2013年05月30日

中学体育授業でダンスが必修科目に

EXILEのUSAさんをお迎えした番組公開収録。
ダンスと言えば、2012年度から中学校の体育の授業でダンスが
必修科目となりました。
文部科学省曰く、ダンスを通じて学んでほしいのは、ダンスを踊れる
運動神経ではなく、「仲間とのコミュニケーション」とのこと。
ダンス=コミュニケーションという点はUSAさんと同じ考えですが…
USAさんは、必修科目になったのは素晴らしいなと思う反面、
急に学校の先生がダンスを教えなくてはいけないという状況になり、
そこが不安点なんだそう。
ちゃんとダンスを教える専門家の先生が必要…。

ちなみにUSAさんが子どもたちにダンスを教えるとき。
一番大事なのは「音楽を楽しむこと。心を解放して元気に踊る!
とにかく楽しむ!!」と教えているんだそうです。

usa5_thu.JPG

★USAさんがライフワークとして活動し続けるダンスプロジェクト「DANCE EARTH」

今夜の選曲: SOUL MAN / SAM AND DAVE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月29日

ブータンへのダンスの旅

今週は「ロハスデザイン大賞2013新宿御苑展」のステージで行った
番組公開収録の模様をお送りします。
EXILEのUSAさんをゲストに、ライフワークとして活動する
ダンスプロジェクト「DANCE EARTH」のお話を伺っています。

usa5_wed.JPG

ダンスを求めて世界を旅するUSAさん。去年1月にブータンへ。
ブータンの踊りはチャムと言う祈りの踊り。仏教の国ですが字が
読めない人も多く、チャムは見た人も踊った人もご利益がある踊り。
1曲が1時間あり、3日で覚えないといけないから大変!しかも、
覚えられてきた時に先生に「あなたの踊りには祈りが無い」と言われ
祈りとは、神様とは…悩んでしまったそう。ホームスティ先に帰った
とき、USAには出来ると100%信じてくれて、今回はこの人たちを
喜ばせるために踊るのが自分の使命だと思い踊ったら…
それが祈りに変ったそう。
踊ったあと、アナタの踊りを見て幸せになりましたと涙ぐむ人も。
USAさんは、幸せの国で踊りを踊って、なんて幸せなんだ!と
実感したとか。

今夜の選曲: LUCKY LIPS / RUTH BROWN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月28日

ライフワークのダンスプロジェクト「ダンスアース」

EXILEのUSAさんがライフワークとして活動し続けるダンスプロジェクト
「DANCE EARTH」

今年になって活動の幅がさらに広がり、2月は舞台、4月は書籍第3弾
「地球で踊ろう! DANCE EARTH 〜Change the World〜」が発売に。
そして、いよいよ映画です。「DANCE EARTH -BEAT TRIP-」。
7ヶ国8都市(スペイン・イビサ島、タンザニア、ケニア、インド、
インドネシア・バリ、ジャマイカ、アメリカ・ニューヨーク&シカゴ)に
飛び込んで、それぞれの国のダンスを踊ったダンスドキュメンタリー。
サーフトリップならぬ、ビートトリップ。
世界中のすべての音(ビート)に乗りこなしていきたいという思いから
このタイトルにしたそう。

 ★映画「DANCE EARTH -BEAT TRIP-」。6月8日(土曜日)から
  TOHOシネマズ六本木ヒルズで1週間の限定公開となります。

usa5_tue.JPG


今夜の選曲: WALKING THE DOG / RUFUS THOMAS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月27日

子供が踊りだす絵本「ダンスアース」

EXILEのUSAさんが、絵本作家のぶみさんと一緒に作った絵本
「ダンスアース」。
第1弾は去年2月に発売、その第2弾が5月10日に発売になりました。
usa_book2.jpg

子どもたちにもダンスの楽しさを伝えたいと制作、第1弾では主人公の
ラブとピースが世界中の人たちと踊るために旅にでましたが、
第2弾は人間以外、地球の仲間たちと踊るために旅をするおはなし。
ゾウ、ライオン、花などの踊り…
面白いことに子どもたちみんなそれぞれ違うダンスをするんですって。
想像力で踊ってほしい、とUSAさん。

usa5_mon.JPG


今夜の選曲: YAKETY YAK / COASTERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月24日

5月27日から31日の放送は

「ロハスデザイン大賞2013新宿御苑展」のステージで行った
番組公開収録の模様をお送りします。
ゲストはEXILEのUSAさんです。

絵本「ダンスアース」など、USAさんがライフワークとして活動し続ける
ダンスプロジェクト「DANCE EARTH」について、たっぷりと伺います。


usa5.JPG

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月24日

水が減るとは?

今週はジャーナリストで、アクアスフィア代表の橋本淳司さんを
お迎えしました。
よく水が減るといいまずが、減るのではなく、有る場所が変わっている
んだそう。よく雨が降る場所、逆に降らない場所…。

橋本さんの今後の計画。
毎年夏に「水の学校」という誰でも参加出来る学びの場に参加して
いらっしゃって、ぜひともこの夏は
「100万人の子どもたちで作る世界水質地図プロジェクト」に参加
したいとおっしゃっています。
「100万人の子どもたちで作る世界水質地図プロジェクト」とは、
世界各地の子どもたちに地域の川や池、湖、貯水池などの水質検査を
してもらい、水質を一覧できる世界地図を作ろうという壮大なプラン。
2014年までに100カ国100万人の子どもたちの参加を目標にしているそう。
でも、まだ日本は参加していないので、ぜひ!とのことでした。

mizu_oguro.JPG


今夜の選曲: AGUA DE BEBER / MANFREDO FEST

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月23日

硬水と軟水

日本では、フランスの水など硬水が一時流行りましたが、
ジャーナリストでアクアスフィア代表の橋本淳司さん曰く、
今は世界的に軟水が人気なんだそうです。
たとえば中国は硬水が多いそうですが、お茶やお米を炊く時に
軟水が良いということから、軟水が人気に。
日本人は、やっぱり生まれ育った土地の水に最終的には戻るようで
今は日本でも軟水が人気のようです。

mizu_thu.JPG


今夜の選曲: AGUA DE BEBER / AL JARREAU

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月22日

TPPと水をめぐる問題

ジャーナリストで、アクアスフィア代表の橋本淳司さんがゲスト。

日本がTPPへ参加すると、一番打撃を受けるのが農家と言われています。
TPPで安いお米が輸入されると、日本のお米が作られなくなり
田んぼが減ることが予想されるそう。
実は田んぼには、地下水を育む役割りがあります。山から川へ水が流れて
そのまま海に流れ出てしまうところを…田んぼに水を張ることにより
陸に水を留める役割りがあるんだそう。
だから、TPPに参加=田んぼが減る=地下水が減る。

mizu_wed.JPG

今夜の選曲: AGUA DE BEBER / SALENA JONES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月21日

外国資本による水源地買収問題

橋本淳司さんの著書「日本の地下水が危ない」。
水については干ばつや汚染など環境の分野から語られていましたが、
数年前から、外国資本による水源地の買収が話題になっています。
日本は土地を買うと、その下にある地下水まで付いてきちゃうんです。
だから金脈があったら金も土地の持ち主のもの!

「日本人は自分たちの水がどこから流れてくるか、気にしている人
気付いている人は少ない。美味しくて安全で安い水が飲めれば
いいと思っていて、水源地で何が起きているかまで気にしていないんです」

mizu_tue.JPG


今夜の選曲: AGUA DE BEBER / CHARLIE BYRD

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年05月20日

水事情を追いかけて35ヶ国

今週のゲストは、ジャーナリストでアクアスフィア代表の橋本淳司さん。
橋本さんは出版社からジャーナリストへ、そして水問題を
追いかけていらっしゃいます。
そもそも水に興味を持ったキッカケは、水の味。
群馬出身の橋本さんはずっと美味しい水を飲んでいたようで
東京に住んだ時に水の味が違うと思い、場所によってこんな
にも違うのかと、いろいろな場所に水を飲みに行ったそう。

mizu_mon.JPG

最初に取材をしたのはフランスのヴィッテル。
保養地だったのがびっくり!飲むのはもちろん医療としての水。
そしてバングラディッシュへ。初めて水道の無い場所への取材。
それまでは水の味ばかりだったのが、汚れた水を飲んでいる
人々を見て、これを皆さんに伝えた方がいいんじゃないかと
思ったそうです。


今夜の選曲: AGUA DE BEBER / B.J.THOMAS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー