2014年05月21日

誰でも出来る、発電所キットとは

NPO法人エコロジーオンライン理事の上岡裕さんが
昨年4月にスタートさせたタイニーライト・ナノ発電所。

IMG_2683.JPG

発電の知識が無い、一般の方々も発電が出来る
小さなパネルと蓄電池のナノ発電キットが
タイニーライト・ナノ発電所です。
パネル自体は50cm前後とコンパクトに、
蓄電池もここ数年でどんどん小さく軽くなりました。

今夜の選曲: I SAW HER STANDING THERE / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月20日

多くのプロジェクトが進行する今、企業と人は。

NPO法人エコロジーオンライン理事の
上岡裕さんをゲストにお迎えしています。

140520_1.JPG

女性が中心となって市民が電力会社を作るプロジェクト
「希望の虹色電力」の取り組みも始めて1年半が経過しました。
他にも、新しい企画も多く進行しています。

この数年でエコロジーオンラインもソーシャルに変わり、
再生可能エネルギーがビジネスになるように
地域活性や雇用の問題なども多く考え進行していっているのだとか。

さらに、企業も人も変わり、
プロジェクトに対する関わり方が良い方向へと変わっていっています。

今夜の選曲:I’M DOWN / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月19日

日本も再生可能エネルギーを選択する時期へ

今週のゲストは、
NPO法人エコロジーオンライン理事の上岡裕さんです。

140519_1.JPG


時期は地球温暖化の問題もあり国としては
再生可能エネルギーを普及させる方針は変わっておらず、
2016年に「電力の自由化」が行われると言われています。

太陽光発電システムを幼稚園や保育園に寄付し設置するという
北極グマがキャラクターの<そらべあ基金>も順調に進んでいます。

今夜の選曲 : GET BACK / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月18日

たくさんのご来場ありがとうございました。

ロハスデザイン大賞2014新宿御苑展へ、
たくさんのご来場ありがとうございました。

IMAG1193-2.jpg

17日土曜日に行われた、上間綾乃さんのライブは、
青い空と新宿御苑の森に、美しい歌声が響き渡り、とてもステキでした。

上間さんは、8月にはコンサートツアーがあります!
みなさん、是非聞きに行ってくださいね。

上間綾乃公式サイト

staff| 09:15 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月16日

5月19日から5月23日は

NPO法人エコロジーオンライン理事の上岡裕さんです。

1shot_kamioka_2014.JPG

■プロフィール■
2000年に、環境情報の発信を中心とした
エコロジーオンラインを設立、
また、「そらべあ」のプロデュース、
環境省や林野庁のアドバイザーなど
再生可能なエネルギーの普及、
啓発事業を実施されていらっしゃいます

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月16日

緑溢れる新宿に、沖縄の風を。

今週は、ロハスデザイン大賞2014を特集しています。

最終日のゲストは、
新宿御苑で開催中の「ロハスデザイン大賞・新宿御苑展」
明日、ライブ演奏してくれるシンガーの上間綾乃さんです。

140516_2shot.JPG

上間さんは、1985 年沖縄県生まれ。
2012 年にアルバム「唄者」でデビューされています。

祖母の姿を見て、7歳から一緒に三線を勉強していたのだとか。
周りの喜ぶ顔が見たいと、歌を続けて今に至るそうです。
7月23日に3rdアルバムを発売する予定です。

風と緑を感じる上間綾乃さんのステージは、
明日17日(土)午後1時30分からです。

今夜の選曲: ソランジュ / 上間綾乃

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月15日

毎日小さい事をちょっとずつ。そこからがスタート。

今週は、ロハスデザイン大賞2014を特集しています。

今夜も、環境省地球環境局 地球温暖化対策課
国民生活対策室 小島聡菜さんをゲストにお迎えしています。

140514_0515_2shot.JPG

毎年「ロハスデザイン大賞新宿御苑展」では、
会場内に提案型のエコハウスがつくられ、
今年は「Fun to Shareハウス」がテーマとなっています。
最先端の木造技術や、窓を中心とした住宅設備を取り入れるなど、
低酸素社会を実現するための家づくりの知恵が
ふんだんに取り入れられています。

「ロハスデザイン大賞新宿御苑展」での環境省ブースでは、
「Fun To Share」の紹介をベースとしたコンテンツが盛りだくさんです。

環境に対する意識は、この10数年で高まってきています。
「ただ、環境は、今日やったら結果がでるというものではありません。
 毎日、ちょっとした事をちょっとずつ考え
 行動していくことがスタートになると思います。」

今夜の選曲:I DIG ROCK AND ROLL MUSIC / PETER,PAUL AND MARY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月14日

新しい技術を使って、楽しくシェアする

今週は、ロハスデザイン大賞2014を特集しています。

今夜のゲストは、環境省地球環境局 地球温暖化対策課
国民生活対策室 小島聡菜さんです。

140514_01.JPG

1人1人が毎日の生活の中で出来る、環境にやさしいことを
知ってもらうための活動をされている小島さん。
実際、新宿御苑展でも、ブースで活動の紹介を行うそうです。

環境省が地球温暖化対策を強化するために
新たなキャンペーン「Fun to Share」スタートしました。

logo1.png

日本全国各地域に存在する環境に対する有益な情報/技術/知恵を
企業団体の方、地域の方、また国民1人1人が繋がってシェアをし、
連鎖的に繋がり広げて行くというものです。
新しい技術を使う事も参加することになり、
普段の生活の中に無理せず、楽しみながら
地球に優しい暮らしをしていってほしいと小島さんはおっしゃいます。

今夜の選曲: IF I HAD A HAMMER / PETER,PAUL AND MARY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月13日

様々な展示やワークショップで環境を考える

今週は、ロハスデザイン大賞2014を特集しています。
今夜も、ソトコト編集長 指出一正さんを
ゲストにお迎えしています。

140512_0513_2shot.JPG

目玉の1つに、森のおもちゃ美術館
「日本の木のおもちゃが大集合」があります。
様々な展示や、ワークショップがあり、
国産の木材を知れる機会です。

昨年人気だった
「隣人祭りLONG TABLE!」もあります。
獣害を考える、ジビエ料理(鹿肉)も食べる事ができます。

今夜の選曲:500 MILES / PETER,PAUL AND MARY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月12日

自分の事を自分でデザインする時代へ

今週は、ロハスデザイン大賞2014を特集します。
まず今夜は、ソトコト編集長 指出一正さんがゲストです。

140512_01.JPG


LOHAS DESIGN AWARDとは、ロハスを体現している
ヒト・モノ・コトを対象としたデザイン・プログラム。
2006年にスタートし、9回目の開催になり、
今年のテーマは昨年に引き続き「ソーシャル・デザイン2014」です。
エキシビジョンである「新宿御苑展」は、5/16(金)〜5/17(日)開催です。
Webでも投票が可能で、大賞発表は6月5日環境の日です。

今年は皆でやる取り組み”コト”のエントリーが増えています。
専門家がデザインするのではなく、自分の事を自分でデザインする
社会の流れになってきているのではと指出さん。

今夜の選曲 : BLOWIN’IN THE WIND / PETER,PAUL AND MARY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー