2013年12月06日

12月9日から13日は

オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國清三さんです。

国際的にも評価され、料理人の育成や食育に精力的に取り組む三國シェフ
と、スローフードを日本に広めた小黒一三ソトコト統括編集長が、
食の世界の“ホンモノ”について熱く語り合います。

mikuni_2011.jpg

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月06日

間伐材を使ったスマホ充電器

今週はBsize株式会社代表取締役社長、八木啓太さんをお迎えしました。 
Bsizeの新製品はスマートフォンのワイヤレス充電器なんですが…これが
杉で作られているんです。家電の新しいアプローチを考えた時に、日本で
余っている杉の間伐材を使おうと思ったそう。ただし、杉は柔らかい素材
なので普通には加工出来ず、杉を圧縮する技術を使って作ったそう。

これからも、子供からお年寄りまであらゆる人が使えるプロダクトを作って
行きたいという八木さん。どんな新製品が生まれるのか、楽しみです。

※12月5日発売のソトコト1月号の特集「世界をよくする会社」で
 Bsizeを紹介していますので、こちらもぜひ読んでみてください!

yagi_oguro.JPG

今夜の選曲: PERFECT DAY / LOU REED

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月05日

3Dプリンターは未来を変えるか?

家電といえば、いま話題になっている3Dプリンター。
Bsize株式会社代表取締役社長、八木啓太さんはこうおっしゃっています。

社会を激変するほどのインパクトは無いけれど、技術が進んだら…
たとえば家電。パンフレットのデータを3DプリントアウトすればOK、
購入者はお店にわざわざ行くことも無く、お店が在庫を抱えることも無い
時代がやってくるかもしれません。

yagi_thu.JPG

今夜の選曲: SATELLITE OF LOVE / LOU REED

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月04日

日本のモノ作り

Bsize株式会社代表取締役社長、八木啓太さんが家電への興味を持つよう
になったきっかけは「i Mac」。
1998年発売、当時高校生だった八木さんは美しいブルーの初代i Macの
デザインはもちろん、色々な人にコンピューターを使ってもらおうという
コンセプトに衝撃を受けたそうです。

yagi_wed.JPG

スティーブ・ジョブズには多大なる影響を受けた八木さん。
スティーブは日本のモノ作りをとても評価していましたが、八木さんも
日本には世界には真似出来ない技術があり、モノ作りにおいて優位にあると。

今夜の選曲: I'LL BE YOUR MIRROR / LOU REED

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月03日

LEDのデスクライト「ストローク」誕生秘話

八木啓太さんの会社Bsizeの最初の製品がLEDのデスクライト
「ストローク」。
一本のスチールパイプを4ヶ所曲げただけのシンプルなデザインですが
グッドデザイン賞、ドイツのred dot design awardを受賞されています。

一番の特徴は光=LED!自然光に近くて環境に優しい光。
2011年12月から発売、これまでに1,500台以上が売れたそうです。
宣伝費も限られているのでFacebookやTwitterで広めて行ったとか。

yagi_tue.JPG

今夜の選曲: DIRTY BLVD. / LOU REED

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月02日

一人家電メーカーとして注目される八木さん登場!

Bsize株式会社代表取締役社長、八木啓太さんは、家電の企画から設計・
製造・販売まで一人でやってしまう「一人家電メーカー」として注目の人物。

社名のBsize(ビーサイズ)とは、ギリシャ哲学の「真・善・美」という
言葉の頭文字をもじって作ったそう。学問・道徳・芸術の3つを備える
そういうモノ作りをしたいと思って付けたそうです。
なぜ一人で?まず一人で試して、上手くいきそうだったら仲間を入れて
やろうと思ったそうです。設立は2011年、現在は3人の仲間と頑張って
いらっしゃいます。

yagi_mon.JPG


今夜の選曲: SWEET JANE / VELVET UNDERGROUND

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年11月29日

12月2日から6日のゲストは

Bsize(ビーサイズ)株式会社代表取締役社長、八木啓太さんです。 

一人家電メーカーとして注目される八木さんのモノ作り、
憧れのスティーブ・ジョブズなど、たっぷりとうかがいます。

yagi.JPG

■プロフィール■
1983年山口県宇部市生まれ。大阪大学大学院電子工学専攻を修了後、
富士フイルムに入社。医療機器の機械設計に従事され、2011年に退社。
同年9月に家電製品の企画・設計・製造・販売の会社「ビーサイズ」を
設立。
最初の製品となったLEDデスクライト「STROKE」がグッドデザイン賞、
さらにドイツのred dot design awardを受賞されています。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年11月29日

いま興味がある場所は?

今週は写真家の志津野雷さんをお迎えしました。
世界を旅して写真を撮っている志津野さん。いま、興味があるのは日本!
刺激を求めて世界に行ったけど、やっぱり日本、誇りに思っているそう。

今後の移動式野外映画館:シネマキャラバンは未定ですが、それぞれが
インプットに時間をおいて充電期間にするそうです。

shiduno_oguro.jpg
 

今夜の選曲: BACK TO THE FUTURE / OUTATIME ORCHESTRA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年11月28日

今年の夏の逗子海岸モラル低下現状

志津野雷さんが活動の拠点としている、地元逗子。
逗子といえばロハストークにも出演していただいたキマグレン、
彼らが9年間運営してきた「音魂SEA STUDIO」が閉鎖になりました。
これは海の家のクラブ化や治安悪化を受け、逗子市が来夏から音楽禁止を
含めた規制強化を検討していることにともなっての決断。
志津野さん曰く、実際この夏はモラルの低下がひどく、子供を連れて行け
るような海ではなかったそうです。
みんなで楽しもうよ、というのはなく、ただ自分が楽しみたい、土地に
愛が無い遊び方をする外部の人が多かった…と。

shiduno_thu.JPG

今夜の選曲:
FORM AMERICAN SEX APPEAL TO THE FIRST FELLINI
/ ENNIO MORRICONE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年11月27日

サンセバスチャン国際映画祭に参加して

志津野雷さんが主宰している移動式野外映画館シネマキャラバンは国内に
留まらず、今年9月にはスペインのサンセバスチャン国際映画祭に招聘
されました。

SanSebastian2.JPG
(c)Rai Shizuno

60年以上の歴史をもつスペイン語圏最大の映画祭で、カンヌと並ぶ
Aランクの映画祭です。
志津野さんの作品(エネルギー問題を取り上げたショートフィルム)
も上映したそう。

shiduno_wed.JPG


今夜の選曲: FLYING / JOHN WILLIAMS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー