2014年02月18日

下北沢のユニークな本屋、B&B

博報堂ケトル代表取締役社長、クリエイティブ・ディレクターの
嶋浩一郎さんは無類の本好き!3分空いていたら本屋に行くそう!

そんな嶋さん。2012年に会社で、なんと本屋さんを作っちゃいました。
場所は下北沢で、名前は「B&B」。ちょっとユニークな本屋さんで話題
になっています。
B&B=Book&Beerの頭文字、嶋さんの好きなもの2つ!ビールを飲み
ながら本を選べる本屋さんです。
嶋さんの「こんな本屋あったらいいなぁ」を実現されました。
本が約7000冊、カウンターにビアサーバー、奥にはスペースがあります。
このスペースでは毎日、作家や編集者によるトークイベントが開かれて
いるんですよ。

ket_tue.JPG

今夜の選曲: I LOVE YOU / FRANK SINATRA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月17日

クリエイター集団、ケトルとは?

今週のゲストは博報堂ケトル代表取締役社長、クリエイティブ・ディレク
ターの嶋浩一郎さんです。

嶋さんの会社、ケトル。
これまでの広告会社は分業型で色々な職種の人がいて、クライアントも
どこに頼んで良いか、悩む状態だったそう。
ケトルは一人のディレクターが、たとえばCMを作るとき、イベント、
プロモーションなど、クライアントの課題に対し、最も良いカタチで
対応出来るようにしているんですって。
コンセプトは「従来の広告の枠組みにとらわれない!」。

ket_mon.JPG


今夜の選曲: I'VE GOT A CRUSH ON YOU / FRANK SINATRA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月14日

2月17日から21日のゲストは

博報堂ケトル代表取締役社長、クリエイティブ・ディレクターの
嶋浩一郎さんです。

本はどうすれば売れるのか、新たな本屋の提案…など伺います。


■プロフィール■
1968年生まれ。上智大学法学部卒業後、博報堂に入社され、
コーポレート・コミュニケーション局で、企業のPR活動に携わり、
2006年に既存の手法にとらわれないクリエイティブエージェンシー
「博報堂ケトル」を設立されています。
また、カルチャー誌「ケトル」や、ネットニュース「赤坂経済新聞」
の編集を手掛け、NPO本屋大賞実行委員会理事でもいらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月14日

デザインしてみたい空間

軽井沢にお住まいの、株式会社丹青社、空間デザイナーの湯沢幸子さん。
ストーブが中心の生活で、その燃料であるペレットを収納する
移動式の棚を手作りされました。名前は「STAND BY ME」。
ペレットを使わない時はワインラックにも!
yuza_fri1.jpg
yuza_fri2.JPG

最後に湯沢さんの夢をお伺いしました。
「人が行き交う駅やトランジット空間をデザインしたい。
 点と点を結ぶ、線的なところ。たとえば道の駅もそう!
 街道を作るのも、面白そう!」
yuza_ogu.JPG


今夜の選曲: STAND BY ME / JOHN LENNON

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月13日

軽井沢、炎のある生活

空間デザイナーの湯沢幸子さんは、軽井沢にお住まい。
東京にある株式会社丹青社までは新幹線通勤です。
元々、東京住まいでいらっしゃいましたが、大切なモノをもとめ軽井沢へ。
yuza_thu1.JPG

核になっているのは「炎のある生活」。
木の廃材チップを固めたペレットが原料の、ペレット・ストーブが
生活の中心です。炎を見つめていると、自分がシンプルになるそう。
今、自分がしなきゃいけないことがちょっとづつ感じられるんですって。
忙しくしていると大事なものを見逃しがちですが、ちょっと離れると
見えてくるものがあり、そういう間合いを作ってくれるのが、炎のある
生活なんだそう。
yuza_thu3.JPG

実は、家に名前が付いているそうで「ASSOCCA(アソッカ)」。
湯沢さんの口癖でもあり、何か気付きがある空間になればと思って
この名前に。家に名前がつくと人格のようなものが生まれ、夫婦二人と
家の、三人で暮らしているイメージだそうです。
yuza_thu2.JPG


今夜の選曲: 
INTUITION / JOHN LENNON&THE PLASTIC U.F.ONO BAND

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月12日

多摩美術大学での授業

株式会社丹青社、空間デザイナーの湯沢幸子さんは、2004年から、
多摩美術大学環境デザイン学科で非常勤講師もされていらっしゃいます。
yuza_wed.JPG

授業は「食べる」がテーマで、「食べる」を中心にした空間が実技課題
です。たとえば、都会の真ん中に畑を作る、朝ご飯だけの空間…面白い
案がたくさん出ているんだそうです。

また、有楽町献血ルームを作ったことが縁で学校と赤十字のプロジェクト
もあります。若い人から、若い人への発信。
2011年からは授業にもなり、デザインウィークでコンテナ展を開くなど
具体的な活動もされています。

yuza_wed1.jpg
yuza_wed2.jpg


今夜の選曲: CLEANUP TIME / JOHN LENNON/YOKO ONO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月11日

湯沢さんが手掛けた代表的な空間

株式会社丹青社、空間デザイナーの湯沢幸子さんは、博物館、
医療施設など、幅広い施設の設計・デザインに携わっていらっしゃいます。
yuza_tue.JPG

みなさんも行けるところでは…

有楽町献血ルーム。JR有楽町駅京橋口の目の前にある交通会館6階。
白を基調としたホテルのラウンジのよう。献血ルームとは思えません。
初めてでも緊張せずに、リラックスして献血が出来ます。
ネスト(鳥の巣)がテーマだそうで、優しく包んで、人の命を守り、
育んで、そして行動してもらうという空間。

yuza_tue1.jpg
yuza_tue2.jpg


JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
東京中央郵便局の2・3階。
東京大学に収蔵されていた学術資料(動物の骨、数理模型、鉱物、石…)
それまで表に出なかったものを無料で公開しているミュージアム。
難しいと思いきや、見る人によってはイマジネーションをかき立てる
ものばかりで、たとえば数理模型は美しくアートのように見えるそう。
現代美術感覚なのでしょうか。クリエイターのファンが多いそう。
また、東京駅が近いということもあり、サラリーマンが時間が空いた
時に立ち寄ることも多いそうです。

yuza_tue3.JPG


今夜の選曲: YES,I'M YOUR ANGEL / JOHN LENNON/YOKO ONO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月10日

手掛けたジョンレノンミュージアムへの思い

今週のゲストは株式会社丹青社、空間デザイナーの湯沢幸子さんです。
丹青社は内装大手の会社で、家以外の空間=人が集まるところを
いい感じにしようと考え、実現する会社。デザイン、建築…いろいろな
分野のプロフェッショナルが集まっているそうです。
yuza_mon.JPG

湯沢さんが手掛けた空間のひとつが、ジョン・レノン・ミュージアム。
さいたまスーパーアリーナにあった、ジョン・レノンゆかりの品・
作品を展示した初の公式な常設博物館です。2000年オープンで、
ライセンス契約の満了を理由に2010年9月30日に閉館しています。
yuza_mon2.jpg
「ここを見てほしい!」というのではなく「自分にとって一番大事な人
と来たいなぁと思ってもらえれば。」と思っていたそう。
冷え込んだ夫婦、仲違いした人と来て、出てきたらいい感じになって
いる、そんな空間を目指したそうです。

とくに思い入れのある空間は、ジョンとヨーコが出会った空間を再現した
YESの階段。
yuza_mon1.jpg


今夜の選曲: DEAR YOKO / JOHN LENNON/YOKO ONO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月07日

2月10日から14日のゲストは

株式会社丹青社、空間デザイナーの湯沢幸子さんです。 

空間デザインへの思い、軽井沢炎のある生活など、お伺いします。

yuza.JPG

■プロフィール■
1965年 東京生まれ。東京造形大学在学中より現在美術作家活動を始め
られ、1988年、内装大手の株式会社丹青社に入社。空間デザイナーと
して活躍される一方で、2004年からは多摩美術大学環境デザイン学科
で非常勤講師でもいらっしゃいます。

staff| 20:56 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年02月07日

辻メソッド的ソチオリンピックの見方

今週は、スポーツドクターで株式会社エミネクロス代表、辻秀一さん
お迎えしました。

emi_fri.JPG

ソチオリンピックが開幕しましたが…最終日は辻メソッド的オリンピックの
見方を教えていただきました。

「一流選手は心の切り替え、ライフキルを必ず持っています。
 インタビューにその人の持っている考え方が出ると思いますので
 競技は真似出来ないけど、思考は真似出来るので、ぜひ、そういう
 視点で、どんな思考を持っているんだろうと言うところを、日々の
 生活に活かしていただいて、まさにQOLを高めていただければ!」

emi_ogu.JPG


今夜の選曲: HUNGER / RHYE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー