2014年01月14日

小林幸子のルーツ

元気で歌が好きな子供だった…と、小林幸子さん。それはお父様譲り。
東海林太郎さんに憧れ歌手になりたかったお父様は、戦争によって夢が
経たれてしまいました。が、3番目の娘さん:幸子さんが歌が上手。
お父様は幸子さんに内緒で、小学生の時に東京の素人モノマネ番組に
応募。東京見物ということで行った幸子さんは、結局そこから歌手人生が
スタート!応募のハガキは5円だったことから、幸子さん曰く「私の歌手
人生は始まった!」とおっしゃっていました。

新潟市で精肉店を営んでいたご両親。話し上手なお父様に対し、お母様は
聞き上手。お客様の話をよく聞き、少しグラム数を増やすなどのオマケで
大人気だったそう。お母様からの教訓が「おまけの精神」なのだそうです。

sachi_tue.JPG


今夜の選曲: ウソツキ鴎 / 小林幸子

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月13日

祝!デビュー50周年

今週のゲストは、歌手の小林幸子さんです。J-WAVE初登場!

実は、小黒さんが経営するケニアのホテルムパタサファリクラブに去年、
小林さんがいらっしゃったという縁で、その後、小林さんのコンサートに
も小黒さんがいかれるなどの、意外なお知り合い。

小林さんは去年デビュー50周年。
ご自身で選曲されたベストアルバム「S」「K」も発売になっています。

去年の大晦日はニコニコ動画でカウントダウンの生ライブ。
とくに圧巻だったのが幸子城!
世界初のVR(仮装現実)、AR (拡張現実)
プロジェクションマッピングを駆使した最先端のIT技術でのライブ。
番組来場者は85万人、コメント数は25万人を超えたそうです。

sachi_mon.JPG


今夜の選曲: MISTY / SARAH VAUGHAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月10日

1月13日から17日のゲストは

歌手の小林幸子さんです。

なんとJ-WAVE初登場です!

芸能生活50周年、ふるさと新潟、中越地震から10年、被災地支援など
たっぷりとうかがいます。


sachi.JPG

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月10日

NSCから学ぶリスク管理

今週は株式会社国際危機管理機構代表取締役社長で危機管理経営アナリストの
金重凱之さんをお迎えしました。

危機管理を考える時に、安全安心をどう考えるのか、が大事。
国家にとって、企業にとって、一般家庭にとっての、リスク管理。
例として風邪をひいてしまった時のお話をしてくれました。
風邪をひいた→お医者さんに見てもらってクスリを飲む→治ったら次に
風邪をひかないよう再発防止を検討→体質改善、前回の原因をふまえて改善
→再発防止の知恵が働き、次のリスクのための事前対策をするようになる。。

これが危機管理なんだそうです。

nsc_oguro.JPG


今夜の選曲:THE PINK PANTHER THEME / HENRY MANCINI

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月09日

日本版NSCとテロ対策

日本の危機管理の第一人者として知られる、株式会社国際危機管理機構
代表取締役社長で危機管理経営アナリストの金重凱之さん。

日本版NSCが先月発足。外交安保の司令塔がNSCで、テロ対策に関して
もNSCが期待されているそう。

そんな日本は、先進主要国の中では一番安全。
でも不安定要素は油断出来ないと金重さん。その不安定要素とは…
<日本の環境が変質してきている>
 国内外の人・物・金・情報の動きが活発化してきているということは、
 マイナスの側面として犯罪にそれが利用されるということもある。
<国民意識が変化してきている>
 外国人が増えることによって、日本の治安がいい理由の一つだった
 同質的な国民性の価値観が喪失されてきているのでは。
<治安を維持するための体勢が充分ではない>
 とくにネット上の犯罪への対応の体勢を強化していく必要がある。
<海外進出の企業など、安全対策にももっと目を向けていかないと>
 企業だけにおまかせするのではなく、政府も含めて考えていかないと。

nsc_thu.JPG


今夜の選曲: TEDDY BEAR / ELVIS PRESLEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月08日

歴代アメリカ大統領とNSC

株式会社国際危機管理機構代表取締役社長で危機管理経営アナリストの
金重凱之さんの最新書は「最強の危機管理」(木楽舎)。

nsc_book.jpg

アメリカ国家安全保障会議(NSC)や国土安全保障会議(HSC)について
書いていらっしゃいます。NSC=国家安全保障会議。企業で言うと経営
企画部門にあたるそう。
この本の面白いところは、歴代アメリカ大統領とNSCやHSCとの関係を
描いたところ。金重さん曰く、アメリカ歴代大統領の中で、アイゼンハワー
がNSCをうまく動かしていた、と金重さん。本格的に組織を作って行く形に
したそうです。
ケネディはあまりNSCを使わずに側近を使い、ジョンソンもケネディの
スタイルを継続。ニクソンは本格的にNSCを本格的に活用し始めたそう。
    
nsc_wed.JPG


今夜の選曲: THE LONELY BULL
/HERB ALPERT&THE TIJUANA BRASS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月07日

国際サミットの警備と準備

株式会社国際危機管理機構代表取締役社長で危機管理経営アナリストの
金重凱之さんは、1979年東京サミット、1986年東京サミット、
1993年東京サミット、2000年九州沖縄サミットの警備に携われて
いらっしゃいます。

九州沖縄の時は、全国から警備部隊幹部を事前に夏の沖縄に集めて、
その暑さを体験してもらい、この暑い中で警備をしないといけない
ことを、肝に銘じてもらったそう。大切な事前対策ですね。
そのほか、山岳警備の際にハブに咬まれる可能性もあるので、本土で
ハブの変わりにアオダイショウで訓練をしたりも!
また健康面も大事。とくに衣食住の食。九州沖縄サミット時は2万人の
食事が必要で、2万食×1日3食=1日6万食!この食材をどこから調達
するのかが大変だったそうです。

nsc_tue.JPG


今夜の選曲: JAMES BOND THEME (SOUNDTRACKより)

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月06日

危機管理に大事な3つのこと

今週のゲストは、株式会社国際危機管理機構代表取締役社長で
危機管理経営アナリストの金重凱之さんです。

警察庁では警備局にいらっしゃった金重さん。警備局では皇族の警護、
各大臣や政府要人の警護、過激派などの違法行為の取り締まり、災害時
の警備、サミットの警備などをするそうです。

危機管理は3つの段階で考えて行くそうで…
 ・事前対策
 ・応急対策
 ・事後対策
とくに大事なのは事前対策を徹底させること。発生する事案の被害リスク
を最小限にすることが出来るからだそうです。

nsc_mon.JPG


今夜の選曲:GREEN MONKEY/GARNELL COOPER&THE KINFORKS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月03日

1月6日から10日は

株式会社国際危機管理機構代表取締役社長で危機管理経営アナリストの
金重凱之(かねしげ・よしゆき)さんをお迎えします。

最強の危機管理とは、そして知ってそうでよく知らないNSCについて
たっぷりうかがいます。

nsc.JPG

■プロフィール■
1945年熊本県生まれ。京都大学法学部を卒業し、1969年警察庁に入庁。
在米日本大使館一等書記官、警察庁警備局長などを歴任し2001年退官。
2002年に東京都参与、03年に国際危機管理機構代表取締役社長となり、
日本の危機管理の第一人者として知られていらっしゃいます。

staff| 20:53 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月03日

2014年は狩猟女子に注目!

年末年始は、雑誌「ソトコト」編集長の指出一正さんをお迎えしました。

最終日は、ずばり2014年の注目!
『狩猟女子!』
福岡県福岡市内から約1時間の糸島に住む、ちはるさんは、自分の食べて
いる肉がどこから来ているのかを知りたいと思い、狩猟の免許を取得。
肉は自分が穫った動物しか食べていないそうです。

そして小黒さんの今年の注目は『お寺の再生』。心の問題がこれだけ
深刻化している今、お医者さんだけでは無理。お寺の再生が必要と。


今夜の選曲: LIVE AND LET DIE / WINGS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー