2023年09月07日

「サボる」防災で生きる、というお話伺います。

ゲストはアウトドアライフアドバイザーの寒川一さんです。
received_463595514927721.jpeg

主婦と生活社より発売されている『「サボる」防災で、生きる 』
B0BBG3QQ5L.01.S001.JUMBOXXX.jpg

災害防災を楽しむ……というテーマで書かれたこの本。
2011年の東日本大震災から12年が経ち、防災がある意味
当たり前になったと寒川さんは言います。
だからこそ、アウトドア用品やキャンプ用品は、
寒川さんからすれば全部防災用品に…両方を兼ねている
のだと言います。

寒川さんがオススメする防災グッズは、浄水器。
非常に細く、手のひらサイズの携帯型の浄水器です。
%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%99%A8.png
その小ささに侮るなかれ、計38万リットルもの水を
浄水できるのだとか!1日10L毎日使ったとしても
100年以上持つ計算。
自然界にある水を、非常時に飲料水に変える
という意味で必須アイテムとのこと!

著書『「サボる」防災で、生きる 』の中で
小黒が初めて気づいたのが、アメリカの
アウトドアと北欧のアウトドアが全然違うという話。

寒川さん自身も、アウトドアを自分で始めた頃は
アメリカのものを手本にしていたといいます。
以前、北欧のスウェーデンでトレイルを歩いて、
北欧のアウトドア用品や考え方に触れた時に
わかったのは、北欧ではヨーロッパの専従文化が
根付いていたそうです。

寒川「今も残っているサーミ人という人たちが、
トナカイを放牧していたんです。
彼らは北極に近い場所に住んで、冬だと
マイナス50度ぐらいなる。
その険しい気候の中で生き抜く知恵を、後世の人に
継承したものがそのままアウトドアになっているんです。
歴史の長さは全然違うってことですね。
北欧のスカンジナビアのアウトドアって言い換えれば、
生きるっていうところに多分直結してることなんだろうな
というふうに思いました。」

今夜の選曲… Unfinished House / Cautious Clay

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年09月06日

鎌倉で行われるワークショップ<スタディトレッキング>とは?

ゲストはアウトドアライフアドバイザーの寒川一さんです。
received_463595514927721.jpeg

アウトドアやキャンプの知識が災害時に生かせるということで、
寒川さんは月に一度鎌倉でワークショップを開催されています。
スタディートレッキングという名称で今年で6年目。
IMG_20230619_071407_104.jpg

まず、鎌倉の町の中で、落ちている枝や、葉っぱなど
燃料になるものを集め、さらに湧水を探します。
自分たちで燃料を探して得た自らそのアウトドアの
技術を使って道具と技術を使ってランチを作るツアー。
ライフラインが全て止まったりしても、自分自身、
能動的に物を得ることができるようになると言います。

その第一歩である火おこしをするアイテムとして、
今アウトドアで人気があるのがメタルマッチです。

マグネシウムという合金でできた棒状のメタルマッチ。
ナイフなどの金属で削り取ることで火花が出て、それを
火種に焚き火を起こします。
また、マッチやライターの数倍の発火温度3000℃を出すため
濡れていても使うことができます。
その上で、ガスや火薬を使うことがないので、保持していて
安全な利点があるといいます。

▼こちらの動画では、寒川さんご自身がメタルマッチを
つかった火の付け方について実際に解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=wojqYWC4ifc

今夜の選曲… Another Half/ Cautious Clay

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年09月05日

『キャンプと防災』~新時代の防災術について伺います。

ゲストはアウトドアライフアドバイザーの寒川一さんです。
received_463595514927721.jpeg

今年は、1923年9月1日に起きた関東大震災から100年になります。
寒川さんは『キャンプ防災のプロが教える新時代の防災術』という本を
出版されています。
2380158500.jpg

タイトルの"新時代"とは、コロナウイルスが猛威を振るった
ことで、避難所など同じ空間で他人と過ごすことへ
抵抗が生まれてきたことが大きく影響しているという
意味で変化してきました。
そんな時こそ、アウトドアが非常時に役立つと
寒川さんは考えていて、自分たちが独立できる
生活をすることが目指すのが重要だと言います。
そのために、一般の人たちに向けてアウトドアの
知識をわかりやすく紐解いていきたいのだそうです。

東日本大震災後の2012年には、ワークショップも開催されました。
災害時に安全に火を起こせるということはとても重要であるという
ことから、実際に火を起こし、食事を作るまでの一連の流れを
講習しているそうです。

▼主婦と生活社より発売されている寒川さんの著書
「サボる」防災で、生きる
B0BBG3QQ5L.01.S001.JUMBOXXX.jpg

今夜の選曲… Glass Face/ Cautious Clay Featuring Kai Eckhardt, Arooj Aftab

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年09月04日

寒川さんの著書『キャンプ×防災のプロが教える新時代の防災術』について伺います。

ゲストはアウトドアライフアドバイザーの寒川一さんです。
received_463595514927721.jpeg

寒川さんは1963年生まれ、香川県出身。
アウトドアでのガイド指導のほか、メーカーのアドバイザー活動や、
テレビラジオ雑誌などで幅広く活躍されていらっしゃいます。

寒川さん自身がアウトドアを始めたきっかけは15歳のとき。
自転車で2週間ほど四国を1周、1000キロぐらいの一人旅を
したことが始まりだといいます。

その後、アメリカのサンフランシスコ北部の国立公園を
車で移動しながらキャンプを張るなどの経験を積まれました。

日本のキャンプブームは、1980年代ぐらいから、
レジャーとして浸透し始めました。
そうした流行りの中で、奥様ともキャンプをきっかけに
知り合い、結婚式、披露宴もキャンプ場で行われた寒川さん。

寒川「人生がね、ずっとそんな感じなので
新婚旅行も無人島。インターネットのない時代ですから、
本当に人づてというか風の便りにそういうのがあるらしい
みたいな、誰かから聞いた情報を探って申し込んだという感じ。
日本人なんかも僕らしかいなかったんですよね。」
小黒「すごい、パイオニアですね」

今夜の選曲… FISHTOWN / CAUTIOUS CLAY

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年08月31日

ボトルカバー「サムライ鎧」と新たな展望

ゲストは、株式会社POTATO 代表取締役CEO 河村晶太郎さんです。

IMG_0086_1.JPG

河村さん達が今年新たに立ち上げたブランドが「サムライ鎧」です。

(写真は、徳川家康の侍のボトルカバーです)

IMG_0102.JPG

こちらのボトルカバーは福岡の職人さんによるもので、
これに岐阜・関市の日本刀職人による食器として使える日本刀ピックを付けたものです。この刀、職人さんの手作業で刃文もついており、
チーズやミニトマトなども斬ることができます!

IMG_0071.JPG

河村さんに今後の展望について伺ったところ。
「TOKYO KIMONO SHOSE」が支持をいただけてるということで、
まずはこの着物ドメインで着物廃棄ゼロを目指していきたい」とのこと。

またKIMONO SHOSEと同じく、
「日本のもの」と「日本のクラフトマンシップ」を掛け合わせて
新たな形にして海外に展開していきたい。と仰っていました。

今夜の選曲… Oo Baby Baby / Smokey Robinson & The Miracles

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年08月30日

浅草の靴職人による技と海外販売

ゲストは、株式会社POTATO 代表取締役CEO 河村晶太郎さんです。

IMG_0084.JPG

河村さんたちの手掛けている「TOKYO KIMONO SHOES
廃棄物削減という社会課題の解決に向けた取り組みということもあり、
海外メディアでも取り上げられています。

こちらで扱う靴はすべて浅草の職人さんたちによる手作りで、
商品に使用しているのは、正絹(100%絹の着物)。

IMG_0096_%EF%BC%92.JPG

とても繊細な素材ですが、これを丈夫な靴として長く履けるよう、着物の裏に帆布(コットンの分厚い布)を、さらに内側にアニマルレザーを使用し、三層構造になっています。
こういったアイデアは、70年靴を作り続けた職人さんたちによるもの。
河村さん「元々機能性だとか強度は申し分が無い、あとは海外に送り出すための形を微調整をさせてもらった。」と仰っていました。

IMG_0095%EF%BC%BF%EF%BC%91.JPG

靴の制作期間は通常1ヵ月程ですが、現在は予約が込み合っているため
2カ月ほどの時間がかかるそう。
値段は、安いもので4万円から。帯などを使用すると5万円程度です。

今年1月には、浅草の花川戸に店舗もオープンしています!

店舗名:TOKYO KIMONO SHOES
所在地:東京都台東区花川戸2-11-9(浅草駅徒歩5分)
営業日:水-月 11:00-18:00(定休日:火曜)

今夜の選曲… The Tears of a Clown / Smokey Robinson & The Miracles

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年08月29日

キモノを使った靴「TOKYO KIMONO SHOES」

ゲストは、株式会社POTATO 代表取締役CEO 河村晶太郎さんです。

IMG_0079.JPG

河村さんは「TOKYO KIMONO SHOES」という靴を手掛けられています。

この商品で使用されている着物の仕入れは、主に寄付・中古マーケットから。
一つの着物からは15足から20足、帯の場合は3足から4足程度の靴を
作ることができます。
商品はレザーシューズに着物を加えた形になっており、牛革製。
内側には通気性のいい豚皮が使用されているため、
レザーと着物が続く限り、いつまでも使用可能!

IMG_0069.JPG

ちなみに・・・
河村さんによると着物の廃棄量は単純計算をしておよそ500t…!
額にすると、国家予算の三分の一から四分の一程度に匹敵する
30兆円分の着物が日本のタンスには眠っています。

河村さん曰くTOKYO KIMONO SHOESのサスティナビリティ要素は
「着物自体の美しさ」「日本の靴職人技術」を持続していくという2点。

この二つを世界に繋いで、日本のもの作りが世界に再認識される
きっかけとなれば…とおっしゃっていました。

今夜の選曲… Going to a Go-Go / Smokey Robinson & The Miracles

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年08月28日

新たな貿易のしくみを作る!

ゲストは、株式会社POTATO 代表取締役CEO 河村晶太郎さんです。

IMG_0089.JPG

河村さんは、1984年 群馬県生まれ。 
大学卒業後2010年よりおよそ9年間、日系大手物流会社のインド法人に出向され、新規拠点と事業立ち上げを経験、
その後日系製造小売会社を経て、2021年に独立。
株式会社POTATOを設立されていらっしゃいます。

会社名の「POTATO」は、
Professionals / Organizing / The / Authentic / Trading / Optionsの
頭文字をとったもので「小物流を合理化するプロフェッショナル」という意味。

河村さんは大学卒業後、
物流会社の新規立ち上げと、インド国内での拠点立ち上げなどに携わっており、
主には日系メーカーの中に入っていき、そのメーカーの
グローバルサプライチェーンを構築のサポートをしていました。

その後、日系製造小売会社に転職された後、2021年のコロナ禍に
独立していますが、そのきっかけは「勢い」でした。

河村さんを含めたPOTATOの出資者3人は、
全員バックグラウンドが異なる、地元千葉県の同級生。
飲み会の中で「新しい貿易の形を作ってみないか?!」と意気投合し
スタートを切りました!


今夜の選曲… Satisfaction / Smokey Robinson & The Miracles

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年08月22日

映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ…とは?

今週のゲストは、造形作家の下中菜穂さんをお迎えします。
IMG_9945.JPG

下中さんは現在、世田谷文化情報センター
生活工房ギャラリーで開催中の展覧会
『20世紀の映像百科事典をひらく
映像のフィールドワーク展 vol.2
ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ』の
企画制作に関わってらっしゃいます。
IMG_9954.JPG

1952年にドイツの国立科学映画研究所が開始した
エンサイクロぺディア・シネマトグラフィカ、
という映像群……これらは世界の知識の記録を収集する
ことを目標にした、いわば映像による百科事典を作る
プロジェクトです。ECフィルムとも呼ばれています。
今回の企画展ではこの記録フィルムの中から
「績む 編む 組む 結ぶ 撚る 綯う 織る」
という紐作りに関する約50作品を展示上映
しています。

下中さんは、倉庫に眠っていたこの記録フィルムを
発見し、多くの人が見られるようにデジタル化する
活動を始められます。

下中「初めのうちは見て面白い!みたいな話を
してたんですけれども。見てるうちに手がムズムズする
というか、自分たちでやってみたくなる……再現できるよう
にとられてるフィルムなので。ただ見るのではなくて
映像で行われていることを実際に自分たちでやってみたり
する新しい実験的なワークショップもするようになったんです」

20世紀の映像百科事典をひらく
映像のフィールドワーク展 vol.2
ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ

公式HPはこちら!

今夜の選曲…Halleluwah / CAN

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年08月21日

紋切り遊びの世界とは?

今週のゲストは、造形作家の下中菜穂さんをお迎えします。
IMG_9948.JPG

1964年千葉県生まれ。約30年にわたり、江戸時代の
紋切り遊びの研究と普及に関わり、文様暮らしの中で
楽しむ文化や手仕事を現代に蘇らせるべく活動
されていらっしゃいます。

まず、下中さんが研究されているこの紋きり遊びとは?
紋切型っていう言葉……全然つまらないものという意味
ではなく、切り紙、紙を折り畳んで型紙の通りに切る。
それを開くと、家紋が現れる手技のことだったいいます。
江戸時代には、誰でも割と簡単に綺麗な紋が作れる
ということで始まったそうです。

下中さん曰く、家紋は文様のデザインの基本形のような
側面があると言います。今日までに発展させることで、
いろんな模様文化が出来上がっているのだとか。

今夜の選曲… OUTSIDE MY DOOR / CAN

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー