2013年03月21日

日本の絶滅しそうな動物を救いたい

「アマミノクロウサギだけじゃなく、守らなければ絶滅しそうな
生き物が日本には他にもいるんです」と、
公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会事務局長の関健志さん。

とくに島という環境は生態系が崩れやすいので、例えばツシマヤマネコ。
対馬は9割が民地なので、開発もすぐに進んでしまいます。100頭前後しか
いないのに、この10年で48頭が交通事故で死んでいるんだそう。
いつ地球上からいなくなってもおかしくない頭数です。
他にもタンチョウ、イヌワシ…守りたい動物はたくさんいるとか。

seki2013_thu.JPG


今夜の選曲: COUNTRY ROAD / JAMES TAYLOR

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月19日

生きた化石、アマミノクロウサギ

公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会で実施している
「アマミノクロウサギ・トラスト・キャンペーン」。
アマミノクロウサギは、日本の天然記念物第1号なのに…地味だからか
知られていません。世界的にも珍しい、生きている化石と言われ
地球上の奄美大島と徳之島にしか生息していません。
そんなアマミノクロウサギを守るために自然を守ろうというキャンペーン!
奄美大島では開発や、ハブ退治で放したマングースがウサギを襲うなどして
その数が減っているんだそうです。
そこで、土地をみなさんに買ってもらってアマミノクロウサギを守る活動!

seki2013_tue.JPG

今夜の選曲: SOMETHING IN THE WAY SHE MOVES / JAMES TAYLOR

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月18日

ナショナル・トラスト運動とは?

今週は公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会事務局長の
関健志さんをお迎えします。

ナショナル・トラストは、市民が募金などで土地を買い取り所有者となり    
半永久的に保全することで、自然環境や歴史的建造物を後世に残していく
というイギリスでスタートした活動。現在は50ヶ国に広まっています。
日本でナショナル・トラスト運動がスタートしたのは1964年、      
環境省を主管とした社団法人日本ナショナル・トラスト協会の設立が
1992年となってます。

seki2013_mon.JPG


今夜の選曲: SWEET BABY JAMES / JAMES TAYLOR

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月15日

3月18日から22日のゲストは

今週のゲストは、
公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会事務局長の関健志さんです。

ナショナルトラスト運動とは?日本の絶滅しそうな動物の話など
たっぷりとうかがいます。

seki2013.JPG

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月15日

イースター島からやってきたモアイ像が丸の内に!

今週は、丸の内のMCフォレストで行った公開収録の模様を
お送りしました。南三陸モアイ化計画について。
ゲストは日本随一の石工職人、左野勝司さんと、
宮城県志津川高等学校教諭、佐々木宏明さん。
moai_oguro.JPG

イースター島から届いたモアイ像が東京にやってきます!
3月20日~28日まで、丸ビル1階マルキューブで、
展示イベント「Moai 未来に生きる」が開催されます。
モアイ像の展示のほかにチリと南三陸町のパネル展示や、
「復興へのアクション」として物産展もあります。
是非みなさん、お越しください。
今後、モアイ像は大阪を巡回したあと、5月25日に、
南三陸町でチリ側の関係者も参列して式典が行われる予定です。
moai_6.jpg

MC FORESTでも、3月19日〜28日まで、
左野さんのお造りになったモアイ像のレプリカや、
イースター島の伝統的木造彫刻を展示する他、
イースター島の歴史・文化をご紹介する予定になっていますので、
こちらも併せてご覧になって下さい。


今夜の選曲:LOVE IS HERE AND NOW YOU'RE GONE
/ PHIL COLLINS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月14日

石工職人として出来る被災地支援と被災地への思い

南三陸モアイ化計画のプロジェクト、イースター島で
作られたモアイ像は石工職人、左野勝司さんの工房で、
補足修正が行われました。(全長3メートル、重さ2トン)
sano3.jpg
左野さんはおっしゃいます。
「イースター島は日本の裏側。
イースター島の人は南三陸を思い、南三陸の人はイースター島を
思い。みんなで南三陸の復興をという強い思いがあるのでお手伝い
出来たらと思いました。ほかにも我々が石工として何か出来ない
かと、文化財レスキューでボランティア。もっと手伝うことが
あればお手伝いしたいと思っています。」

■南三陸モアイ化計画については、志津川高等学校HPをご覧下さい。
  志津川高等学校HP

moai_thu.JPG

今夜の選曲:YOU'VE BEE CHEATIN' / PHIL COLLINS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月13日

モアイ像の修復にたずさわって

今週は、丸の内のMCフォレストで行った公開収録の模様を
お送りしています。メインのお話は「南三陸モアイ化計画」。
ゲストは、この計画にも携わっていらっしゃる
日本随一の石工職人、左野勝司さんです。
moai_wed.JPG
石であらゆるものを作る石工職人の中で日本随一と呼ばれ、
奈良県明日香村の高松塚古墳石室の解体作業やイースター島の
モアイ像の修復、カンボジア・アンコール遺跡群の解体修復、
エジプト・スフィンクスの保全調査など世界を舞台に活躍されて
いらっしゃいます。
moai_5.JPG
左野さんは1960年のチリ沖大地震の被害にあった
アフ・トンガリキという地域のモアイ像を1991年から
4年の歳月をかけて調査・修復されました。
南三陸モアイ化計画では、去年末日本に届いたモアイ像の
台座がなかったり傾いていたりと状態が悪く、
公共の場で安全に設置するには補足修正が必要ということで、
左野さんに声がかかったということです。

■南三陸モアイ化計画については、志津川高等学校HPをご覧下さい。
  志津川高等学校HP

今夜の選曲:IN MY LONELY ROOM / PHIL COLLINS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月12日

南三陸モアイ化計画とは?

宮城県志津川高等学校で2010年に始まった南三陸モアイ化計画。
moai_2.JPG
発案者の佐々木宏明先生は、おもしろい形でモアイを使えないかと
生徒と案を練ったところ、生徒が絵を書いてキャラクターを考案。
バッチ、マグネット、ストラップなど商品を作りました。
売り上げは復興支援(コミュニティバス購入費)にあてるそうです。
moai_3.jpg moai_goods.JPG

スタートした翌年、2011年3月に東日本大震災で被災。
moai_4.JPG
計画は一時中断されましたが、こういう時だからこそ頑張って
欲しいと励まされ、続けていらっしゃいます。
志津川高校の活動はチリ共和国にも届き、去年3月には
チリのピニェラ大統領が訪れ、新たなモアイ像の寄贈を約束。
イースター島の石で、イースター島の石工さんが制作、
去年末に東京湾に到着しました。

■南三陸モアイ化計画については、志津川高等学校HPをご覧下さい。
  志津川高等学校HP
moai_tue.JPG

今夜の選曲:GIRL(WHY YOU WANNA MAKE ME BLUE)
/ PHIL COLLINS
staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月11日

南三陸になぜモアイ像が?南三陸とチリの友好

丸の内MCフォレストで行った公開収録の模様をお送りします。
ゲストは宮城県志津川高等学校教諭の佐々木宏明さんです。

moai_mon.JPG

先生の授業から2010年に始まった「南三陸モアイ化計画」。
なぜ南三陸でモアイ?
1960年にチリ地震の津波で被害にあった南三陸。
1990年に駐日チリ大使が南三陸を訪れ友好が始まりました。
その頃にチリの石工さんにモアイを作ってもらい南三陸に
モアイがやってきました。
その後、2010年のチリ地震でも津波が南三陸に。
地域活性化の為に、このモアイ像を使えないかな?と
南三陸モアイ化計画をスタートさせたそうです。

■南三陸モアイ化計画については、志津川高等学校HPをご覧下さい。
  志津川高等学校HP

moai_1.JPG

今夜の選曲: GOING TO A GO GO / PHIL COLLINS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年03月08日

3月11日から15日は

丸の内MCフォレストで行った公開収録の模様をお送りします。

メイントークは「南三陸モアイ化計画」について。
ゲストは宮城県志津川高等学校教諭の佐々木宏明さんと
モアイ像の補足修正を行った石工職人、左野勝司さんです。

moai_yokoku.JPG

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー