2013年12月19日

止らない開発、アマゾン自然破壊の現状

「止らない開発で、自然保護運動をしていても虚しい思い。」と、
アマゾン冒険家でナマズ博士の松坂實さん
開発はむしろどんどん進んでいるそうで、裁判所でダムの中止命令が
出ても開発しているんだそうです。現地の人が反対をしていても。
そのダムが出来ると東京くらいの自然が無くなってしまうそうです。

ama_thu.JPG


今夜の選曲: FRAGILE / STING

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月18日

アマゾンレストラン構想

アマゾン冒険家でナマズ博士の松坂實さんは、現地でピラニアを釣り
食用として日本に輸出していらっしゃいます。そのピラニアは水族館の
レストランやイベント会場などで味わうことが出来ます。
たとえば素揚げなど。

松坂さんは、東京にアマゾンのレストラン経営を考えていらっしゃって、
そのメニューも構想中。
亀とピラニアのスープに、ナマズの刺身、ピラルクーのステーキ…。
ピラニアはコラーゲンたっぷりで、アマゾンの人は精力剤として飲んで
いるそうです。

ama_wed.JPG


今夜の選曲: CANARY IN A COALMINE / STING

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月17日

アマゾンとナマズに魅せられて

ナマズを追いかけ世界中を旅する、ナマズ博士の松坂實さん
ナマズは熱帯の魚で、北へ行けば行くほど少なくなるそう。
そしてナマズの半分はアマゾンに住んでいるとも。新種が
どんどん釣れるんだそうです。
ナマズを釣るのが趣味という松坂さん。これまでに30種類くらい
新種を発見!また、釣った魚を日本の水族館に卸すのもひとつの仕事。

ama_tue.JPG

アマゾンの魚で有名なのが、ピラルクー。3億年前から姿が変わらない
古代魚で大きさは3メートルほど。食べても美味しいそうでアマゾンでは
大切なたんぱく源。大きいので一匹釣れば家族が一週間過ごせるんだそうです。


今夜の選曲: SPIRITS IN THE MATERIAL WORLD / STING

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月16日

日本で最も深く広くアマゾンを知る男、登場!

今週のゲストは、アマゾン冒険家でナマズ博士の松坂實さんです。

小黒統括編集長とは30年以上のお付き合いで、一緒にアマゾンにも
行ったことがあるそう。今年は3回、7ヶ月くらいアマゾンに行っていた
そうで、水族館の方をアマゾンの調査に連れて行ったり、釣り好きの方
を案内したのだとか。

世界中に3500種類くらいいるナマズ。
新種はどんどん発見されているんですって!

ama_mon.JPG


今夜の選曲: LOVE IS THE SEVENTH WAVE / STING

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月13日

12月16日から20日のゲストは

アマゾン冒険家でナマズ博士の松坂實(まつざか・みのる)さんです。
アマゾンの魅力と環境問題、ナマズの生態など、おうかがいします。

amazon.JPG

■プロフィール■
1947年富山県生まれ。中学生の頃からブラジルに憧れ、18歳から
熱帯魚を飼育、とくにナマズを愛好。80年に単身でブラジルに渡り、
以来、アマゾン通いは75回。
日本人では、アマゾンを最も広く知っている人物であり、ナマズ博士と
呼ばれていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月13日

江戸東京野菜への思い

オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國清三さんをお迎えした一週間。

2020年東京オリンピックのキーワードに「おもてなし」がありますが
三國さんは世界の皆さんを東京の食材をメインにおもてなししたいと
おっしゃっています。
江戸東京野菜、江戸前の魚、肉も東京産のものを。とくに三國さんは
数年前から江戸東京野菜を推奨していて、ここ最近は江戸東京野菜が
メディアでも取り上げられているせいか生産者も50軒ほど増えたそう。
江戸東京野菜とは江戸時代から種が残っている野菜で、これまで35品目
発見!オリンピックまでには50品目にしたいそうです。

mikuni_oguro.JPG

今夜の選曲: ALMOST BLUE
/ ELVIS COSTELLO&ATTRACTIONS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月12日

祗園MIKUNIオープン

今週のゲストはフランスが認めたフレンチシェフ、三國清三さんです。
三國さんは85年にオープンした四谷のオテル・ドゥ・ミクニのほかに、
プロデュースされたお店が丸の内、札幌、名古屋にあり、今年に入って
からも4月に北海道上川と上海にお店をオープン。さらに11月には京都に
「祗園MIKUNI」をオープンされました。こちらは高級洋食屋さん。
1階が20席のオープンキッチンで、2階がBAR。小さなお店なので
予約も取りづらい状況になっているそうです。

実は京都の人からお店を出してほしいと頼まれたそうで…
京都は新しいお店は出来るけどファーストフードが多く、そうなると
街並が崩れていってしまいます。だから、きちっとした本物を京都に
出してほしいと頼まれOPENしたそうです。

miku_thu.JPG


今夜の選曲:
 (WHAT'S SO FUNNY 'BOUT)PEACE,LOVE&UNDERSTANDING
/ ELVIS COSTELLO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月11日

食育の大事

オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國清三さんは、子供たちに
食育レッスン「KIDSシェフ」を展開されています。人間の脳は12歳までに
完成し、その時期に味蕾(みらい:舌にある味を感じる小さなツブツブ)
も完成。味蕾で五味(甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、うまみ)を
キャッチすることによって五感が育ち、五感を育むことによって人に
対して慈しみなどを感じることにも繋がるそう。
つまり、味覚は人間形成まで影響を与えるということなんですね。

五味は自然の中にしかなく、この五味は脳を刺激して、脳は味覚を
記憶するそう。だから、大人になっても五味をキャッチでき、味の
評価が出来るんですって。
ファーストフードにはあまり五味は含まれていません。子供の頃に
ファーストフードばかり食べていた人は、大人になって自然のものを
食べると「味が薄い、おいしくない」と感じるとも。
脳が幼児化し、思考能力も無くなるし、我慢も出来なくなる…。

だから食育は大事!小さな頃から、五味を感じる食べ物を味わう必要が
ある、と三國さん。

miku_wed.JPG


今夜の選曲: I CAN'T STAND UP FOR FALLING DOWN
/ ELVIS COSTELLO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月10日

三國シェフが考える食の虚偽表示問題

「バリエーションが豊かで、全世界のものを日頃から食べているのは
日本だけ。日本は世界一の美食都市です。」とおっしゃっている
オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國清三さん。

miku_tue.JPG

今年は、ホテルや大手百貨店の食の虚偽表示問題が起こり、食の世界が
揺らぎました。もちろん偽装は良くないことですが、三國さんは
正直に言えばいいのに…とおっしゃっています。
間違えることは誰にでもある、パーフェクトは無い、正直に言えば
いい…と。
ちなみに今年は、伊勢海老の値段が高いうえ数も少なく、なかなか
手に入らないとか。みなさん、おせちに本物を使うからでしょうか…。


今夜の選曲: PUMP IT UP / ELVIS COSTELLO&ATTRACTIONS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月09日

フランス政府が三國シェフを評価!

オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國清三さんです。

先月、三國さんはフランスの食文化への功績をたたえる、フランソワ・
ラブレー大学名誉博士号を受賞しました。フランスの外務大臣が認証する
フランスの最高の博士号。もちろん学歴にも載るそう。

実は…三國さんはミシュランでは星がゼロ。ミシュランはあくまでも
民間企業なので、そこで政府が三國さんを評価する!と、今回の評価に
至ったそうです。

miku_mon.JPG


今夜の選曲:(THE ANGELS WANNA WEAR MY)RED SHOES
 / ELVIS COSTELLO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー