万という
研究者もいるほど、その種類はあいまいで、毎年新しいきのこが発見
されているそうです。また、きのこは何類かご存知ですか?実は菌類で
微生物の仲間!きのこ自体が菌糸の固まりで物質化していて、種類により
色が付いていたり、形が違っていて私たちを楽しませてくれているのだ
そう。

kinoko_mon.JPG


今夜の選曲: A HARD DAY'S NIGHT / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月25日

10月28日〜11月1日のゲストは

東京農業大学森林総合科学科教授で、きのこ研究第一人者の
江口文陽さんです。
きのこの基礎知識から、健康にいい!という話題まで、きのこたっぷり
おうかがいします。

kinoko.JPG

■プロフィール■
1965年群馬県高崎市生まれ。
東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程を修了され、
日本学術振興会特別研究員、高崎健康福祉大学教授を経て、
昨年4月より、東京農業大学森林総合科学科教授でいらっしゃいます。
日本木材学会奨励賞、日本きのこ学会奨励賞、地域環境科学賞など
受賞されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月25日

Qちゃん、監督誕生はあるのか?

今週は、丸の内にあるMCフォレストでの公開収録の模様をお届けしまし
た。ゲストは、シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト
高橋尚子さん。高橋さんがフロントランナーを務める
「スマイルアフリカプロジェクト」をメインに伺ってきましたが、
最終日は高橋さんの未来について。

q_fri.JPG

指導者にならないかという質問を良くされるそうですが…
今は、いろいろな人にあって自分自身の勉強中の期間なんだそう。
人はひとりひとり違います。同じ練習をしたからといって強くなるわけ
ではありません。体調も、性格もあります。
小出監督の凄いところは、選手ひとりひとりに違う指導方法をしている
そう。例えば有森さんには有森先生と呼び下から教え、鈴木博美さんには
友達のように相談、高橋さんにはやれ!と命令形…。
23年間学校の先生をやっていたからこそなのでしょうか?
高橋さんは、まだその引き出しを持っていたいので、勉強中なんだ
そうです。

q.JPG


今夜の選曲: GET BACK / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月24日

選手を育てる小出マジック!

高橋尚子さんは2000年シドニー五輪女子マラソン金メダリスト。
その頃と今を比べると、マラソン練習のアプローチの方法がだいぶ変って
きたそうです。マラソンはスピードと言われるようになったけどスピード
ばかりではないと思う、と高橋さん。
高橋さんが思う日本人の強さは、根性、精神力。アフリカの人の体格には
かないません。精神力が戦える武器なので、練習をつめれる選手が出てき
てほしい、とおっしゃっています。素質は、今の選手の方がある!とも。

q_thu1.JPG

マラソン選手にとってコーチの存在は大きいそう。高橋さんにとっては、
もちろん小出監督。小出監督は、とにかく褒めるのが上手で、高橋さん
曰く「悪い言い方だと騙されてきた。良い言い方だと乗せられてきた!」
「Qちゃんいいね〜、いい走りだね〜!」と言われるとどんどん乗せられ
てどんどん良くなり、出来ないと思っていたのは自分だけで、楽しい気分
で練習させてくれる…そこが凄いんだそうです。

q_thu2.JPG


※高橋さんがフロントランナーを務める
「スマイルアフリカプロジェクト」
 http://www.sotokoto.net/smileafrica/


今夜の選曲: LADY MADONNA / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年10月23日

少年、モーリス君の成長

今週は高橋尚子さんをゲストに向かえ、フロントランナーを務める
「スマイルアフリカプロジェクト」のお話を伺っています。

q_wed1.JPG

ソトコトサファリマラソン第1回目(2009年)から参加している少年、
モーリス君との出会いは、高橋さんにとって大きかったようです。
陸上選手を目指しているモーリス君、なぜ?…自分はキベラに住んで
いるけど両親がいる。でも、ケニアには親がいない子供が沢山いて
だから大人になったら陸上選手になって孤児を救いたい!という思いが
あるからなんだそうです。当時、9歳の男の子が、です!

それが去年あったとき、状況が変わっていたそう。お父さんが亡くなり、
さらに家が火事に…。お母さんはモーリス君を育てられなくなり、家を
離れて遠くの学校に通う事に。モーリス君自身が、孤児のようになって
しまったのです。
でも、モーリス君は走り続けます。元気ももらったし、友達も出来た。
この靴の背景には日本の人たちがいっぱいいるから頑張れると、言って
いるんだそうです。
靴一足がモーリス君に与えた影響は大きかったのですね。

q_wed2.JPG


今夜の選曲: DON'T LET ME DOWN / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー