2014年04月17日

本屋で手に取ってもらえる図鑑のヒミツ

今週はゲストに、株式会社エクスナレッジ
代表取締役社長:澤井聖一さんをお迎えしています。

0417_sawai.JPG

昨年12月に、飛んでいる鳥を集めた図鑑、
「世界の美しい飛んでいる鳥」を発売されました。

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202014-04-10%2020.41.48.png


学生時代、生物の生態を研究していた澤井さんは、
25年間身を置いている建築的な視点から、
アートの世界から動物=鳥を表現したらどうなのだろうかと考えた事から
図鑑「世界の美しい飛んでいる鳥」が生まれたのだとか。

0417_sawai_2.JPG


本は売れないと言われている事について澤井さんは
「読者のためにお金をかけて印刷や装丁をこだわれば、
 読者は確実にいます。」とおっしゃいます。

今夜の選曲:DRIFTER’S ESCAPE / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月16日

“図鑑”ブームと日本人の好みが合致した図鑑

株式会社エクスナレッジ 代表取締役社長:澤井聖一さんを
ゲストにお迎えしています。

0416_sawai.JPG


今女性の間で流行っている”図鑑ブーム”を感じると澤井さん。
コンテンツとしての価値ではなく、
物質としての図鑑の価値を求める方が増えているのだそうです。

さらに、”奇妙で不思議だけど美しいもの”が好きである日本において、
図鑑「世界の美しい透明な生き物」がより売れるきっかけになったのでは
と澤井さんはおっしゃいます。

今夜の選曲:AS I WENT OUT ONE MORNING / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月15日

まだ世の中に無い、新しい図鑑を作り出す苦労とは?

ゲストに、
株式会社エクスナレッジ
代表取締役社長:澤井聖一さんをお迎えしています。

0415_sawai.JPG

「世界の美しい透明な生き物」のような図鑑を作るうえで
一番大変なのは、元々世界に無い名簿を
1から作って行く事なのだとか。
今回は1年ほどで写真を集め終わり図鑑として完成したそうです。

「今面白い物は、今売れている今有るものであるけれど、
 何か新しい面白さのある物を見つけたい」
と澤井さんはおっしゃいます。
次は、3年前から作り続けているイカの図鑑を出したい!とのこと。

今夜の選曲:JOHN WESLEY HARDING / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月14日

建築雑誌から、手に取りたくなる美しい図鑑まで。

今週のゲストは、
株式会社エクスナレッジ 代表取締役社長:澤井聖一さんです。

0414_sawai.JPG

株式会社エクスナレッジでは、1968年に創立された出版社で、
建築関係を中心に、生活実用やアートの分野の本も出版されています。

その中で、澤井さんが企画編集されたものの中には、
「世界の美しい透明な生き物」もあります。

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202014-04-10%2020.28.38.png

世界の透明な生物が224ページに渡り紹介されている図鑑で
デザインは、漫画「テルマエロマエ」などの装丁をされている
関根信一さんが手がけています。


今夜の選曲 : BLUE MOON / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月11日

4月14日から18日のゲストは

株式会社エクスナレッジ 代表取締役社長 澤井聖一さんです。

新しい図鑑の形、出版物へのこだわりなど、たっぷりと伺います。

sawai_1shot.jpg


■プロフィール■
1958年生まれ、福岡県出身。
鹿児島大学 水産学部卒業後、生物雑誌の編集や新聞記者を経て、
建築やインテリア関係の書籍や雑誌を出版するエクスナレッジに入社。
『X-Knowledge HOME』や「My HOME+」の創刊編集長を歴任され、
2009年に代表取締役社長に就任されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月11日

未来を担う子供にデザインで伝えていきたいもの

グラフィックデザイナー 佐藤 卓さん をゲストにお迎えしています。

0411_2SHOT.jpg


NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」のアートディレクターや
「デザイン あ」の総合指導もされていらっしゃいます。
理屈で考える事が無く、身体全体で感じる力を持つ子供たちのために
何をどうしてあげれるか考える事で、デザインの本質に近づく事になり
自分も勉強出来るのだとか。

「コメ展」は、21_21 DESIGN SIGHTで6月15(日)まで開催しています。
今後佐藤さんがやってみたい展示として、
「科学」「数学」など、実は面白いけど子供の時苦手だったものを
「形」にして伝えてみたいとおっしゃいます。


今夜の選曲:I'LL BE YOUR BABY TONIGHT / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月10日

デザインというジャンルは無い。

グラフィックデザイナー 佐藤 卓さん をゲストにお迎えしています。

0410_1.jpg


佐藤さんの作品には、長く愛されるものが多くあります。
「人が営む社会でデザインと関わりの無いものと思うんです。
 経済だって福祉だって、小説だって。
 デザインは1つのジャンルでは無く、
 全ての物と人と繋ぐためのものが”デザイン”だと最近思っています」

米作りはデザインのお手本とも佐藤さんはおっしゃいます。
米の仕組みは、デザインなのではないかと捉えると、
これからのデザインが見えてくるのだとか。

今夜の選曲:DOWN ALONG THE COVE / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月09日

デザインが愛される秘訣は、背景を作ること

現在21_21 DESIGN SIGHTで開催中の
「コメ展」のディレクターを務める
グラフィックデザイナー 佐藤 卓さんをお迎えしています。

0409_1.jpg


佐藤さんの作品は、明治「おいしい牛乳」やLOTTE「XYLITOL」など
日常で目にするものも多いです。
真穴みかん」では、デザインだけでなく、写真展を企画するなど、
プロデュースの所まで関わっていらっしゃいます。

「そもそもデザインする事が目的ではなく、
 実はデザインが生まれる背景の方が重要で、
 背景が良い状態でないと良いデザインが生まれない」
と佐藤さんはおっしゃいます。


今夜の選曲:FOREVER YOUNG / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月08日

苗床を作る所から始まった「コメ展」

グラフィックデザイナー 佐藤 卓さんを
ゲストにお迎えしています。

0408_1.jpg


今回展示を企画する際に、成田空港の近くにある
おかげさま農場”にて苗床を作るところから
田植え、稲刈りを体験したという佐藤さん。

b0Rfmz-EC0nEad0QeKSqSRkz6XMnC43myKumdQ1h9rY.jpeg


実際にお米作りの大変さや様々なお米の情報を知り、
改めて、1粒のお米を見つめてしまうようになったとおっしゃいます。

Yf34e_GHzV4fHe1vbik0FJXUOILpyX7sspyyW0V0cYM.jpeg


6月15(日)まで開催される「コメ展」では、
六本木アートナイトに合わせ4/19(土)に、
今では世界700以上の都市で実施されているトークイベント
PechaKucha Night」が開催されます。


今夜の選曲:ON A NIGHT LIKE THIS / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月07日

日本を作ってきた「コメ」を伝えたい

今週のゲストは、グラフィックデザイナー 佐藤 卓さん。

0407_1.jpg


佐藤さんは、文化人類学者の竹村真一さんと共に、
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催中の「コメ展」
ディレクターを務めていらっしゃいます。

sqy4Sr1vYakrkBr0kaxUOCikK2UJT03UjytWNRqX15I%2C62lZVfunp-Hjzikuk6LVSVHtaPpwg4QCCTRP1Dme4YM.jpeg


身近な物だけど本当はよく知らない物を知ってもらいたいと、
クリエイターの方々ご協力の元、
30以上の作品を展示する事になった「コメ展」。
色々な展示、体験を通して、日本を作ってきた『お米』を伝えています。

今夜の選曲 : KNOCKIN' ON HEAVEN'S DOOR / BOB DYLAN

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー