2016年07月05日

働く女性たちの意識変化と、日本における男女格差の現状。

株式会社イー・ウーマン代表取締役社長、
株式会社ユニカルインターナショナル代表取締役社長の
佐々木かをりさんをスタジオにお迎えしています。

160705_sasaki_1.jpg

働く女性の声を発信するサイト”イー・ウーマン”では、
公開ディスカッションとして
“働く人の円卓会議”が行われています。

毎週金曜日に専門家が議長となり、
質問を投げかけ、ユーザーはYes No で回答します。
自分の話を意見として述べる、230文字以内で投稿も可能です。
その回答や投稿を読み、ディスカッションを3日間おこないます。
現在では、3000以上のテーマがあります。

先日は、「20年間で働くことへの意識変化があったかどうか」
という問いに、幅広い年齢の女性の88%が”あった”と答えました。

多様性というキーワードを持ち仕事をされる
佐々木さんですが、日本の男女格差について
日々疑問を感じているとおっしゃいます。
「世界一の教育と、社会人力を持つ国民の国が、
 男女の格差101位(2015年:WEF発表)っていうのは、
 圧倒的に何かがおかしいって。やっと20年間で
 ゆっくり近づいていて、、、まだまだだと思います。」

今夜の選曲: SHE MAKES ME LAUGH / THE MONKEES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月04日

働く女性の声を発信するサイトとは?

株式会社イー・ウーマン代表取締役社長、
株式会社ユニカルインターナショナル代表取締役社長の
佐々木かをりさんをスタジオにお迎えしています。

160704_asaki_1.jpg

佐々木さんは大学卒業後、フリーランスで通訳をされ、
株式会社ユニカルインターナショナルを立ちあげます。
その当時から電子メールを活用し、96年には日本で最初の
女性向けのポータルサイトも立ち上げていらっしゃいます。

2人のお子さんを出産されたのちに、
その女性向けのサイトをささやかに事業としてスタート。
しかし、ITバブルという時代背景もあり、
ユニカルから独立させ、2000年には株式会社イー・ウーマンを
設立する流れになっていったそう。

発散の場になってしまっている今のインターネットを
発信、知識・体験のデータベース化をしていこうという思いで
働く女性の声を発信するサイト”イー・ウーマン”
出来上がっていった、と佐々木さん。

大人数ではないものの、
毎日誰かが見るサイトになっているとか。
「意外と影響力があるかな、と思っています」

今夜の選曲:GOOD TIMES / THE MONKEES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月01日

7月4日から8日は、

株式会社イー・ウーマン代表取締役社長、
株式会社ユニカルインターナショナル代表取締役社長の
佐々木かをりさんをお迎えします。

160701_sasaki_1shot.jpg

働く女性の現状とこれから、
国際女性ビジネス会議についてなど、
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1987年株式会社ユニカルインターナショナルを設立し、
70言語対応のコミュニケーションのコンサルティング会社として、
大手グローバル企業等に質の高いサービスを提供。
96年より国際女性ビジネス会議を主催され、
2000年に市場創造型マーケティング・コンサルティング会社、
イー・ウーマンを設立されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月01日

シリアの現地女性との共同作業、イブラ・ワ・ハイトとは?

考古学者の山崎やよいさんは、2013年より
「イブラ・ワ・ハイト」という活動をされています。

160701_yamazaki_2shot.jpg

「イブラ・ワ・ハイト」とは、アラビア語で
「針と糸」という意味。
シリアの現地の方々に支援するのではなく、
人間としての尊厳、独立を奪わないようにするため
共同作業をする、という活動です。
「2013年ごろに、シリアの現地の方々に
 自分たちには何ができるんだろうと問いかけられて、
 何か作ってもらいましょう、という形になりました」

シリアの女性はしっかりとしていて強い!と山崎さん。
「まずは、日本で売れるものを、と考えて、
 思いついたのが、”シリアの伝統刺繍”なんです。」
シリアの伝統刺繍は、本来かなりの大きなのものですが、
輸送費なども考慮し、小さいポーチやストールなど
共に売れるものを考えて活動しているそう。

「イブラ・ワ・ハイト」の商品は、
大阪にある国立民族学博物館、岡山市立オリエント美術館、
東京・文京区のCAFE&BAR ROUNDなどで
販売されています。

また、イベントでも購入が可能です。
詳細は、Facebookページをご覧ください。
「イブラ・ワ・ハイト」facebookページ

今夜の選曲:PROVA / FAIRUZ

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年06月30日

シリアの惨状が映された、ドキュメンタリー映画。

考古学者の山崎やよいさんをお迎えしています。

160630_yamazaki_1.jpg

内戦の惨状を、シリアの人々が携帯などで撮影し
youtubeにアップしたものを、パリにいる
シリアを離れた映画監督が1本の映画にした、
ドキュメンタリー映画『シリア・モナムール』

%E2%98%85%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%BFsyria_H1_NH.jpg
2014 - LES FILMS D'ICI - PROACTION FILM

この映画は、2014年カンヌ国際映画祭で称賛され、
2015年山形国際ドキュメンタリー映画祭で優秀賞を
受賞しています。

実際にシリアで生活されていた山崎さんは、
この映画を見て、複雑な思いだったそう。
「爆撃された黒焦げになったお皿とか、
 普通の家の裏庭の草を、そこに垂れてる露を、
 私、知っているって。望郷の念を持つんです。」

sub8.jpg
2014 - LES FILMS D'ICI - PROACTION FILM

さらに、現地からのメッセージにも、
大丈夫としか返せない、空虚なコミュニケーションを
突かれたようにも感じたとか。
「私は、幸せな時しか知らなくて、、、
 その時の幻影を追っていて。
 中にいる友人たちの苦しみを、
 分かっているよって言いながら、実は分かっていない。」

ドキュメンタリー映画『シリア・モナムール』は、
2016年5月下旬よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開です。

今夜の選曲:SOMETHING IS HAPPENING / FAIRUZ

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年06月29日

日本人にも合うシリアでの食生活と、土器片の面白さ。

滞在されていたシリア・アレッポでの食生活、
考古学者の山崎やよいさんには合っていたそう。

160629_yamazaki_1.jpg

「お客様を大切にする文化なので、街にいって、
 4日目くらいには、今の主人の家に招かれて。
 すごいご馳走が出てきました!
 ぶどうの葉でお米とお肉を巻いて、
 酸味のあるスープで煮る料理があるんですけど、
 ものすごい美味しかったです!」
お米を使ったお料理も多く、
日本人にも抵抗の無い食生活だったとか。

最初の数年間は、ユーフラテス川流域、
現在のトルコ国境の南20キロほどの遺跡を
発掘されていました。約6500年~7000年前の
ウバイド期のものだそう。

「みんなが注目する、煌びやかなものが出れば
 嬉しいなとは思うでしょうけど(笑)
 でも土器片がポロポロ出て、
 その土器片語ってくれるのが面白いので。
 どんなツタンカーメンの黄金よりも
 土器片1個1個が貴重なものだと、今でも思っています。」

今夜の選曲:DIA’ANOU / FAIRUZ

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年06月28日

中世の石畳、建築が残る街並み。シリアに魅せられた理由とは?

考古学者の山崎やよいさんを
中学高校時代で、歴史を勉強するなかで、
楔形文字などがあるメソポタミア文明に
より興味を持たれたとか。

160628_yamazaki_1.jpg

その後、広島大学に入学されましたが、
エジプトなどの研究は殆ど無く、
日本の考古学の研究が多かったそう。
土器片などを掘る作業をしていたのだとか。

1989年に、メソポタミア近辺を実際に見たいと、
奨学金を受け取り、2年間の予定でシリアへ渡航されました。
「でも、、、ミイラ取りがミイラになった、というのは、
 まさに私のことで(笑) それから、2012年まで、
 行きっぱなしになってしまいましたね」

現地で、博物館の学芸員をされている方と意気投合し、
ご結婚もされた山崎さん。
滞在していたのは、シリア・アレッポでした。
「のんびりとした、街でしたね。
 今はもう破壊されてしまっていますが、
 13世紀とかの石畳、建物が残っていて。
 とにかく人が優しくて、街も中世の名残があって。
 スークという市場では、人懐っこい商人たちがいて、
 いきなり行っても昔から知っているような、
 リラックスできる街でした。」

今夜の選曲:KIFAK INTA / FAIRUZ

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年06月27日

文明の十字路、シリアの研究。原体験は、小学生の時のツタンカーメン展。

考古学者の山崎やよいさんを
お迎えしています。

160627_yamazaki_1.jpg

山崎さんが研究されているのは、
文字が生まれる紀元前3000年前後、
さらにはそれより前の時代の
村から街へと生活形態が変わっていく時期です。

シリアは、”文明の十字路”と言われ、
様々な文明の滅亡、出現を繰り返した場所なのだとか。

山崎さんが考古学者を目指したきっかけの1つは、
小学校低学年の時に京都で見た”ツタンカーメン展”。
「金でキラキラとして綺麗だけど、なんか破れてて。
 まだ古いということは理解していなかったですけど、
 その時に、よく分からない好奇心がそそられて、
 ちょっとした体験です。今でも思い出しますね。」

今夜の選曲:YOU CAN FORGET / FAIRUZ

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年06月24日

6月27日から7月1日は

考古学者の山崎やよいさんをお迎えします。

160624_yamazaki_1shot.JPG

シリアでの遺跡発掘、
伝統的刺繍「イブラ・ワ・ハイト」のお話、
たっぷりと伺います。

◾︎プロフィール◾︎
1958年生まれ京都出身。
1989年より、シリアで考古学の研究、発掘調査、
神殿遺跡修復事業に携わり、JICA(国際協力機構)の活動や、
シリア国立アレッポ大学考古学科講師などを務めたのち帰国。
現在は、テレビの取材コーディネーションや通訳として活躍、
またアラビア語で「針と糸」を意味する「イブラ・ワ・ハイト」
の活動もされていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年06月24日

子供の意識と未来を変える、シリコンバレー9日間の旅。今後は?

中野修二さんが代表取締役を務める
株式会社 Good Try JAPAN は、創業して2年!

160624_nakano_2shot.JPG

今後は、シリコンバレーのプログラムだけでなく、
世界各地で授業を行えるような、世界展開も考えているそう。
「世界は学びの宝庫だと思っているので!
 世界を見ることで、より日本の面白さも理解できると思います」
短い期間でも、インパクトのあるものと
出会えることも、大切のようです。

中野さんがお持ちの資格、キャリア・コンサルタントは、
今年4月から国家資格になりました。
「今は大人も、自分の将来について悩んでいる人も多くて、
 そういう方々のメンターとなってお話する役割です」
中野さんは、社会人や大学生と話す機会が多い中で、
“自分は本当は何がしたいのか”と考えられていないと感じるそう。

人のためになる様々な活動をされる中野さん。
「劣等感がコアにあって、それを見返すために
 誰かの役に立って認めてもらいたいっていうのが
 根底にあるような気がします(笑)」

今夜の選曲:A LITTLE BIT ME , A LITTLE BIT YOU / MONKEES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー