2007年08月20日

台湾でLOHASが大ブーム!

今週のゲストは、台湾からお越し戴いた、台湾で発行されている「康健雑誌」のAssociate Managing Editor 黄惠如(ファン・フェイルー)さんです。台湾では今、LOHASが大ブーム、その火付け役となったのが、「康健雑誌」だそうです。1998年に初めて創刊された「康健雑誌」「康健」は造語で、健康を実現するには実践が一番大切ということで、意図的に「健」を後に付けたんだとか、、、。2年前に初めてLOHASを取り上げ、現在台湾一の発行部数を誇っています。

日本では、雑誌の編集者は人気の職業ですが、台湾ではパパラッチなどのこともあり、どちらかといえばひんしゅくをかっている立場だそうです。

今夜の選曲: WHAT CAN I SAY / BOZ SCAGGS

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月17日

8月20日から8月24日のゲストは

台湾で発行されている「康健雑誌」の編集に携わっていらっしゃる黄惠如(ファン・フェイルー)さんです。
台湾の環境意識、LOHAS事情、福祉問題、など、、、たっぷりと伺います。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月17日

東京朝市・アースデイマーケット

アースデイマーケットは、代々木公園で毎月、開催しているファーマーズ・マーケットで毎月2万人前後の人が通ります。近郊の農家さんが自分で作った新鮮な野菜などを持ち寄って販売しているそうです。普通のお金でも買えますが、アースデイマネーも全店舗で使うことが可能だそうです。

−PENGUIN CAFE ORCHESTRA SPECIAL WEEK−
今夜の選曲: AIR A DANSER / ジ・アザー・フォー

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月16日

渋谷川再生

そもそも渋谷に本拠地をおこうと思ったきっかけは「渋谷川」だそうです。
東急東横線沿いを流れている渋谷川。渋谷駅から上流は道路の下、地下を流れています。
実は「春の小川」の題材になった川なんだそうです。
アースデイマネー「r」もこの渋谷川の再生を思い、リバーの「r」をとったそうです。

−PENGUIN CAFE ORCHESTRA SPECIAL WEEK−
今夜の選曲: PENGUIN CAFE SINGLE / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月15日

「r」と「温銭」

アースデイマネーの地域通貨「r」は、澁谷を中心に活動しているボランティアなどに参加すると貰えるそうです。他、「アースデイ・ガチャ」もあり、200円を入れると200rのチケットが出てくる仕組みなんだとか。今はチケットだけでなく携帯電話でも使えるそうです。

全国300ヶ所で地域通貨は採用されているそうです。例えば静岡県伊東市の地域通貨「温銭」は伊東市内の商店街や温泉など70店舗以上で取り扱っています。

−PENGUIN CAFE ORCHESTRA SPECIAL WEEK−
今夜の選曲: TELEPHONE AND RUBBER BAND / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月14日

参加店舗絶賛募集中

アースデイマネー・アソシエーションは渋谷を中心に活動しています。現在、渋谷で35店舗、渋谷以外のお店では30店舗ほどが参加しているそうです。
アースデイマネーの参加店は、自分たちの足で営業に回り広めているんだとか、、、大変です。他、すでに参加しているお店がまた新しいお店を紹介してくれています。
現在店舗を増やすことが第一課題だとおっしゃっていました。

−PENGUIN CAFE ORCHESTRA SPECIAL WEEK−
今夜の選曲: MUSIC FOR A FOUND HARMONIUM / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月13日

地域通貨

今週のゲストは、NPO法人・アースデイマネー・アソシエーション代表理事の嵯峨生馬さん
円やドルは国が定めたお金で法廷通貨と呼びます。それぞれの地域、コミニティーでのみ使えるのが地域通貨で、今、世界各地に広まっています。

町が不景気の場合、お金が回ってこない人も多く出てきます。地域の中だけで通貨を回せば、地域のみんなの活性につながります。このように経済の不況を乗り切るための一つの方法として誕生したのが地域通貨なんだそうです。

−PENGUIN CAFE ORCHESTRA SPECIAL WEEK−
今夜の選曲: PYTHAGORAS’S TROUSERS / 高橋幸宏

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月10日

8月13日から8月17日のゲストは

NPO法人アースデイマネー・アソシエーション 代表理事の嵯峨生馬さんです。
地域通貨での地元の活性化、渋谷川再生プロジェクトなど、、、たっぷりと伺います。
お楽しみに。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月10日

自然を買って、自然を守る

関さんが事務局長を勤める、日本ナショナル・トラスト協会。自然や文化など、国に頼っても守ってもらえない場合も沢山あります。それなら自分たちで買い取ってその景観を守ろうと始まったのがこのナショナル・トラストです。現在60以上の団体が賛同し、17万人以上の人が協力しています。

今夜の選曲: HANDLE WITH CARE / TRAVELING WILBURYS

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年08月09日

虫を触れない先生たち、、、

日本生態系協会では日本初となるこども環境管理士資格試験を今年初めて実施。環境教育は小学生からではもう遅く、教育を育む前に人は感性を育むべきと関さんはおっしゃっていました。昆虫を捕まえたり、様々な経験をしないで教育を受けいくと、いずれ何処か社会に歪が出てきます。幼稚園の頃から、生き物に触れさせ勉強させ、感受性を磨かなければいけません。それを教える先生達にその重要性を分かって貰いたい気持ちから始まったのがこの認定試験だそうです。自然の中で色々な事を体験させたいという保護者が今、増えています。しかし教える方が虫も触れなければ動物も触れない先生たちばかりではどうしようもありません。

今夜の選曲: DON’T LET ME WAIT TOO LONG / GEORGE HARRISON

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー