2014年06月02日

75歳以上の新老人たちが集まるサークル活動とは。

今週のゲストは、ノンフィクションライター黒井克行さんです。

IMG_3050.JPG

現在102歳の日野原重明さんが、75歳以上の”新老人”とし、
サークル活動などをしていく「新老人の会」。
その中で活動するソフトボールサークル「バルーンエンダリー」を追ったのが
黒井さんの最新本「日野原新老人野球団」(幻冬舎から発売中)です。
“空飛ぶ老人”の名の通り、ウキウキとサークル活動をするチームは、
女性も男性も参加する事が出来、年齢にあった大会にも出場します。

今夜の選曲 : I'VE GOT A WOMAN / RAY CHARLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月30日

6月2日から6月6日は

ノンフィクションライターの黒井克行さんです。

1shot_kuroi1406.JPG

最新本「日野原新老人野球団」の話など、
スポーツと社会の関わりについてたっぷりと伺います。

■プロフィール■
1958年北海道旭川市生まれ。
早稲田大学を卒業後、出版社勤務を経て、
ノンフィクション作家として独立され、
人物ドキュメントやスポーツ全般にわたって執筆活動をされています。
主な著書に『高橋尚子夢はきっとかなう』(学習研究社)、
『テンカウント』(幻冬舎文庫)
『工藤公康プロフェッショナルの矜持』(新潮社)などがあります。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月30日

地元に根ざしたカフェスペースで多くの繋がりを。

浄土真宗東本願寺派寺院 緑泉寺の住職 青江覚峰さんは、
2005年、光明寺に「神谷町オープンテラス」をスタートさせました。
飲食物持ち込み可で、さらに和菓子やお茶を無料で提供しています。

2shot_aoe2014.JPG

お寺は、神谷町や虎ノ門といった都心部にありますが、
なかなか利用されていない場所が多く有ります。
そこに人が集まるようにするためには、と考えた時、
混雑している近くのカフェを見て、
カフェスペースにすればいいのだと思いついたのだとか。

神谷町の地域の資産に、という意味を込め
「神谷町オープンテラス」と名付けられました。
そこで、明日5月31日(土)には、音楽イベントがあります。

お寺の音楽会 『誰そ彼 Vol.28 - Morgan Fisher Release Party - 』
日時:2014年5月31日(土) 18:00 Open/Start
場所:梅上山 光明寺(東京 神谷町)
料金:1,000円 with 1ドリンク

青江さんが今1番考えているのは「次世代育成」と「海外への発信」。
海外の人たちに仏教的ライフスタイルの提案をしていき、
日本だけでなく世界全体で世の中の方向性を考えて行く
1つのきっかけになれば、とおっしゃいます。

今夜の選曲: TENNESSEE WALTZ / 濱口祐自

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月29日

身近な食べ物やインターネットで、仏教を知ってもらいたい。

中公新書ラクレより発売されている
浄土真宗東本願寺派寺院 緑泉寺の住職 青江覚峰さんの本
「料理僧が教える ほとけごはん」(中公新書ラクレ)
法話と料理で十二ヵ月を辿りながら、「食」を考えるという内容です。

140529_aoe.JPG

5月のところに「あじさい」というお菓子が掲載されています。
白あんが団子状にされ色とりどりの細かい寒天がついているお菓子です。
1つ1つを見れば異なる色、形ですが、遠目でみたら美しい。
このお菓子は、職場や学校など、様々な人が集まり
個性を発揮させている状態と同じだな、と青江さんは感じるのだそうです。

虚空山 彼岸寺は、宗派の垣根を越えて、
仏教とは何かを伝えるために10年前にスタートされました。
各宗派でしている話をまとめ、重なっている部分を見て、
少しでも広い層に仏教を知ってもらおうと考えたのだとか。

今夜の選曲:RALLY’S ROUND THE FLAG / 濱口祐自

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月28日

「美味しそう」ではなく、自分の感覚を言葉にし、常識を疑う

浄土真宗東本願寺派寺院 緑泉寺の住職 青江覚峰さんが
食育を伝えるために始めたブラインドレストラン「暗闇ごはん」

140528_aoe.JPG

その中で必ずやるのは、食べ比べだそうです。
同じような味や食感の物を2つ食べてもらい、
それらの産地、食材の色など、
何が異なっているのかを考えるというもの。
食べている人たちは、自分の体験した感覚を、
人に伝えるために様々な言葉で表現をしていきます。
すると、自然と食べている人同士が話すようになります。

「茄子の揚げびたし」は人気メニューの1つ。
青江さんはあえてその隣に、調理されたヘタを置くというのだそうです。
本来であれば、常識というものの中で食べないと認識し、
自然と捨ててしまっている部分なのに、暗闇では美味しいのだとか。
世の中の常識というものを疑い、実際に体験し感じた事で
気づくものがあると伝えたいと青江さんはおっしゃいます。

今夜の選曲: TRISTE FRAGRANCIA / 濱口祐自

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月27日

暗闇の中で食にきちんと向き合う

浄土真宗東本願寺派寺院 緑泉寺の住職 青江覚峰さんは
「料理僧が教える ほとけごはん」(中公新書ラクレ)を発売されました。

140527_aoe.JPG

料理僧は、青江さんが作った言葉です。
そもそも僧は「文章や言葉で仏教を伝える人」。
ですが、文章も言葉も苦手だった青江さん。
そんな中、明治から大正時代に、俳句で仏教を伝えた
大谷光演(句仏上人)の生き方に感銘を受け、
自分の得意である料理で、様々な活動をして行く事になったのだとか。

青江さんの活動の1つに、うす暗闇の中でアイマスクをし、
視覚を奪った状態で食事をする「暗闇ごはん」があります。
現代では、時間を気にし「ながら」食べてしまう事が多く、
食を向き合い考える機会を多くの人にしてほしいと始められたそうです。

今夜の選曲:DR.O’S RAG / 濱口祐自

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月26日

日本人である自分の根底にあるものとは。

今週のゲストは、浄土真宗東本願寺派寺院
緑泉寺の住職 青江覚峰さんです。

140526_aoe.JPG

1615年に出来た緑泉寺の14代目住職である青江さん。
カリフォルニア州立大学でMBAを取得し、本格的に生活を始めていた中、
米国同時多発テロ事件が発生。
その時に、自分の出来る事が「寄付」「献血」だけである事に愕然とし
生きる事に苛まれるようになったのだとか。
さらに、「日本人である自分とは何か」と考えた時に、
その根底に仏教があるのではないかと考えたのだそうです。
今まで食わず嫌いで勉強してこなかった宗教という物を、
自分の中で勉強しようと帰国されることに。

今夜の選曲 : ETHNIC WIND / 濱口祐自

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月23日

5月26日から5月30日は

浄土真宗東本願寺派寺院
緑泉寺の住職 青江覚峰さんです。

1shot_aoe2014.JPG

■プロフィール■
1977年東京生まれ。
カリフォルニア州立大学フレズノ校で
MBAを取得され、帰国後は、緑泉寺の住職をしながら、
食育に取り組まれ、「暗闇ごはん」
インターネット寺院虚空山 彼岸寺など
さまざまな活動をされています。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月23日

大風呂敷で今の世の中に希望を。

NPO法人エコロジーオンライン理事の上岡裕さんは、
持続的に生まれる資源からエネルギーを作っていくかを考えた本
「イモが日本を救う」の企画にも関わったのだとか。

IMG_2703.JPG

このぐらい大風呂敷でないと、
今の世の中希望持てない、とおっしゃいます。

最近上岡さんが目をつけているものは、
LuminAID(ルミンエイド)という
コロンビア大学の女子学生2人が作った
ソーラーで充電するランタン。

2shot_kamioka_2014.JPG

エコでもあり、社会的な問題を解決するものであります。
女性が考えるデザインや考えというのがどんどん世に出ていて、
注目する機会がたくさんあります。

今夜の選曲: HERE,THERE AND EVERYWHERE / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2014年05月22日

まずは知って、小さな事から関わり活用する。

次々と新しい事を実施されている
NPO法人エコロジーオンライン理事の上岡裕さんをお迎えしています。

IMG_2700.JPG

今回林野庁と連携した
「ナノグリーンカップキャンペーン」を展開しています。
小さな事から、普段から関わり
活用できるものというものの重要性を考え、
自販機で間伐材を使用したカップを作られたのだそうです。

IMG_2708.JPG

自販機運営管理会社のアペックス協力の元、
現在2億カップほど使用され
森作りの現場にお金が還る仕組みになっています。

「そら」と「べあ」というホッキョクグマの兄弟の描いた絵本
「そらべあ」が、構想7年で新作ができました。
上岡さんは北極の現状や生態などの環境の監修をされています。。
実際に北極の熊は、年々個体の大きさが小さくなり、
彼らの食べるものが減ってきたことが感じ取れるのだとか。

今夜の選曲:LADY MADONNA / BEATLES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー