2013年02月13日

島根県の離島、海士町での暮らしぶり

株式会社巡の環の阿部裕志さんと信岡良亮さんのお二人は
会社勤めをしていた都会生活を離れ、島根県の離島、海士町で
暮らしていらっしゃいます。

仕事のスタンスは「稼ぎながら学ぶ」。学校を作る目標はあるけど、
それは自分たちの経験を誰かに伝える場でもあり、
まずは自分たちが学ぶことから始めないと
モノゴトが進まないと思ったそうです。
また学ぶことと稼ぐことが両立しないと島に来た意味がないとも。
続くとは思っていなかったので、現在も続いているということは
思ったよりも順調!とのことです。

meguri_wed.JPG
「海士町は、岩ガキ、シロイカ、
アジが美味しいですよ!」


今夜の選曲: EBB TIDE / PLATTERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月12日

大切にしているのは相互理解

阿部裕志さんと信岡良亮さんが島根県海士町で起業した
株式会社巡の環

 阿部さん
meguri_tue1.JPG

meguri_tue2.JPG
 信岡さん

海士町がこれからの社会の一つのモデルになる為のお手伝いや
学ぶきっかけや学びの場の機能を高めて行く事業をされています。
大切にしているのは「相互理解」。
田舎が良くて都会が悪いのではなく、どっちも必要で
お互いを知るとよくなる…というのが概念だそうです。
社員は5人、地域づくり・教育・メディアの3つの事業を
行っていらっしゃいます。


今夜の選曲: ONLY YOU / PLATTERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月11日

島根県の離島、海士町とは?

今週は、株式会社巡の環の阿部裕志さんと、
信岡良亮さんのお二人をお迎えします。

都会の会社を辞め、島根県の島:海士町(あまみちょう)に移住・
起業した二人。
今日も海士町からお越しいただきました。
なんと東京まで8時間!
鳥取県境港まではフェリーで3時間の場所にあります。

海士町は日本海に浮かぶ隠岐諸島の中の一つ、
車で一周すると1時間の小さな島。
人口は約2,300人で、年間に生まれる子どもの数は約10人、
人口の4割が65歳以上という超少子高齢化の過疎の町で、
人口構成分布はちょうど50年後の日本の姿に近いのだそう。

meguri_mon.JPG


今夜の選曲: CRYING IN THE CHAPEL / PLATTERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月08日

2月11日から15日のゲストは

株式会社巡の環(めぐりのわ)の代表取締役:阿部裕志さん(右)と、
取締役:信岡良亮さん(左)のお二人です。

meguri.JPG


■プロフィール■
阿部さんは現在34歳。そして、信岡さんは30歳。
ともに会社務めをしていた都会生活を離れ、
島根県の離島:海士町(あまちょう)に移住し
2008年に、株式会社 巡の環を設立されていらっしゃいます。
昨年12月には、海士町での、起業から活動を綴った本、
「僕たちは、島で未来をみることにした」が発売されています。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月08日

北斎を見る時の3つのポイント

今週は、生物学者福岡伸一さんをゲストに、
丸の内MCフォレストでの公開収録の模様をお送りしました。

最後に、福岡さんには生物学者ならではの視点で北斎の作品について。
3つの視点から見ると北斎を楽しめるそうです。

<北斎ブルー>
akafuji.jpg
どの画家も青を何とか絵に取り入れたいと戦ってきました。
美しいベロ藍、それが北斎ブルー。

<動的平衡>
kirifuri.jpg
絵としてはもちろん留まっていますが常に動いている様子を
描いています。

<遠近法>
suwako.jpg
非情に大胆なデフォルメ、遠近法。


現在「フェルメール・センター銀座」で、
リ・クリエイトという技術を使った北斎作品を展示した、
「あっぱれ北斎!光の王国展」が開催されています。
現代に蘇った書いた当時の北斎ブルーを見に行ってみては?
fukuokamc_fri1.JPG


今夜の選曲: THE NIGHT WATCH / KING CRIMSON

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月07日

葛飾北斎の魅力

生物学者の福岡伸一さんをゲストに、
丸の内MCフォレストでの公開収録の模様をお送りしてます。
fukuokamc_thu2.JPG

そうとうな変わり者だったという、葛飾北斎。
画風も、名前もどんどん変え、なんと引っ越しは90回以上!
しかも、富嶽三十六景は70歳を過ぎてからの作品で、
福岡さん曰く「すごい老人力!」。
自らを画狂人と言い、死ぬまで書き続けたすごい人なんだそうです。
fukuokamc_thu1.JPG


今夜の選曲: BOOK OF SATURDAY / KING CRIMSON

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月06日

フェルメールブルーと北斎の青

生物学者の福岡伸一さんは、17世紀のオランダの画家フェルメールが
好きで、世界中に点在する鑑賞可能な作品34点全部を4年かけて
ご覧になっています。
fukuokamc_wed1.JPG

フェルメールと言えば青!当時、絵画になかなか使えなかった青を宝石の
ラピスラズリから取り出し、フェルメールブルーを編み出しました。
0206_1.jpg

現在「フェルメール・センター銀座」で開催されているのが、
「あっぱれ北斎!光の王国展」。今度は浮世絵師の葛飾北斎です。
昨年開催された「フェルメール 光の王国展」に次いでの、第2弾。
フェルメールで青さは素晴らしいと思った福岡さんは、
次にどんな美術展と考えた時に葛飾北斎の青を発想したんだそうです。
フェルメールが使った青を、さらにフェルメールが出来なかったことを
やったのが北斎。
フェルメールブルーは宝石が元なので濃淡を表現出来ませんでしたが、
北斎の青は人口顔料のベロ藍で、透き通るような濃淡を表現し、
これが北斎ブルーと言われる青です。
kanagawaoki.jpg


今夜の選曲: CAT FOOD / KING CRIMSON

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月05日

あらためて、動的平衡とは?

生物学者の福岡伸一さんをゲストに、
丸の内MCフォレストで行われた公開収録の模様をお送りしています。

「生命とは何か」を読み解いていくなかで、福岡さんの
ベストセラーとなった著書「動的平衡」があります。動的平衡とは…
よく挨拶で「おかわりなく」といいますが、
実は分子レベルで見ると「おかわりありまくりですね」と
挨拶をしなくてはならないくらい、かわりまくり!
私たちは絶え間の無い合成と分解のなかにあって、これが動的平衡。
fukuokamc_tue1.JPG

「モノを食べるとはどういうことなのかを」考えたのが
ルドルフ・シェーンハイマー。
すごい発見をしたのに今は忘れ去られてしまっています。
福岡さんはシェーンハイマーの行った実験から動的平衡という
コンセプトをつかみ、彼に光を当てないといけないと思たんだそう。
その実験というのが、マウスがチーズを食べた後チーズはどこへ?
分子や原子レベルで実証。

doutekiheikou_1.jpg 
doutekiheikou_2.jpg
チーズとマウスも    ⇒   分子レベルで見るとツブツブの集まり
doutekiheikou_3.jpg 
doutekiheikou_4.jpg
チーズの原子に印 ⇒ 体の中に入った原子は排出されず体の一部に残った
doutekiheikou_5.jpg 
doutekiheikou_6.jpg
マウスの体重は変わらない ⇒ 新しいものを入れて古いものを出す原理
doutekiheikou_7.jpg 
doutekiheikou_8.jpg
マウスに見えてもとどまっているのではなく流れが流れているだけ。

ぐるぐるまわっていて、その流れを止めないために

食べ続けなくてはいけないだけなんです。

だから、私たちの細胞の中身は「おかわりありませんね」ではなく、

「おかわりありまくり!」でそっくり入れ替わっているのです。


今夜の選曲: GROON / KING CRIMSON

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月04日

最新著書「福岡ハカセの本棚」

今週は、丸の内MCフォレストでの公開収録の模様をお送りします。
ゲストは、生物学者の福岡伸一さんです。

fukuokamc_mon1.JPG

ロハストークには何度もご出演していただき、
小黒さんとも長いおつきあいの福岡さん。
最新著書「福岡ハカセの本棚」が発売になりました。
もともと虫取り少年だった福岡さんは、人生に大切なことは虫から学び、
そして本も好きなオタク少年だったそう。
本が本を紹介してくれて、どんどん広がって行く世界…。
「ドリトル先生 航海記」など、福岡ハカセの
これまでの愛読書が紹介されている一冊になっています。

hakase_hondana.jpg


今夜の選曲: I TALK TO THE WIND / KING CRIMSON

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月01日

2月4日から8日は

生物学者の福岡伸一さんをゲストに、
丸の内のMCフォレストで行われた公開収録の模様をお送りします。

あらためて動的平衡とは、フェルメールと北斎など、
福岡ハカセのロハスな講義。
お楽しみに。


fukuokamc.JPG

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー