2013年07月26日

7月29日から8月2日のゲストは

フラメンコ歌手、カンタオールの石塚隆充さんです。
日本語とフラメンコ、スペインとカンテ…たっぷりと伺います。

ishi.JPG

■プロフィール■
1973年生まれ、東京出身。尚美学園短期大学声楽科を卒業され
98年、フラメンコ取得のためスペインへ渡り、後にフラメンコギタリストの
沖仁らと現地のフェスティバルやコンサート等にも多数出演。
2006年より日本に拠点を移し、ソロ活動を精力的に展開されて
いらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月26日

大好きなアフリカ!

一年間のうち、冬と春はヒマラヤ、夏はアフリカに行っているという
アルピニストの野口健さん

とくにウガンダがお好きだそうで、ウガンダはとても緑が多い国。
緑が多いということは農業が出来るということ=幸せなんですって。

旅に、家族を連れて行くこともあるそうで、アフリカでは娘さんと
ジープからサファリツアー。でも、もっと動物を近くで見たいと
娘さんが言っていて、去年はタンザニアでウォーキングサファリ。
車と歩くでは全然リアリティが違い、動物との距離感が近く
とても緊張したそうです。

nogu_oguro.JPG

今夜の選曲: WALK AWAY RENEE / LEFT BANKE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月25日

ヒマラヤの温暖化の現状

アルピニストの野口健さん初の写真集、
「野口健が見た世界 INTO the WORLD」は、4つの章に分かれています。
ヒマラヤ、アフリカ、遺骨種集、東北被災地…。
それぞれのA面とB面を伝えたいと野口さん。

たとえばヒマラヤ。雄大で美しいヒマラヤをA面とすると、
亡くなっている人もいる過酷なB面。
また、ヒマラヤは温暖化による洪水で村が無くなり死者も出ています。
そんな刻々と進む温暖化の写真も掲載されています。
nogu_thu.JPG
写真集には子どもたちの笑顔もたくさん!
途上国は貧しいと言いますが、子どもたちは生き生きとしているそう。
野口さん曰く、回りが貧しくて可哀想っていうから僕たちかわいそうなの?
って思うんじゃないか。エゴの押しつけではないか、と。
もしかして、日本の子どもたちよりも幸せ何じゃないかと思ったりもし、
幸せってなんだろうと、考えているそうです。


今夜の選曲: ON THE ROAD AGAIN / CANNED HEAT

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月24日

写真を通して見てない世界を知る

アルピニスト野口健さん、初の写真集が発売になりました。
「野口健が見た世界 INTO the WORLD」。
nogu_book.jpg
子供の頃はテレビドラマの主人公:池中玄太に憧れて、
カメラマンを夢見ていた野口さん。中学高校と写真部だったそう。
アルピニストになり、山にもカメラは持って行ってたそうですが
撮るよりも撮られることが多く…。
ヒマラヤには54〜55回も行っていて、いつしかヒマラヤにいる
自分が当たり前すぎて、何も感じなくなり、山から帰ってきて、
講演をするとき、自分の夢を語る時に苦痛になってしまったそう。
そんな時に写真でも撮ろうかな…と!

すると、登山家としていくとA地点からB地点の移動でしかないのに
写真家としていくと回りをずっと見ている…。
知り尽くしていると思っていたヒマラヤに、いかに見ていない
世界があるか、発見ばかりなんだそうです。
nogu_wed.JPG


今夜の選曲: THE"N"CROWD / DOBIE GRAY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月23日

富士山入山料を考える

今週はアルピニストの野口健さんがゲストです。

20年以上前、小黒さんがアフリカのナミビア共和国に行った時、
誰もいないのに地域に入るだけで高額をとられ、
そのときは自然を守るためという意識は無く、随分高いなと思ったとか。

富士山の場合、高額にするわけにもいかないので、野口さんが考えるに、
すべての人(一合目)から一人1,000円を徴収する、
35万人超えた場合は人数制限をする…
そうすれば管理出来るのではないかと。

nogu_tue.JPG

野口さんは子供達を対象にした環境学校を開催していらっしゃいます。
現場で見て体験して、葛藤して、そしてどうするのか?という
のをしたいなというところからスタートして、10年目。

今月末からの第1回目は応募を締め切っていますが、
2回目以降はまだ間に合います。富士山です!
ただし、野口さんは海外遠征などで参加されません。
日程は8月21日からと、8月28日からの二泊三日。
それぞれ24名で高校生〜大学生。
参加費は無料ですが、抽選になっています。

今夜の選曲: THE GAMES PEOPLE PLAY / JOE SOUTH

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月22日

何のための世界遺産?

富士山世界遺産登録で各メディアからひっぱりだこの野口健さん
ロハストークでも改めて「世の中浮かれすぎ!」と!!

今回の世界遺産登録は異例の条件付き。通常、世界遺産に登録されてから
6年後にユネスコによるその後の管理状態や実情などのチェックが
入るんですが、富士山に関しては3年後!
富士山の保全状況報告書を3年後までに提出すること。
また霊峰である富士山の湖(山中湖)などにモーターボートのエンジン音
はいいのだろうか、議論しなさい…と、たくさんの宿題が。

もしかして、数年後には「富士山世界遺産登録抹消」というニュースに
なりかねないとも。
何のための世界遺産なのか。富士山を守るための世界遺産なら、
世界遺産になる前にやるべきことがたくさんあったはず。
やるべきことをやった結果世界遺産になればよかった、と。

nogu_mon.JPG


今夜の選曲:CALIFORNIA DREAMIN' / MAMAS AND THE PAPAS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月19日

7月22日から26日のゲストは

アルピニストの野口健さんです。

富士山の世界遺産登録、ヒマラヤの温暖化の現状、
写真集「野口健が見た世界 INTO the WORLD」など伺います。

nogu.JPG

■プロフィール■
1973年アメリカ・ボストン生まれ。
16歳にしてヨーロッパ大陸最高峰モンブランの登頂を果たし、
1999年、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。
近年は富士山の清掃活動に加え、地球温暖化による氷河の融解防止に
向けた対策、日本兵の遺骨調査収集活動、また2010年に
「センカクモグラを守る会」を立ち上げ、生物多様性の価値と
保全の緊急性を訴える活動をしていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月19日

バハカリフォルニアと小笠原の豊かな海

海洋動物学者・海洋ジャーナリストの永田雅一さんが撮影した
世界の海と自然、生物は、テレビの海洋ドキュメンタリー番組や
DVD作品となっています。例えば、DVD。

「大海球紀行 バハ・カリフォルニア」奇跡の半島! 1500キロ縦断の旅」
アメリカの西海岸カリフォルニア半島を2ヶ月間回って撮影。
この海はありとあらゆる生物がいる海で、小さな生物からクジラまで!
ひとところに海の生物がギュッと暮らしているんですって。

「小笠原 Tropical超楽園Pradise」
冬はザトウクジラも回遊してくる小笠原。
小笠原は海洋島といって、一度も大陸と陸続きになっておらず
だから固有の生き物がたくさんいるんだそうです。

nagata_oguro.JPG


今夜の選曲: SENSIBLE / LUIZ BONFA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月18日

海から見る地球環境の今

永田雅一さんの著書「海に潜る 地球環境のいま」は98年に発売された本。
海の生物と人間の関わりについてのエッセイで問題提起もされています。
この15年で解決したこと、しないことがあるそうですが、解決したこと
としては、多摩川がキレイになって、鮎が1200万匹ものぼってきたそう。
鮎は鮭と違って、自分でのぼる川を選べるので、それだけ多摩川が
きれいになったということになります。

nagata_thu.JPG

いま陸がどんどん開発され、それによって疲弊している海が多いそう。
避けられない陸の開発…海が持続出来るように開発していくべきと
永田さんはおっしゃっています。


今夜の選曲: NON STOP TO BRAZIL / LUIZ BONFA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年07月17日

謎に包まれたウナギの生態

今週は、海洋動物学者・海洋ジャーナリストの永田雅一さんがゲスト。

来週7月22日は土用丑の日ですが、ウナギでパワーを付けたい夏!
ウナギの生態はよく分かっていなくて、大まかにグアム島の北西
500キロくらいの海に、海の山みたいなのがあり、そこがすべての
ウナギの産卵場所じゃないかと言われているそう。すべてのウナギ
は川で大きく育った後、同じ場所で産卵するんですって!
そこで生まれたウナギが各海に流れていき、それを人間が捕まえる。
天然のウナギをとれば卵が減るので、ウナギ自体の価格があがるのは
当たり前なんですね。

nagata_wed.JPG

今夜の選曲: SAMBOLERO / LUIZ BONFA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー