2014年05月09日

5月12日から5月16日は

ロハスデザイン大賞2014を特集。

環境省の新たなキャンペーン、Fun To Share
5月16日から開催される、新宿御苑展についてご紹介します。


5/12(月)、5/13(火)のゲストは、
ソトコト編集長 指出一正さん。
140509yokoku_1.JPG


5/14(水)、5/15(木)のゲストは、
環境省地球環境局 地球温暖化対策課
国民生活対策室 小島聡菜さん。
140509yokoku_2.JPG


5/16(金)のゲストは、
シンガー 上間綾乃さん。
140509yokoku_3.jpg


■LOHAS DESIGN AWARD 2014■
LOHAS DESIGN AWARDとは、ロハスを体現している
ヒト・モノ・コトを対象としたデザイン・プログラム。
2006年にスタートし、9回目の開催になり、
今年のテーマは「ソーシャル・デザイン2014」です。
エキシビジョンである「新宿御苑展」は、5/16(金)〜5/17(日)開催です。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月09日

"食を清める"レストランとは?

「塩飽レストラン」という"食を清める"レストランも手がけている
株式会社 齊藤正 轂工房(こしきこうぼう)代表:斉藤正さん。

2shot_saitou.JPG

食を清める、つまり
「放射能や遺伝子組み換え、農薬から”遠い”」
という食べ物を商品として
お客様に提供するのがこのレストラン。

5/28にキックオフとして香川県の結婚式場で
80名限定1夜限りのレストランオープンを行うそうです。
これを機に、食の発信地として、
お客さんに安全な食を買ってほしいとの事。

また、斉藤さんは建築家としてこれから、別荘や教会などを、
アート作品”とぐろ”のように土で作りたいのだとか。

今夜の選曲: BLAME ME(DON’T BLAME MY HEART) / SAM AND DAVE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月08日

被災地に木造のお風呂を作って、癒しを届ける。

株式会社 齊藤正 轂工房(こしきこうぼう)代表:斉藤正さんは、
2011年の東日本大震災直後から、
ZENKON湯プロジェクトという活動をされています。

140505_1.JPG

まずは、当時は避難所、今度は仮設住宅の近くに木造のお風呂を建て
現在17カ所で地元の人に入ってもらっているのだとか。

また、工房のある丸亀に、建物を作って行くことで、
それを見て育った子供達が、建築家や大工に
興味を持ってくれると嬉しいと、斉藤さんはおっしゃいます。

今夜の選曲: I GOT EVERYTHING I NEED / SAM AND DAVE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月07日

使う人の事を考えた高齢者住宅と保育園

株式会社 齊藤正 轂工房(こしきこうぼう)
代表:斉藤正さんは、2009年に高齢者向け住宅
ハレルヤを手がけられました。

140507_1.JPG

ハレルヤでは、美術館のような高齢者住宅を、という
クライアントの要望を叶えました。
認知症の方のための本来であれば、出入り口を少なくする所を
反対になるべく閉じないようにし、どこに出ても迷っても
3カ所程度にしかいきつかないようになっているのだとか。

また、待機児童問題に向き合った誠心保育園も手がけています。
鏡で空が反射して建物が透けてみえる工夫などで
子供達も喜ぶ作品となっています。

今夜の選曲: I TAKE WHAT I WANT / SAM AND DAVE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月06日

アート作品と絶滅する「塩飽大工」。

株式会社 齊藤正 轂工房(こしきこうぼう)
代表:斉藤正さんをゲストにお迎えしています。

140506_1.JPG


では昨年秋瀬戸内国際芸術祭では
善根湯×版築プロジェクトというアート作品を出品しています。
現地にある土で200日間の時をかけ土を重ねて作られた様子から
“塒(とぐろ)”と呼ばれるようになったのだとか。

作家としてのクレジットに、"塩飽(しわく)大工衆"があります。
塩飽大工衆とは、瀬戸内の人口の7割が大工だったという
塩飽諸島の大工集団の事で、現在では現役は1名もいません。

今夜の選曲:HOLD ON! I’M A COMING / SAM AND DAVE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月05日

作品のような建築をつくる秘訣とは。

今週のゲストは、株式会社 齊藤正 轂工房(こしきこうぼう)
代表:斉藤正さんです。

140505_1.JPG

空調コントロールが出来ているガラスの診療所や、
低予算でも美しく色を使って外壁を飾っているロトクリニックなど
斉藤さんの手がける建築はスタイリッシュで目を引くものばかりです。
クライアントのやりたい事を聞いた時の最初のインスピーレションに
どれだけ近づけられるか、を考える事が大事なのだとか。

今夜の選曲 : SOUL MAN / SAM AND DAVE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月02日

5月5日から5月9日のゲストは

株式会社 齊藤正 轂工房(こしきこうぼう)
代表の斉藤正さんです。

1shot_saitou.jpg


■プロフィール■
1967年 香川県生まれ、
近畿大学工学部 建築学科を卒業され、
栗生総合計画事務所を経て、
1992年に、一級建築士事務所齊藤正轂工房を
設立されていらっしゃいます。

staff| 20:53 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月02日

アスリートと地方を繋げた先にあるもの

今週のゲストは、株式会社AS代表の坂口淳さんです。

0502_01.JPG

「アスリート&アグリプロジェクト」では
「いちはらアート×ミックス」で、他にも、
旧里見小学校で地元農家の食材を生かしたカフェcampの運営や、
校庭のリノベーションなどを行っています。

2shot.JPG

また、週末に参加できるアスリート&アグリ体験ツアーも行っています。
今後のアスリート&アグリを担う人を探すという目的があるのだとか。
地域の人もこの芸術祭を通して土地を見直すきっかけに、
そして今後移住してきたアスリートたちでcaféが運営されれば理想だと
坂口さんはおっしゃいます。

今夜の選曲: TURNED 21 /WILKO JOHNSON & ROGER DALTREY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月01日

おにぎりのための運動会?

スポーツをキーワードに様々な仕事をしてきた
株式会社AS代表の坂口淳さんをゲストにお迎えしています。

現在、千葉県市原市で
「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」
開催されています。( 5/11(日)まで開催) そのイベントには、
アスリート&アグリプロジェクトも参加されています。

0501_01.JPG


開催している市原市南部は、少子高齢化の問題がある地域です。
「アスリート&アグリプロジェクト」は、
スポーツイベントや、「おにぎりのための毎週運動会」という、
アーティスト:EAT&ART TAROさんとのプログラムも開催しています。

今夜の選曲: SOME KIND OF HERO / WILKO JOHNSON & ROGER DALTREY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年04月30日

アスリートの自立支援で、地方問題解決へ。

今週は、株式会社AS代表の坂口淳さんを
ゲストにお迎えしています。

0430_01.JPG

競技を離れたアスリートのセカンドキャリアの問題は
もう何年も前から言われています。
指導者として食べて行けるのは、ほんの一部です。

そこで、「AAAアスリート&アグリプロジェクト」では、
アスリートの自立支援と地方が抱える
農業人口減少などの問題を併せて解決しようと
地方にスポーツの拠点を作り、
CAFÉや宿泊施設運営などを提案しています。


今夜の選曲: EVERYBODY'S CARRYING A GUN
        / WILKO JOHNSON & ROGER DALTREY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー