2013年03月08日

大学生から広がるワールドシフト

今週は、電通ソーシャル・デザイン・エンジンのコピーライター
並河進さんをお迎えしました。

ワールドシフトって聞いたことありますか?
持続可能で平和な世界へのシフトを宣言・行動すること。
ワールドシフトは大学生から広がっているそうです。
WorldShift___bigger.jpg 空欄から空欄へ。みなさんはどんな言葉を?

並河さんが現在考えている新しいプロジェクト。
今までは政治じゃなくて一人一人が変えて行くと思っていたけど、
世の中を変えるにはまず社会を変えないと。
世代間格差を楽しい形で埋めるプロジェクトを考えているそうです。
また、世界の人が繋がることで出来る教育も探っているとのこと。
namik_oguro.JPG

今夜の選曲: HERE'S THAT RAINY DAY / PEGGY LEE
staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月07日

被災地支援プロジェクト

東日本大震災から2年になろうとしています。
社会的活動に対する考え方が、人も企業も震災をきっかけに
かなり変わってきたと感じます。
ゲスト、電通ソーシャル・デザイン・エンジンのコピーライター
並河進さんも会社にお勤めをしながら被災地支援プロジェクトを
立ちあげていらっしゃいます。

<ハッピーバースデイ3.11>
 3月11日生まれの子供に出会ったのがきっかけで
 3月11日生まれの子供たち11人の写真を撮り物語をつむいで
 本を作ったり写真展を開いたりしていらっしゃいます。
< ごしごし福島基金>
 福島の除染活動プロジェクト。
 クラウドファンディングで募金を集めて活動。
<祈りのツリープロジェクト>
 広告業界のデザイナーがひとつになった支援プロジェクト。
 2011年2000人のデザイナーがオーナメントを作り、
 2012年もオーナメントを作成。
 3月15日まで、品川のユニセフハウスで
「祈りのツリープロジェクト オーナメント作品展」を開催。
 展示しています。


namik_thu.JPG

今夜の選曲: FLY ME TO THE MOON / JULIE LONDON

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月06日

311以降に見えてきた、企業とNPOの可能性

並河進さんは、電通ソーシャル・デザイン・エンジンのコピーライター。
そう、広告代理店の電通にお勤めなんです。そんな並河さん、
2000年頃から日々CMを作っていて大量消費をあおることに
疑問を感じていたんだそうです。
短期的なことではなく、長期的にいいことは出来ないか…
模索しながらいたそうです。

namik_wed.JPG

東日本大震災以降、企業は被災地に品物、お金、労働力として社員も
ボランティアとして提供。NPOと変らない活動をしていました。
NPOも企業も変らないボランティア活動。
しかも企業が提供出来るのはお金だけではない…ということを
並河さんは思ったそうです。

今夜の選曲: WORK SONG / NINA SIMONE

staff| 20:49 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月05日

あらためてソーシャルデザインとは?

今週のゲストは、電通ソーシャル・デザイン・エンジンの
コピーライター並河進さん

ソーシャルデザインとは?
社会をよくするため、新しい世の中を作るための
仕組みづくりなどのデザインやムーブメント。
デザインといても幅が広く、目に見えないものもさすように
なってきています。仕事やムーブメント、街づくりも。

ちなみに雑誌「ソトコト」も、ソーシャル&エコ・マガジンです!

namik_tue.JPG


今夜の選曲: SAMBOP / CANNONBALL ADDRLEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月04日

千のトイレプロジェクトとは?

電通ソーシャル・デザイン・エンジンのコピーライター
並河進さんがプロデュースされたプロジェクトの一部を
まとめた本「SOCIAL DESIGN 社会をちょっとよくする
プロジェクトのつくりかた」が木楽舎から発売になっています。
01082316_50ec2a54453c9.jpg

その一つが2008年スタートのnepia「千のトイレプロジェクト」。
ネピアのトイレットペーパーやティッシュの売り上げの一部で
東ティモールにトイレを作ろうというプロジェクト。
東ティモールは2002年に独立したばかり、未だインフラがボロボロ。
トイレが無く、子供によってはトイレを見たことも無く、
外でトイレをするので衛生状況が悪いんですって。
そこで毎年1000個のトイレを作ろうというもので、
だから千のトイレ…なんです。
nami_mon.JPG


今夜の選曲: THIS WILL BE / NATALIE COLE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月01日

3月4日から8日のゲストは

電通ソーシャル・デザイン・エンジンのコピーライター 
並河進(なみかわ・すすむ)さんです。
千のトイレプロジェクトやソーシャルデザイン、被災地支援プロジェクト
などたっぷりとうかがいます。

nami.JPG

■プロフィール■
nepia千のトイレプロジェクト、SARAYA100万人の手洗いプロジェクト
ハッピーバースデイ 3.11など、企業とNPOをつなぐソーシャル・
プロジェクトを数多く手掛けていらっしゃいます。
コピーライターとして、これまでにACCシルバー、TCC新人賞、
読売広告大賞などを受賞されています。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月01日

心と体の健康、美にも関係する咬み合わせ

今週は咬み合わせの権威、日本咬合臨床研究所所長の丸山剛郎さんを
お迎えしました。

maruyama_book2.jpg
最新著書『体と心の不調がスッキリ消える「かみ合わせ」健康法』

咬み合わせを良くしようと思ったら、生まれた時から注意!と丸山さん。
頭を支えてばっかり、だっこしてばっかりじゃダメ。
ハイハイもさせないといけません。過保護はダメです。
頸椎、胸椎、骨盤のカーブが大事なんだそうです。

maruyama_oguro.JPG

今夜の選曲: I GOT THE FEELIN' / JAMES BROWN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月28日

食育の大事

アゴのずれは、ヒトが直立2足歩行になったことの宿命…と
日本咬合臨床研究所所長の丸山剛郎さん。

アゴのずれを押さえるためには、食育も大事とおっしゃっています。
骨がずれるのは筋肉が弱いから。
筋肉を成長させるとアゴも正しく成長します。
固いものをかむなどは、やはりアゴの成長にもいいそうです。
そこで丸山さんがおっしゃっているのは、サンマの丸かじり!
栄養もあるし、かみごたえもあるので、
ぜひ子供のうちから食べてほしいとのこと。

maruyama_thu.JPG


今夜の選曲: PRISONER OF LOVE / JAMES BROWN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月27日

咬み合わせと地球の自転の関係

今週は日本咬合臨床研究所所長の丸山剛郎さんがゲストです。

小黒さんはアゴが右にずれていると診断されましたが、
日本人は右にずれている方が多いんだそうです。
なぜなのでしょう?丸山さんの研究によると
ロンドンオリンピックのアスリート400名、
ほとんどずれていない人は10%以下、
北半球では右にずれている人が左にずれている人の約2.2倍、
南半球は左にずれている人が右にずれている人の約2.5倍も多いという
結果が出ています。
つまり、北半球ではアゴが右に、南半球では左にずれているんです!

水道の蛇口から水を出すと、北半球は左に、南半球は右に入ります。
人間の体の体のほとんどは水分で出来ていますので、そう考えると、
当然、地球の自転の影響を受けてもおかしくない、と丸山さん。

maruyama_wed.JPG


今夜の選曲: I'LL GO CRAZY / JAMES BROWN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月26日

脳が若返るかみ合わせ健康法

世界的咬合医学者として著名でいらっしゃる日本咬合臨床研究所所長の
丸山剛郎さん。
著書に「脳が若返るかみ合わせ健康法」があります。
maruyama_book.jpg

アゴは脳に近く、三叉神経で直接つながっています。だからアゴは重要!
体も心も健康に、美にもいろいろメリットがある、かみ合わせ健康法。
頬杖をついたり同じ方向でテレビを見たり、同じ肩にバッグをかけたり…
いろいろなことが原因でアゴがずれてくるんですって。

maruyama_tue.JPG

今夜の選曲: I CAN'T STAND MYSELF / JAMES BROWN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー