2013年02月01日

額縁を頼まれる楽しみと、今後やってみたいこと

美術館やホテルの額縁を担当されることが多い、
額装家の高野淳一さんですが、
個人のお客様からの依頼も引き受けているそうです。
個人の方とは、額縁を一緒につめられる楽しみがあり、
例えば新築される方は壁の色を言ってくれれば、カタログやサンプルを
持って行って提案が出来るので、その楽しみがあるのだそう。

最終日ということで、今後やってみたいことも伺いました。
「額縁は絵を入れるものですが、絵じゃないものを入れてみたい。
絵は止って見なきゃいけないけど、
たとえば音符を入れてみたら楽しいんじゃないかな!」

takano_oguro.JPG


今夜の選曲: AT LAST / JEFF LYNNE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月31日

春画と絵画の保存

『あっぱれ北斎!光の王国展』の額縁を担当された、額装家の高野淳一さん

この北斎展には春画も展示されているんですが…
そう、実は北斎は春画も書いているんですね。
どの浮世絵作家も書いているそうで、高野さんは
「日本に当たり前のようにあるものだから、春画も含めて日本文化。
だから公に発表してほしい!」とのこと。
ちなみに、高野さん。
春画は大きい会社の秘密の倉庫で、よく見かけたそうです。

takano_thu.JPG


今夜の選曲: SMILE / JEFF LYNNE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月30日

「あっぱれ北斎!光の王国展」額縁のこだわり

昨年、銀座で開催された『フェルメール 光の王国展』の額装は、今週のゲスト、額装家の高野淳一さんが担当されました。
そして、現在、リ・クリエイト作品展の第2弾として
葛飾北斎の冨嶽三十六景、諸国瀧廻りの全作品を最新のデジタル技術で
再現した『あっぱれ北斎!光の王国展』が開催されていて、
今回も額装は高野さん! 

浮世絵は額縁に入っているものではないし、和なイメージがあります。
そこで高野さんは、洋縁で作ったら面白いんじゃないかな、
今までにない北斎を見せることが出来たらと思って、チョイス!
北斎といったら波ですが、額で見てほしいのは山の額!
ぜひ、みなさんも『あっぱれ北斎!光の王国展』で確認してください。

takano_wed.JPG


今夜の選曲: BEYOND THE SEA / JEFF LYNNE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月29日

額縁をつくる大切なポイント

もともとご自身も絵を描いていることがキッカケで、
額装家になったという高野淳一さん
額の中から選んで作品をはめるのと、1点に対してオリジナル額をつくる
大きく分けて2つのパターンがあるそうです。

では、額縁を作る時のポイントは?
<どこにかざるのか?>金箔は美術館だからよく見えるけど、
一般家庭だと金はうるさくなってしまうので、なるべく使わないように。
そして<保護の役割り>。

takano_tue.JPG


今夜の選曲: SHE / JEFF LYNNE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月28日

額装家とは?

今週は、額装家の高野淳一さんをお迎えします。

本来の名称は「額縁家」ですが、「額装家」と言っている理由は、
提案も含めたことが来出るのが額装家だと思っていて、
高野さんにとって額縁を付けることが表現の一つなんだそうです。

高野さんは、国立西洋美術館、近代化美術館、東京都美術館など
多くの美術館からの依頼で仕事されていますが、
最近は区立美術館や2年前まではホテル関係が多かったとのこと。

takano_mon.JPG


今夜の選曲: MERCY,MERCY / JEFF LYNNE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月25日

1月28日から2月1日のゲストは

額装家の高野淳一さんです。

額装家とは?「あっぱれ北斎!光の王国展」額縁のこだわりなど
たっぷりとうかがいます。

takano.JPG

■プロフィール■
1966年東京生まれ、19歳から画材や額縁業界の仕事につき、
4社の工房長を務めた後、2008年に独立。
美術館やホテル、作家自身からの依頼で額縁制作・修理・取り付けなど、
額装家として活躍されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月25日

銀座のママが銀座緑化運動

今週は、銀座「クラブ稲葉」のオーナー、
白坂亜紀さんをお迎えしました。

白坂さんは2007年から、銀座社交料飲協会の理事としてご活躍、
その一環に「銀座ミツバチプロジェクト」があります。
都市と自然環境との共生を目指し、銀座の屋上で養蜂をしている
プロジェクトで、白坂さんは主に銀座の屋上の緑化作業を行っているそう。
採れたハチミツは、スイーツに使って銀座のデパートで販売したり、
クラブでは銀座ハニーハイボールとして提供、料金の一部が
緑化のチャリティにも繋がっているそうです。

shirasaka_oguro.JPG


今夜の選曲: GONE / MELODY GARDOT

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月24日

銀座なでしこ会とは?

白坂亜紀さんは、銀座「クラブ稲葉」のオーナーだけではなく、
いろいろな活動をされています。

そのひとつが「銀座なでしこ会」。
白坂さんをはじめ、バブルを知っている女性はとても元気で
消費意欲もあるので、このパワーを使わないのはもったいない!と
立ち上げたそうです。銀座は本当に世界に発信する力を持っているので、
ここから日本の良さを発信しない手はないと、
音楽・芸術・伝統文化の発信をみんなで行って行きましょうという会。
現在、2000人もの女性が集まっているとのこと。

shirasaka_thu.JPG


今夜の選曲: GONE / MELODY GARDOT

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月23日

重視するのは笑顔が美しい人

銀座で一流といわれる10人のママに、
銀座「クラブ稲葉」のオーナー、白坂亜紀さんが
インタビューして書いた『銀座の秘密〜なぜこのクラブのママたちは、
超一流であり続けるのか、すご腕女性10人の金言』。
インタビュー自体は1〜2時間だったそうですが、
それまでの交渉時間がとても長かったそうです。
本を作るのに2年かかったとも。

帯には「銀座のママを目指している方 必読」とありますが、
今、ホステス希望者は少なく、普通の募集だとなかなか集まらないそう。
白坂さん曰く、キャバ嬢にはなりたいけどホステスは教養や勉強が
必要だからといって気が重くなるのかな…とのこと。

面接をする時に重視しているのは「笑顔が美しいかどうか」。
すごい美人でも笑顔が美しくない女性は多く、それよりも平凡でも
笑った時にヒマワリが咲いたような女性は絶対に人気が出るのだそうです。

shirasaka_wed.JPG


今夜の選曲: GOODNIGHT / MELODY GARDOT

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年01月22日

著書「銀座の秘密」

ゲストは、銀座「クラブ稲葉」のオーナー、白坂亜紀さん。

shirasaka_tue.JPG

銀座の10人の一流ママに、白坂さんがインタビューして書いた本
『銀座の秘密〜なぜこのクラブのママたちは、超一流であり続けるのか、
すご腕女性10人の金言』(中央公論新社)が発売になっています。
銀座育ちではない白坂さん、ゆえに日々、銀座の良さを実感、
この銀座の良さを伝えたいという思いで本にしたそうです。
小黒さん曰く「ヌードよりも裸!よく本音を話してくれている!」。

店を持つまでになるには何が必要なのか…今回取材して思ったのは
「私はママであるという揺るがない絶対的な信念と自信。
その気持ちを持ち続けることと努力」だそうです。

今夜の選曲: BABY I'M A FOOL / MELODY GARDOT

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー