2023年10月19日

岡山発のロックライブプロジェクト「中小企業ロック」とは!?

ゲストは、株式会社リプロ 代表取締役社長の岡田謙吾さんです。

IMG_1033.JPG

岡田さんは岡山発のロックライブプロジェクト『中小企業ROCK』
実行委員会・代表を務めていらっしゃいます。

こちらのイベントの命名は岡田さん!開催のきっかけはコロナ禍でした。
世の中の価値観が転換し、音楽業界の活動も自粛を余儀なくされ、岡田さん達、経営や企業も様々な影響を受け五里霧中になった時期がありました。
世間全体が不安に陥った状況を、元気にできないか。
全体的に価値の転換が起きている今こそ、異なるジャンルである
「中小企業」と「音楽」を掛け合わせて何か新しい価値ができたら。と
立ち上げたそうです。

そんな『中小企業ROCK』の初回開催はコロナ真っ只中の2021年。
2日間で8つのバンドが出演しており、
岡田さんが所属する「岡田ケンゴ&日本のバンド」も出演していました。

ちなみに岡田さんは学生時代にコロラド州に留学していた経験から
音楽界のロッキーと呼ばれており…(ロッキー山脈より。)
バンドの中で岡田さんはボーカルをしながら曲や歌詞も書いています!

IMG_1042_2.JPG

また岡田ケンゴ&日本のバンドはCD・レコードも販売されています。
オンエアは『PEACH STARS』からの1曲でした。

杭と音楽イベントで岡山を盛り上げる岡田謙吾さんにお話を伺いました。

今夜の選曲… PEACH STARS / 岡田ケンゴ&日本のバンド

==================
今年も『中小企業ROCK LIVE3』開催されます!

%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

日時は2023年11月11日(土)
会場は岡山市KURUN HALL OHKオフィス9F

▽公式HPはコチラから!
https://chushokigyo-rock.com/%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%ADrock-live3/

===================

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月18日

一本の杭の冒険の話『8000キロを渡った杭 オーカスくん』

ゲストは、株式会社リプロ 代表取締役社長の岡田謙吾さんです。

IMG_1036.JPG

岡田さんをお迎えし、杭についてお話を伺っていますが、、、
一本の杭が主人公の絵本『8000キロを渡った杭 オーカスくん』が
あります。
こちらは実話で、題名の通り、一本の杭が、アメリカのシアトル
オーカス島へと流れついたというお話です。

IMG_1045.JPGIMG_1028.JPG

当時、大震災の影響で1年後には瓦礫がアメリカへ辿り着くといわれていました。
岡田さんは、オーカス島に暮らすホエールウォッチングの船長をしている友人に「日本のものが流れ着いていたりしないか?」と尋ねたところ、
当時テレビで取り上げられていた日本の番号と名前が入った杭がある。と教えてもらったそうです。

IMG_1029.JPG

杭のプロである岡田さん達がその杭を確認したところ杭の形状などから、
「リプロの商品だ」と気づき、20年分の伝票を調査し、和歌山県日高町に
あったものだと判明。この和歌山からシアトルへの杭の旅を、また街同士の繋がりを表現できないかと、日本ならではの「漫画」で表現しました。

%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%9D%AD_%E5%BE%A9%E8%88%88.jpeg

現在、オーカス島へ旅をした実際の杭「オーカスくん」は
リプロの本社にありますが…
オーカスくんと全く同じレプリカが、和歌山県日高町の
元の場所に戻されてます。

ちなみに杭の名前「オーカスくん」というのは、
岡田さんの友人の船長さん親子が名付け親です。

今夜の選曲… I LOVE PEOPLE /小坂忠

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月17日

IoT×杭<iRIPRO>とは?

ゲストは、株式会社リプロ 代表取締役社長の岡田謙吾さんです。

IMG_1037.JPG

リプロの商品には、再生プラスチック杭とIT通信技術を掛け合わせた
情報杭「iRIPRO」があります。

こちらは、1989年頃に発明されたもので「杭にコンピューターを入れて、現場の杭から、位置情報や動態情報を得られたら!」と開発されました。

杭から得られる情報は様々な場面で利用できますが、
最初は、95年の阪神淡路大震災の際。
土地家屋調査士、電気屋、市の人と支援に入った人々の持っている地図が業界ごとに異なったことで、電線の場所、ガス管の場所などが入り乱れて当時混乱を招きました。この経験をもとに、杭の情報はどこに何があるのか、より正確に把握する事に使えるのではないかとなったそうです。

%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%9D%AD_%E5%BE%A9%E8%88%88%E3%81%AE.jpeg

この情報化は、スマホの登場で前進し、また杭の情報だけではなく、
杭が動いたという情報をクラウドに飛ばすことで、
危機管理にも利用しようと、国家の予算も付き現在動いています。

杭の動態情報は今後…
私たちの生活にも身近な地震や余震などにも役立つようになりそうです!

今夜の選曲… しらけちまうぜ/小坂忠

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月16日

ギネス世界記録に認定された会社、リプロ

ゲストは、株式会社リプロ 代表取締役社長の岡田謙吾さんです。

IMG_1039.JPG

岡田さんは、1974年岡山生まれ。
神奈川大学・国際経営学部卒業後、空港航空コンサルタンツを経て、
2005年に、プラスチック再生加工品メイカーリプロの常務取締役に。
2013年には、代表取締役社長に就任され、主力商品の「境界杭」を中心に
環境企業として、国内外で事業展開されています。

%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%9D%AD_%E8%8A%9D%E7%94%9F.jpeg

境界杭といのは、土地の境にあるもので、土地同士を分ける役割を
担っています。気づいていない人も多いかもしれませんが、
実は足元を見てみると沢山見つけることができます!

1971年に設立され、2021年には50周年を迎えた株式会社リプロ
杭の世界シェアは33%で「2021年度プラスチック杭の販売実績世界一」ということでギネス世界記録にも認定されています。

またこのプラスチックの境界杭というのは、
現場で出たゴミを収集し工場で溶かし、さらに杭の形に加工し、お客さんまで出荷するという、オリジナルのリサイクルシステム「マテリアルリサイクル」で作られています。

%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%9D%AD_%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93_1.jpeg

このプラスチックリサイクル、、、
会社の設立された50年前には、リサイクルという言葉が浸透していなかったことから会社名の「リプロ」は再生産の意味をもつ「reproduction」の
頭文字をとってつけられたということです。

そんな株式会社リプロの廃プラスチックでできた境界杭、、、
年間約500万本が生産されています!

今夜の選曲… ほうろう/小坂忠

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月12日

幸せな間取り、幸せな住まい

一級建築士で、空間デザイン心理学協会 代表理事の高原美由紀さんです。

IMG_0957_%E6%9C%A8.JPG

高原さんが代表理事を務める空間デザイン心理学協会というのは
2019年に設立されたもので、
講座を受講することで資格を取ることができます。

高原さんが空間デザインに興味をもったきっかけは、
小学生の時の引っ越し。
引っ越した部屋が明るいというだけで、ガラリと日々の暮らしの中での
気持ちも明るくなったという経験からきているそうです。


また高原さんの提唱する空間デザインは「風水」とは
全くスタンスが異なります。
風水は、地形・環境を前提にしたものですが
空間デザイン心理学は、人がどう感じるかという部分から
始まっているためです。

青春出版社から出版されている高原さんの著書
『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』は、
リフォームをせずとも、住まいをガラッと変えるヒントが
たくさん詰まっています!

是非皆さんお手にとってみてください。

今夜の選曲… RODINIA / Timo Andres,Conor Hanick

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月11日

片づけやすい空間作り

一級建築士で、空間デザイン心理学協会 代表理事の高原美由紀さんです。

IMG_0960_%E6%B0%B4_1.JPG

高原さん曰く、そもそも人は片づけられない…!

これは空間デザイン心理学というものが、
人間は動物だという考えから始まっているため、
動物は片づけない、人間も片づけないがスタンダード!ということです。

ですが、散らかっているとやはり暮らしにくいため
自然に片付くように家を作ることが重要だと仰っていました。

「自然に片付く・片づけやすい」に肝心なのは、人の通り道にあること。
例えば玄関から入ってリビングに来るまでの途中の収納です。
またどうしても人間は楽をしたいと考えてしまうため
「扉を開ける→部屋に入る→クローゼットを開ける」といった
アクションを減らすことが重要です。

また空間デザイン心理学に日本文化の中で最も近いのが「茶室」です。
「にじり口から、身をかがませて入る」という設計などが、
心理と行動をよく考えられた空間だと高原さん仰っていました。

IMG_0954.JPG

そして現在の私たちの家の中で、茶室と同様に内省する場として
「トイレ」の使い方も教えていただきました!

高原さん曰く、トイレが散らかっているという相談は極端に少ないそうで。
コックピットのようなサイズ感、便器に座る姿勢などが
内省の意識に働きやすく、意識的に自分の内側に入りやすい空間です。
高原さんは「自分自身をオンオフするような場として使っていただけたら。」と仰っていました。

今夜の選曲… / Timo Andres,Conor Hanick

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月10日

「片づかない部屋」と「LDNメソッド」

一級建築士で、空間デザイン心理学協会 代表理事の高原美由紀さんです。

IMG_0962_%E7%81%AB.JPG

高原さんが空間デザイン心理学のメソッドを作ろうと思ったきっかけは…
駆け出しのデザイナーだった際に出会った収納が欲しいお客さんでした。
高原さんはその人のために完璧な収納計画でリフォームをしましたが、
「収納があっても片づけられなかった…」とお客様に頭を下げられてしまいました。

せっかく素敵にリフォームしたのに、以前よりも笑顔の無いお客さんに、
ショックを受けた高原さん。
設計者としてどう在ればよかったのか、
お客さんが本当に実現したいことは何だったのか、
幸せとは何か、どのような住まい作れば良いのだろうと疑問を持ちました。
この疑問を解明するために本や大学などを探し回ったそうですが、うまく言い当てるものには出会えず、、、
手当たり次第に、心理学や行動学、人の幸福についての本を読み、
研究を進めたと仰っていました。

その結果確率したのが「LDNメソッド」
収納を作っても片づけられないお客さんの教訓から、簡単な質問によって、「収納が欲しい」などの表面的な要望から、
その下にある本当のニーズを引き出せるもので、
まずはその人が本当に住まいの中で得たいものを視覚化し、
深層心理をチャート図のようにして表していきます。

また著書『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』(青春出版社より)にはパーソナル居心地診断もついています。

これは「音に敏感な人」「視覚に敏感な人」
「見えるものを右脳で捉えやすい人」「左脳で捉えやすい人」といった
人のいろんな特徴を診断し、どのような空間ならば、
心地よく暮らせるのかというのを簡単に調べることができるものです。

今夜の選曲…REFLEXION / Timo Andres,Conor Hanick

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月09日

空間をデザインする学問

一級建築士で、空間デザイン心理学協会 代表理事の高原美由紀さんです。

IMG_0964.JPG

高原さんは、空間デザイン歴30年以上、累計1万件以上の
間取り指導の実績を持つ一級建築士として活躍しています。
また、早稲田大学大学院/人間科学研究科で、
空間が人に与える影響「空間デザイン心理学®」を独自に体系化し、
住まいの空間づくりを提案されていらっしゃいます。

はじめに、空間デザイン心理学とは。
人が空間から受ける無意識の影響に着目し、
暮らしているだけで人の理想の気持ちや行動を自然に促す「空間」
というものを研究する学問です。
この学問がベースとしているのは、心理学の科学行動学生態学で、
人間科学に基づいて、空間をデザイン・設計していくという考え方に
基づいています。

ただ高原さん曰く現在建築業界で、心理学・脳科学・生態学などは
あまり利用されていません。
大学などで物理的に断熱性や、構造、デザインなど
形にして作ることは学びますが、それぞれが、どのように
人に影響してくるかという事は、ほとんど学んできていないのが
現状だということです。

高原さんの著書『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』
(青春出版社より)には空間デザイン心理学に基づいた
空間作りの法則がわかりやすく具体的に紹介されています。
例えば「家族の会話を増やすためには、こんな風にソファを置いてみる」「より脳を活性化させる机周りの在り方…」など。
大がかりなリフォームをせずとも、家具の配置などを変えるだけでよい!という高原さんが今までに見つけた、部屋作りの法則が書かれています!

今夜の選曲… EUPHOROS / Timo Andres,Conor Hanick

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月05日

オーガニックの母、アリス・ウォータース来日イベント

ゲストは、株式会社「風と土と」代表取締役の阿部 裕志さんです。

IMG_0932.jpg

阿部さんの手掛ける事業の一つ出版社「海士の風」から
オーガニックの母アリス・ウォータースさんの著書
『スローフード宣言、食べることがいきること』が発売されます。

%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AE%A3%E8%A8%80%E6%9B%B8%E5%BD%B1_1.jpg

アリスウォータースさんはアメリカでもっとも予約が取れない
Chez Panisseというレストランのオーナーで、世界中にスローフードを
普及させ、美味しい革命を引き起こした、料理家です。

%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%93.jpg
©Amanda Marsalis

そんなアリスさんの著書を出版するということで、
阿部さんたちはアリスさんの考えを世の中に広めるために
1年前から準備を進め…
ついに今年の10月9日から18日に来日されます。

10月13日、14日には、京都で企業人ビジネスリーダー向けに
「ファスト(速い)経済から、スロー(長く続く)文化づくりを牽引する
ビジネスのイノベーションを起こしていけないだろうか?」という問いを
起点に生まれたビジネスリーダー向けプログラムが開催されます。

また14日には、立命館大学 びわこ・くさつキャンパスで
講演会が開かれます。こちらは、オンライン配信もあります。

また15日・16日には、徳島県神山町で行われる、
学校給食や学校の食の在り方を見直すスクールフードフォーラムに、
アリスさんも立ち寄ります。

そして17日には東京・虎ノ門にて書店イベントも開催!

%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC.jpg

一連のツアーの詳細はコチラの「Note」をご覧ください。

%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%8C%96.jpg

またこの来日ツアーの映画化プロジェクトが進行しています!
今回アリスさんが来日する10日間、アリスさんの声をより多くの人に、
また次の世代・未来に残していきたいということがきっかけとなり、
制作することになりました。

%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%8C%96%E3%80%80%E5%80%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3.jpg

この制作のための資金調達のクラウドファンディングを
10月31日まで行っていますので、
みなさん是非チェックしてみてください。
ページはコチラ!

今夜の選曲… Water Street / Matthew Halsall

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年10月04日

離島の出版社「海士の風」

ゲストは、株式会社「風と土と」代表取締役の阿部 裕志さんです。

abe%20_2.JPG

阿部さんが立ち上げた出版社「海士の風
立ち上げのきっかけは共に作る共創「コクリ!海士プロジェクト」という
イノベーター30人、地元の人30人、計60人が2泊3日を
共に過ごすという企画で行われた90秒で未来を語る、
短いワークショップです。

▽コクリ!海士プロジェクトの様子
%E2%91%A2%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%EF%BC%81%E6%B5%B7%E5%A3%AB.jpg

阿部さんはこの時、東京恵比寿にある英治出版の原田さんとペアになり・・・
海士町に未来を作る人材を輩出する、大学を作りたい阿部さんと、
地方に出版社のサテライトオフィスを作りたい原田さんという二人は
「一緒に海士町に大学出版会のような出版社を作ろう!
名前は、海士町に存在する…海士存Japan!」と公言したそう!

阿部さん曰く…
島に出版社を作ることで著者は関係人口になるため、
世界中の最先端の知恵を持った人が町に来てくれる…
またそういった人が学校などで講演をすることによって
地域に新しい情報が入る…
これは地域が経済でも、エネルギーでも、食でもない
知恵の自立をしたことに近づくのではないかと仰っていました。

▽世界的に有名なファシリテーターであるアダム・カヘンが
『敵とのコラボレーション』(英治出版)という書籍の出版記念で
来日された際に、海士町にも来島されたときの様子
%E2%91%A3%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%98%E3%83%B3%E6%9D%A5%E7%A4%BE.jpg

また出版社「海士の風」からはアリス・ウォータースさんの著書
『スローフード宣言、食べることがいきること』が発売されています。

%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AE%A3%E8%A8%80.jpg

こちらはオーガニックの母であるアリス・ウォータースさんの
10年来の思いを込めた思想書…。
アリスさんの著書はとても人気があるため、
たくさんの出版社が版権を得ようとしていました。
そんな中、海士の風は知恵を出すことでアリスさんに
「ファーストフードの無い、スローフードが根付く島から、
スローフードムーブメントを広げましょう。
著者の思想を社会に広げます!」とお手紙を書いたそう。

最終的にアリスさんの考えに合う出版社…ということで、海士の風が選ばれました。
今夜の選曲… Jewels / Matthew Halsall

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー