2014年03月13日

都会でのコミュニティの重要性

今週は情報科学芸術大学院大学教授の金山智子さんをお迎えしています。

震災発生時、金山さんは前職の学校にいて、帰れない学生もたくさん
いました。そんな彼らが一番心配していたのが、今いる学校ではなく
家族や地元のことだったそう。普段はなかなか自分のコミュニティの
ことは意識しませんが、何かが起きたとき、地元は間違えなく復興の
場になると金山さん。

東日本大震災から3年。
風化させないことはもちろん大切ですが、金山さんは、時間が経った
ときに語る人が減るということよりも、語ろうとする人を拒絶する
ことの方が怖いな、とおっしゃっていました。

kana2014_thu.JPG


今夜の選曲: MAGICAL CONNECTION / JOHN.B.SEBASTIAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月12日

海外と国内のラジオ事情

情報科学芸術大学院大学教授の金山智子さんをお迎えしています。

海外にはたくさんのラジオ局が存在しています。規模は大小ありますが、
ヨーロッパだとコミュニティ放送に対して、市民のパブリックアクセスの
意味が強いそう。例えば、病院や刑務所の中だけのコミュニティラジオも
あり、いろいろな人の声を発信出来るツールでもあります。

ただ、日本は放送法などさまざまな課題があり容易ではありません。
コミュニティラジオはコミュニティのためにあり、大きなラジオ局とは
目的が違うので、法律の改正や理解も必要…と金山さんはおっしゃって
いました。

kana2014_wed.JPG


今夜の選曲: FA-FANA-FA / JOHN.B.SEBASTIAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月11日

震災から3年、災害とコミュニティラジオ

情報科学芸術大学院大学教授の金山智子さんの著書
「小さなラジオ局とコミュニティの再生 ー3.11から962日の記録」
災害とコミュニティラジオ研究会編が、大隅書店から4月1日に発売に
なります。
被災地にあるコミュニティラジオ局、臨時災害FM局の活動と問題や
課題をテーマにまとめた本です。

コミュニテイラジオ局。
阪神淡路大震災時、在中の外国人の方が、日本語の放送しか無かったので
自分たちのための放送をしはじめたのがきっかけ。何か災害があるたびに
コミュニティラジオがあった方がいいということになり、今では制度も
整備され、その数、280局近くになっているそうです。

何か災害があるまで、多くの人がコミュニティを意識しておらず、
被災して初めてコミュニティの大切さを意識した人が多いのでは…と
金山さん。

kana2014_tue.JPG

今夜の選曲: RAINBOWS ALL OVER YOUR BLUES
/ JOHN.B.SEBASTIAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月10日

情報科学芸術大学院大学とは?

今週のゲストは情報科学芸術大学院大学教授の金山智子さんです。

情報科学芸術大学院大学は、岐阜県の県立の大学院大学。大垣市に
あります。1年20人で2学年、40人の小規模な学校です。
その名の通り、情報科学と芸術を融合する大学で、違うものを一つに
して、新しいものを生んでいくことを目指していらっしゃいます。
新しいものを地域の中に入れていったり、使ってみたりして何が
出来るのかを考えているとも。

kana2014_mon.JPG


今夜の選曲: YOU'RE A BIG BOY NOW / JOHN.B.SEBASTIAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月07日

3月10日から14日のゲストは

情報科学芸術大学院大学教授の金山智子さんです。

情報科学芸術大学院大学とは、災害とコミュニティラジオの話など
うかがいます。

kana2014.JPG

■プロフィール■
1960年岩手県生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒業、オハイオ大学大学院コミュニケーション
研究科テレコミュニケーション専攻博士課程修了。
現在、情報科学芸術大学院大学教授として教鞭をとられる。
「地域情報化アドバイザー」「ラジオと地方情報メディアの今後に
関する研究会」などの活動もされていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月07日

花は人なり、人は花なり

今週は、華道家の前野博紀さんをお迎えしました。

「花は人なり、人は花なり」という考え方を広めていらっしゃる
前野さん。一輪の花と、一人の命は同等の価値観…ということです。

今年は海外での活動にも重きを置くそうで、世界の人に日本の花を
見ていただく機会をたくさん作りたいとおっしゃっていました。
そこで!COOL JAPANならぬDEEP JAPAN!
日本文化のDEEPな部分にある格好よさを「DEEP JAPAN」として
広めたらどうか…という話題にも!

maeno2014_oguro.JPG


今夜の選曲:  GREEN ONIONS / BOOKER T.AND THE MG'S

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月06日

花育、花楽

華道家の前野博紀さんは以前から「花育、花楽」を提唱されています。

花が一番教えてくれるのは「生き方」。
学校の授業に書道があるんだから、花があってもいいのでは?と
前野さん。
花を通して命の大切さを伝えられるとおっしゃっています。
「週に一度、花の授業を入れてくれたら、素敵な国になるんじゃない
かな。」

maeno2014thu.JPG


今夜の選曲: WHO DO YOU LOVE? / RONNIE HAWKINS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月05日

岩手県山田町へ

先日、岩手県山田町に行かれた、華道家の前野博紀さん。 山田高校で
ワークショップをされました。実は山田町にはクジラの博物館があった
のですが被災し、2年後にリニューアル・オープン!
2年後に高校3年生になる、いま1年生と一緒にワークショップを行った
そうです。

そんな山田町で、3月11日に、岩手県合同慰霊祭が行われます。
前野さんも参加し、未来に向けて一足早い桜を献花する予定だそうです。

maeno2014wed.JPG


今夜の選曲: MEMPHIS SOUL STEW / KING CURTIS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月04日

芸術に興味がある子供たちを支援

華道家の前野博紀さんもメンバーの平成のはなさかじじぃず
瓦礫の処理活動と被災地の子供たちとの出会いがライフワークとなり、
2月にNPOになりました。
子供たちの未来に花を咲かせましょう!と、芸術的・文化的なことに
興味がある子供たちを支援する団体です。
また、そういった子供たちを海外に連れて行き勉強するサポートも。
この3月には、モナコ、フィレンツェに行くそうです。

maeno2014tue.JPG


今夜の選曲: LOUIE LOUIE / KINGSMEN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年03月03日

ガレキをアートに!旅するクジラ

今週のゲストは、華道家の前野博紀さんです。

2012年に訪れた南三陸町で、復興どころか雑草に覆われている状況を
見て、自分が枯れ木に花を咲かせる平成の花咲かじじいになる!と
結成した「平成のはなさかじじぃず」。

その活動の中で「旅するクジラ」が誕生しました。これは。南三陸で
海を背景にガレキでアートを作っていたところ、偶然、クジラの姿に!
全国を回り、最終的に処理をしていらっしゃいます。
これまでに20頭くらい作ったそうです。
現在は、南三陸、宮古の浄土ヶ浜、岩手県山田町にそれぞれ1匹づつ
合計3匹が展示されています。

maeno2014mon.JPG


今夜の選曲: FEELIN' GOOD〜PLEASE LOVE ME
             / IKE TURNER

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー