2014年02月06日

スポーツで社会貢献

辻秀一さんが代表でいらっしゃる会社、エミネクロス。
スポーツで社会貢献という理念のもとで活動されていらっしゃいます。
スポーツを文化にし、スポーツで学び触れる活動です。

2012年には東京をホームとする唯一のプロバスケットボールチーム
「東京エクセレンス」を結成、辻さんはGMでいらっしゃいます。
それまで企業が主体だったバスケットチーム、Jリーグのように地元に
根付いたチームを作ろうと考えたそうです。
また、車椅子バスケットボールチーム「ノー・エクスキューズ」のサポート
もされていらっしゃいます。
将来は、東京エクセレンスを中心としたバスケワールドを作っていけたら…
と辻さん。

emi_thu.JPG


今夜の選曲: THE FALL / RHYE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月05日

全国から集まる辻メソッドのワークショップ

スポーツドクターで株式会社エミネクロス代表、辻秀一さんの独自の
理論:辻メソッド。ワークショップには全国から参加者が集います。

心をFLOWにする脳の使い方を2泊3日、フリーディスカッション、
講義、体感を通じて気付いていくワークショップ。
3日間終わったあと参加者は、その開放感と、見える景色が全然違うと
いうそうです。

emi_wed.JPG


今夜の選曲: SHED SOME BLOOD / RHYE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月04日

独自の理論、辻メソッドとは?

辻秀一さんの独自の理論:辻メソッドは、クオリティオーオブライフ
(QOL)、人生の質の向上のためにあります。

QOLに気付いたきっかけは、病院に勤めていた時に見た映画「パッチ・
アダムス」。ロビン・ウィリアムズが、実在の医師に扮した感動ドラマ
で、「ユーモアによる治療が重要」という説を実践し、医学界の常識を
覆した医学生パッチ・アダムスの半生を描いています。
辻さんはこの映画を見て、人生に質があるということに気付き、パッチ・
アダムスは笑いでQOL向上に努めたけど、自分は何で出来るだろうと考え
たときに、スポーツもQOLに繋がるのではないかと、思いついたそう。

また、辻さんはよく「FLOW」という言葉を使います。
これは1970年代にシカゴ大学のチクセント・ミハイ教授が明らかにした
理論で、人間のパフォーマンスがその時の状況に即した中で最大・最適に
発揮されている心の状態のことをいうそうです。
辻さん的に言うと、機嫌のいい状態(ゆるがず、とらわれず、あるがまま
にいる)のこと。

emi_tue.JPG


今夜の選曲: OPEN / RHYE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月03日

日米スポーツ文化の違い

今週のゲストは、スポーツドクターで株式会社エミネクロス代表、辻秀一さんです。 

スポーツ大国のアメリカは、スポーツが身近にあって文化。でも、
日本は残念ながらスポーツは体育の中に押し込まれている…と辻さん。
スポーツはクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を豊かにしてくれる、
そういう存在としてアメリカはあり、そこから生まれたスポーツ心理学や
スポーツ医学はスポーツ選手のためのものではなく、いろいろな人々の
QOLを高めるものとしてあるんだそうです。

すなわち、スポーツは…
アメリカでは文化、日本では体育。
日本では「体育の日」と「文化の日」が分かれているのも頷けます。

emi_mon.JPG


今夜の選曲: OPEN / RHYE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月31日

2月3日から7日のゲストは

スポーツドクターで、株式会社エミネクロスの代表、辻秀一さんです。 
日米スポーツ文化の違い、辻メソッド、スポーツで社会貢献…など、
たっぷりと伺います。

emi.JPG


■プロフィール■
1961年東京生まれ。北海道大学医学部卒業後、慶應義塾大学で
内科研修を積み、その後、同大学スポーツ医学研究センターで
スポーツ医学を学ばれ、99年にエミネクロスを設立。
応用スポーツ心理学をベースにした「辻メソッド」でメンタル
トレーニングを展開し、また「スポーツで社会貢献」という理念のもと、
医療、教育、スポーツ、ビジネスと、様々な分野で活躍されています。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月31日

健康エンターテイメントを目指して

今週は、落語家で医学博士の立川らく朝さんをお迎えしました。

らく朝さんが、いま目指しているのは「健康というエンターテイメントで
何か出来ないか。」と思っているそう。
来られる方はエンターテイメントを楽しんで、帰る時にはどこかで健康に
関する啓発が胸の中に残っている…その程度でいいそうですが、そんな
健康に絡んだエンターテイメントを確立したいと考えているそうです。

raku_oguro.JPG


今夜の選曲: RUN JOE /LOUIS JORDAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月30日

人を癒す落語の笑い

「落語の笑いは、人を癒すんです。」
落語家で医学博士の立川らく朝さん
落語は人生経験に基づいた人の感情…喜び、悲しみ、悔しさなどを
取り込んだ笑い。人間の弱さや恥ずかしさを否定しない、笑い。
飲みたければ飲んじゃう、辛いことは辛い…だって人間ってそういう
ものなじゃない!と、全部、肯定しているのが、落語なんだそう。
だから、癒されるんです…と、らく朝さん。

落語は生で聞くのが一番!
らく朝さんは、毎月独演会を開いていらっしゃいます。
「らく朝築地独演会」場所は、 築地本願寺ブディストホール。
次回は2月19日(水)、3月は18日 (火) です。
笑う角には福来たる。おまけに健康にもなれるということで、
みなさんぜひ聞きに行って下さいね。

raku_thu.JPG


今夜の選曲: 
DON'T LET THE SUN CATCH YOU CRYING /LOUIS JORDAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月29日

健康落語とは?

落語家で医学博士の立川らく朝さんは「健康落語」という、オリジナルの
新作落語を発表されています。
健康の話題を落語の中に織り込んで、健康情報よりも、健康にまつわる
人間のドタバタだったり悩み葛藤など、人間の悲喜こもごもや弱さを
落語にされていらっしゃいます。

たとえば…
「痛風親子」
親子そろって大酒のみで痛風。お酒は尿酸をあげるから、じゃあ二人で
禁酒をしようと。古典落語の「親子酒」のパロディ。
「メタボの壁」
突然、会社のメタボ代表に選ばれ、エクササイズを義務付けられた
社内一ずぼらなサラリーマン。さあ、どうしよう…そんな男の奮闘記です。
「合コン老人会」
元気満々なお年寄りがいっぱい、オレオレ詐欺だって遣り込めちゃう。
ついに老人会同士で「合コン」を計画したから大変、周りの町から
どんどんお年寄りが集まってきてそれはもう大騒ぎ。アクティブな
生活が認知症を予防するというメッセージを込めた爆笑落語。

raku_wed.JPG


今夜の選曲: 
AIN'T NOBODY HERE BUT US CHICKENS /LOUIS JORDAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月28日

笑うだけでガン予防

今週のゲストは、落語家で医学博士の立川らく朝さん

よく、笑いは健康に良い!といいますが・・・
実際に医学的に立証されているんだそうです(驚)

効果は大きく分けて3つ。
●免疫力の改善
  忙しかったりストレスがあると免疫力が落ちて抵抗力が低下。
  免疫力が改善されるということは、がん予防にも繋がる。
●血圧が下がる
  ストレス状態がリラックス状態に
●血糖値が下がる、糖尿病にもいい

笑うだけでがん予防が出来てしまう…笑いは万能薬なんですね。

raku_tue.JPG


今夜の選曲: GOT MY MOJO WORKING /LOUIS JORDAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年01月27日

46歳にして入門!?

立川らく朝さんは、落語界始まって以来の現役お医者さん!
2000年、46歳の時に立川志らく門下に入門。4年間修行し、2004年に
二つ目に昇進されました。

家元である談志さんとは年に数回会う程度だったそうですが、その度に
談志さんらしい捻りのきいた健康相談をされたそうです。

rqku_mon.JPG

今夜の選曲: JAMP /LOUIS JORDAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー