2024年09月23日

下関の新しい宿泊施設「ねをはす Book & Hotel 」

今週のゲストは、株式会社はやし住宅 代表取締役社長の林成吉さんと
「うるとら はまいデザイン事務所」代表の 浜井弘治さんです。

山口県下関からリモートでのご出演で、11月2日にオープンする
新しい宿泊施設「ねをはす Book & Hotel 」について、お話を伺います。

前半は、林社長にお話を伺っていきます。

lohas_Neohas_hayashi.png

「ねをはす Book & Hotel 」こちらは、1,2階がBook&Caféとなっており、誰もが楽しめる空間に。そして上層階がホテル部分となっており、
宿泊者は一晩中本を楽しめる仕様になっています。

DSC_4050.jpg

客室にも本を置く予定で、全体で2万5千冊~3万冊の本を所蔵する予定だそう!

レストラン.jpg ねをはす内観.jpg ホテルロビー.jpg

この新しい宿泊施設、きっかけは、
「本のある空間が居心地がいい、そんな空間を地域の人に提供したい」という思いがスタートでした。

「ねおはす」という言葉には、こんな思いが込められているそう、、、

「地域に根差すであったり、知の営みを植物の地下茎のように張り巡らせたいなと、または文化と人を繋いだり、人と人を繋ぐという意味での根差す、根を張るという意味からネーミングを考えました。」

(画像は、お部屋内装のイメージ図)
sコンセプトダブルA.jpgsスタンダードダブルD.jpg

こちらの宿泊予約は、9月3日からスタートしています!

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年09月19日

イタリアの発酵菓子パネットーネを一年中‼

今週のゲストは、イタリア料理店[ピアット スズキ]オーナーシェフの
鈴木弥平さんです。

IMG_9730.JPG

鈴木シェフは40年近く、イタリア料理の世界に身を置いていますが、日本におけるイタリア料理の変遷を簡単に教えていただきました。

上京して平田シェフに出会った頃は、イタリア料理という言葉がまだ世の中に浸透しておらず、調理師学校でも、西洋料理の中にイタリア料理は入ってこなかったそう。
鈴木さん曰く、イタリア料理の起爆剤になったのは80年代後半から90年代初頭にかけての『ティラミスブーム』
その後イタリア料理とは何かというものが、世の中に出始め、大きく2つ
『郷土料理を目指すお店』『クリエイティブな料理をするリストランテの形』に分かれていったそう。
そして現在、イタリア料理と言われると認識しているのは『トラットリア』ではないかとおっしゃっていました。

最後に、鈴木シェフが今後チャレンジしていきたいことについて伺うと、取り組んでいることの1つが『パネットーネ』ということ。

S__137945109_0.jpg S__137945111_0.jpg

日本では12月に食べるクリスマスのお菓子として有名なイタリアの発酵菓子パンです。ちなみにパネットーネの日は12月1日!

ずっと製作はしてきたそうですが、5年前自分の技術レベルを知るため、イタリアのあちこちの大会に出場したところ、良い評価をもらったということ!

レストランで製作するには限界があるということで、現在はパンとパネットーネを作る工房で毎日制作しています。

S__137945112_0.jpg

そんなパネットーネは、ECサイトなどでの販売もしています。
本場イタリアで評価を得た、パネットーネ。是非味見してみては?

鈴木シェフ、お忙しいところ、4日間楽しいお話をありがとうございました!

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年09月18日

鈴木シェフの経歴、偶然の出会い...!

今週のゲストは、イタリア料理店[ピアット スズキ]オーナーシェフの
鈴木弥平さんです。

IMG_9732.JPG

鈴木さんが料理の世界に入るきっかけとなったのは、学生時代のアルバイトから。まだ『料理界』にはスポットライトが当たっていない時代でした。
そして地元の調理技術専門学校を卒業後、東京に出てきてから働いていたのは、師匠。平田勝シェフのもと。
平田シェフとの出会いは雑誌の中、偶然の出会いでした。

「まだイタリア料理が認知されていない時で、イタリア料理はご存知ですか?みたいな記事に平田シェフが出ていたんです。それがすごくかっこよくて。僕の思っていたシェフは、みんな高い帽子をかぶっているような。
でも平田シェフは、頭リーゼントで!(笑)」

その姿に憧れた鈴木さん。こういうシェフの所で働けたらな~!と考え、
当時のアルバイト先のシェフに伝えたところ、『それ自分の師匠だよ』と言われたそう!まさに偶然の出会い...!

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年09月17日

今日はイタリア料理の日‼

今週のゲストは、イタリア料理店[ピアット スズキ]オーナーシェフの
鈴木弥平さんです。

IMG_9728.JPG

本日9月17日は、9・1・7、イタリア語で料理を意味するクッチーナの語呂合わせでイタリア料理の日。
この記念日は、日本イタリア料理研究会が、もっとイタリア料理を楽しんでもらおうと制定した日です。

日本イタリア料理協会とは、鈴木さんの師匠である平田勝シェフそして、落合務シェフ、片岡護シェフといった、イタリア料理の先駆者という人々が立ち上げた団体。
最初は仲良し会から始まったそうですが、現在は250名以上のシェフが集まる大きな団体となっています。

「その頃は情報を手に入れる手段が無かったので、イタリアで修業をしてきて、東京を中心にシェフが集まって情報を共有して、若い子たちの育成をと。」

現在は少し間口を広げ、企業や興味のある人たちも一般会員という形で参加しています。

料理講習会、勉強会、チャリティーボランティア活動、またイベントなども開催しており、中でも一番大きいイベントが毎年開催している『イタリア料理の日イベント』です。

今年は9月29日(日)、横浜で開催。沢山のシェフが集まり、美味しいイタリア料理・ワインを堪能することができるイベントです。

「イタリア料理の日2024」
【日時】2024年9月29日(日)
(第1部) 12:30~15:00 (第2部) 17:00~19:30
【会場】リストランテ・アッティモ
(横浜みなとみらい パシフィコ横浜 展示ホール2F外 海側)

こちら、第一部と第二部では料理は同じということ。
既に第一部は定員に達してしまったそうですが、第二部などチケットやイベントの詳細はこちらのリンクから。
https://www.a-c-c-i.com/report/2024/info0820.html

またFacebookなどをご覧になって、是非参加してみてください。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年09月16日

イタリア料理店[ピアット スズキ]

今週のゲストは、イタリア料理店[ピアット スズキ]オーナーシェフの
鈴木弥平さんです。

IMG_9729.JPG

鈴木さんは1967年生まれ、茨城県出身。
地元、中川調理技術専門学校を卒業後、上京され、イタリア料理店に勤務。
さらにイタリアで修業を経て、帰国後『ヴィーノヒラタ」のシェフに就任。
2002年には独立し『ピアット スズキ』を開業、また、
日本イタリア料理協会の実行委員長も務めていらっしゃいます。      

麻布十番にある鈴木さんのお店『ピアット スズキ』
こちらは、イタリア料理をそのまま表現するのではなく、鈴木さんのフィルターを通してイタリア料理を表現するお店で、14年連続ミシュラン一つ星を獲得されている人気店です。

イタリア料理は、土地愛がとても強いということ。
そのため鈴木シェフは日本の食材を積極的に使用しています。

「日本でお店をやるのであれば、日本の土壌で育てられたものを
積極的に使っていくのがイタリア料理の考えなんじゃないかな
という僕の解です。」

また鈴木シェフはいばらき大使も兼任なさっており、食のアンバサダーとして地元・茨城の食材について発信する機会も多くあるとか。

これからの季節は、蓮根、さつまいも、根菜類がおいしい!とおっしゃっていました。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年09月10日

「公募-日本の絵画2022-」個展開催中!

ゲストは、銀座 永井画廊 代表取締役の永井龍之介さんです。

nagai_火.JPG

永井画廊が主催する『公募 日本の絵画2022』が開催されました。
応募から個展開催までは2年がかり!

永井さん曰く、近年日本の美大に留学される中国の方が増えているそうで、
各美大や芸大の卒業展に行くと留学生の方々の作品がとても目立っている!とおっしゃっていました。

また現代の中国の若い人の層では、アートに対する関心が高く、アート市場自体もアメリカに次いだ大きな市場となっているそう。

「技術的なことや、西洋的な事を学ぶという点で日本が非常に良い場になっているようで、多くの人が日本に注目して、日本に見に来る人が多いようですね。」

そして現在「公募--日本の絵画2022--」大賞・優秀賞、各受賞者の個展が
開催されています。

先週7日までは優秀賞 張媛媛さん。
9月9日~14日までは、優秀賞 亀田千晴さん。
9月17日~10月1日までは、大賞 林銘君さんの個展が開催されます。

優秀賞の亀田さん、大賞の林銘君さんは共に20代、亀田さんが在学中で初個展ということ。

「みんな最初は無名なんですよね。最初から有名な人はいないわけで、
みんなゼロからスタートして、そういった人たちを如何に見出して
世に出すかっていうのも、画廊の仕事だと思ってますので、、、
こういう公募展から新しい才能を発掘できる機会になればいいなと
いつも思ってますけどね。」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年09月09日

ゲストは永井画廊 代表取締役の永井龍之介さんです!

ゲストは、銀座 永井画廊 代表取締役の永井龍之介さんです

nagai_getsu.JPG

永井さんは1956年東京生まれ。立教大学経済学部卒業後、96年から
テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」に鑑定士として出演。
1971年より、前身の東京ギャラリーの名で創業。73年からは、
銀座 永井画廊として、近現代洋画や日本画を中心に企画展を開催するなど、美術文化サロンとして精力的に活動されています。

永井画廊が主催する『公募・日本の絵画2022』が開催されました。
これは次世代を担う画家の育成、顕彰を目的とした公募展で、
入賞者には、賞金と画廊での個展開催の権利が与えられます。

2012年から隔年で開催、11月には次回開催2024の作品の募集が開始されます!
年齢制限などの応募条件は無く、10代から90代まで幅広い層からの応募があり、非常にバラエティーに富んだ面白い公募展となっています

審査員も永井さんの他、千住博さん、山下裕二さん、布施英利さん、諏訪敦さんといった美術界を代表する方々が務めており、2022の開催時にはトータルで230点ほどの応募があったそう!

そんな公募展のテーマは『自然・人間』
永井さん曰く、応募する側を考えると、目標があった方が良いかなと思って突き詰めたテーマだということ。

「テーマがあった方が、なんとなく見えやすいし、見方によってはどんな絵でも入ってくるなということで...非常に多くの人が応募しやすい内容になっているかなと。」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年09月02日

ゲストは松田咲香さん

今週のゲストは、写真家の松田咲香さんです。

IMG_9066.JPG

松田さんは1986年生まれ、石川県珠洲市出身。
大学卒業後、東京でカメラマンのアシスタントを経験し、2014年から
地元/珠洲市で写真家として活動を始められ、能登地域の風景や
人々を記録しながら、地域情報誌の専属カメラマンとしても
活躍されていらっしゃいます。

松田さんは現在、能登半島の先端、珠洲市にある飯田町に住んでおり、
今年の1月1日、令和6年能登半島地震が発生した際には同じく実家のある飯田町に滞在していました。
ご実家は民宿を営んでおり、その日も宿泊している人いたということでしたが、お客さんもご両親共に怪我は無かったそう。

ただ2階にある客室は、本棚が崩れ落ち、階段をふさいでおり部屋が開かないという事態に。お客さんはベランダをつたってなんとか脱出したそう。また外では液状化・地割れなども起きており、なんとか大丈夫だったという状況だったそうです。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年08月28日

料理ボランティアの会

今週のゲストは、株式会社ギリ―代表 渡辺幸裕さんです。

IMG_9047.JPG

渡辺さんは、料理研究家の山本益博さんとの縁で『料理ボランティアの会』事務局をつとめています。

2004年新潟中越地震が発生した際、料理界では何かできることは無いか?という機運が高まり、2005年にはバス二台、70~80人で実際に新潟に行きました。

「いわゆるコックコートを着た集団が行ったら、新潟の人にすごく喜んでいただいて」

翌年、2006年国土交通省から『来てもらってうれしかったボランティア』として感謝状も貰ったということ!

↓2011年 石巻訪問時
PB157157.JPG

感謝状をもらってしまったら、もう活動するしかない!ということで、2007年に団体ができました。

料理ボランティア会で行っているのは、いわゆる炊き出しではなく、ある程度落ち着いた段階で本当に美味しい料理を食べてもらうものです。

↓2015年 チャリティ食事会
150923-11.jpg


↓2015年大船渡フィッシュアンドチップスコンテスト
P2158666.JPG

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年08月27日

今週のゲストは、株式会社ギリ―代表 渡辺幸裕さん

今週のゲストは、株式会社ギリ―代表 渡辺幸裕さんです。

IMG_9054.JPG

渡辺さんは、サントリーでの26年間のキャリアを経て、50歳で独立。
『ギリ―』という会社を立ち上げました。

名前の由来は、イギリスのフィッシングガイドのことをギリ―といいます。
自分で釣るのではなく、お客さんに獲物をあげさせるプロのガイドということ。渡辺さんはこれまでのキャリアの中で、世の中にはすごい人がたくさんいるため、この人同士をくっつけたら、すごく良いことができるのではないかと考え、仕事を始めました。

渡辺さんは『ギリ―クラブ』というものを主催しています。
こちらは、一つテーマを決めて、興味がある人たちが集まる会合で、2002年から続いています。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー