2014年01月02日

今年こそはソーシャル大学を!

年明けのゲストも雑誌「ソトコト」編集長の指出一正さんです。

ちょうど一年前、去年のお正月にこの番組で「ビジネスとしてソーシャル
系の大学を仕掛けたい」と言っていた指出さん。そのあたりは??
布石として去年9月にソトコトでソーシャル大学の特集をし、実際、
ソーシャル大学が増えているのを実感したそうです。
どこも共通しているのは、その土地の人たちが自分たちの土地に眠る
宝をどうやって掘り起こすか。
地方や郊外という前に、地元をもっと見直してみたいと、指出さん。
そして、ソーシャル大学始動を実現したいなぁと。


今夜の選曲: HI HI HI / WINGS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月31日

1年の振り返りと今年の一冊

雑誌「ソトコト」編集長の指出一正さんをお迎えしています。

6月には富士山がユネスコの世界文化遺産、今月は和食が無形文化遺産に
登録されました。富士山に関しては、あくまでも世界文化遺産。
たとえば白神山地のように自然そのものが認められたわけではありません。
まだまだ環境保護、保全の面で改善をしないといけないことが沢山あり、
もしかしたら今後、登録抹消という可能性もあります。富士山が自然遺産
として登録されるようになれば…と指出さん。


そして年末恒例、今年の一冊を選んでいただきました。

●指出さん→ 『離島の本屋』 著:朴順梨  出版社:ころから
●小黒さん→ 雑誌『孫の力』 出版社:木楽舎

sashide2014.JPG


今夜の選曲: HEART OF THE COUNTRY / PAUL&LINDA MCCARTNEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月30日

今年の取材の中で心に残る場所

年末年始のゲストは、雑誌「ソトコト」編集長の指出一正さんです。

今年一年、取材してきたなかで心に残る場所は、
島根県江津市にあるゲストハウス「Yurusato」
古民家を改造したゲストハウス&Barで、今年7月にオープン。
若い人、おばあちゃん、子供たち、そしてサーフィンをしにくる
オーストラリアのサーファー…様々な人が訪れます。
人と人の繋がりを大切にした場所で、心地いい時間が流れているようです。


今夜の選曲: EVERY NIGHT / PAUL&LINDA MCCARTNEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月27日

12月30日から1月2日のゲストは

年末年始恒例!
雑誌「ソトコト」編集長の指出一正さんです。

sas.JPG

一年の振り返りと2014年の注目…統括編集長と編集長の対談を
お楽しみに!

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月27日

年末年始、大人に読んでほしいマンガ

京都精華大学マンガ学部客員教授で評論家の呉智英さんを迎えての
最終日。
年末年始、時間があるときに読んでほしい長尺ものの大人にお勧めの
マンガを選んでいただきました。
 
 ●呉さん→『闇金ウシジマくん』真鍋昌平
 ●小黒さん→『静かなるドン』新田たつお

最後に。
「将来、日本のマンガはソフトパワーとして外交に役立つのではないか。
 平和の道具。こんなに面白いモノを書く国と戦争をしてもしょうがないと。
 さらにマンガには日本人のメンタリティも見て取れるので、日本人を
 理解して、戦争にならないのでは?」 

kure_oguro.JPG


今夜の選曲: 僕は愚かな人類の子供だった / 佐野元春

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月26日

死ぬまでマンガ

京都精華大学マンガ学部客員教授で評論家の呉智英さんは雑誌「孫の力」
15号の特集「死ぬまでマンガ」を書いていらっしゃいます。

今は大人になってもマンガを読む時代。そこで、シルバー向けのマンガ
「シルバーマンガ」はどう?と小黒さん。実は需要があるのではという
声はあるそうですが、活字を大きくするなど問題点が…。
内容も終活などがメインになるかも…と盛り上がっていました。

kure_thu.JPG

今夜の選曲: OMUKAE DE GONSU / 細野晴臣

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月25日

日本のマンガ文化

京都精華大学マンガ学部客員教授で評論家の呉智英さん曰く、
「マンガ文化が栄えているのは日本が世界一!」とのこと。
ただマンガと一口に言っても、日本のように多くの人が楽しめるマンガと
美術品のような感覚のフランスがあるそうです。
フランスのマンガって、厚さが3センチくらいあって重さも何キロという
重厚感あふれるものなんだそう!

また、日本のマンガの起源はよく鳥獣戯画(12〜13世紀)と言われますが
それは日本の教育的にそう言われているだけのことで、実際は、幕末から
明治時代の北澤楽天や岡本一平(岡本太郎の父親)とのこと。
風刺もあるし、4コママンガもあるし、ストーリー性のある、現在と同じ
ようなマンガだそう。

kure_wed.JPG


今夜の選曲: 鉄腕アトム / 少年ナイフ

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月24日

大学にマンガ学部!?

今週のゲスト、評論家の呉智英さんは京都精華大学マンガ学部客員教授。

大学にマンガ学部!?…最初はヨーロッパの風刺画などマンガ史を
教えていたそうですが、歴史の流れとともに変化し、現在はマンガの
実技と研究。実技ではプロ漫画家が先生となりコマ割りや描き方を、
研究では呉さんも教えているそうですがマンガ史やマンガ評論、
マンガと産業などを組み込んでいるそうです。
来年4月からは、ずっと教授だったマンガ家の竹宮惠子さんが学長に!
多くの大学が定員割れの中、京都精華大学マンガ学部は2倍くらいの
競争倍率になる人気なんだとか。

kure_TUE.JPG


今夜の選曲: ジャングル大帝 / BOREDOMS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月20日

12月24日から27日のゲストは

京都精華大学マンガ学部客員教授で評論家の呉智英(くれ・ともふさ)
さん
です。
日本のマンガ文化を中心に、たっぷりとおうかがいします。

kure.JPG

■プロフィール■
1946年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。
86年の著書「現代マンガの全体像」以降、国内におけるマンガ評論の
第一人者として知られ日本マンガ学会理事、京都国際マンガミュージアム
研究顧問でもいらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年12月20日

アマゾン旅行ガイド

今週は、アマゾン冒険家でナマズ博士の松坂實さんをお迎えしました。
36年間もアマゾンに通っている松坂さん。
もし皆さんがアマゾンに行こうと思った時のルートとしておススメなのは
ペルー経由!もちろんブラジルからも生けるんですが、ペルーから入った
ほうが安いんだそうです。ちなみに、松坂さんはアマゾンでペンションを
経営されていて、食事付きで一泊10ドル。2年くらい住んでいる人もいる
そうです。

ama_oguro.JPG

今夜の選曲:  ROXANNAE / POLICE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー