2016年07月28日

デザインスタジオを構える、六本木の今昔。

著書「翼の王国 おみやげ」を発売された
アートディレクターの長友啓典さん
お迎えしています。

160728_nagatomo_1.JPG

著書の中には、長年思い込んでいたという血液型の話が、、、
「ずっとABだと思ってて井上陽水とか黒鉄ヒロシと
 ”AB会”作ってたんだよね。だけど違ったんだよ!
 今更違うと言えなくなって、ひた隠しにしてきた(笑)」
検査の時、AB型とも記入としていたところ、
大手術の前、お医者様からA型ですと言われたそう。

黒田征太郎さんと設立したデザインスタジオ『K2』。
六本木の街を見続けてきました。
「六本木って当時店が何もなかったのよ。
 ハンバーグ屋とスナックとかぐらい。」
4階にあるK2の事務所から、新宿が見えていたほどだったとか!
当時の畳屋はインテリアショップになり、
隣の魚屋は居酒屋になりました。
「誠志堂書店はなくなってビルになったよね。
 ショックというか、寂しかったね〜、、、」

今夜の選曲:TAKE GOOD CARE OF MY BABY / BOBBY VEE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月27日

挿絵の仕事と、編集長を務める季刊誌クリネタについて。

著書「翼の王国 おみやげ」を発売された
アートディレクターの長友啓典さん
お迎えしています。

160727_nagatomo_1.JPG

長友さんは、伊集院静さんや村松友視さんなどの
挿絵を担当されていらっしゃいます。
「新聞なんか特に難しい。テーマ決めてしまって、
 いろいろ書いておいて当てはめるようにしてる。」

連載小説は単行本になった場合、挿絵は落とされます。
「理不尽やね。写真なら2次使用できるけど、
 挿絵の場合はできないから。
 なんとかならんかなとも思うけど。」
著書「翼の王国 おみやげ」は、
イラスト・文ともに長友さんのものなので、
そのまま残っています。

長友さんは季刊誌 ”クリネタ”の編集長でもあります。
現在7年目となり、高倉健さんが特集されています
「とにかく雑誌が好きなのよ!でも最近雑誌の世界ダメだから。
 なんとか面白いものならんかなと、、、
 クリネタ、もうちょっと頑張ってやっていきたいな」

銀座で飲み歩いていたことで、友人が多いという長友さん。
「友人は財産だと思ってんねんけどね。
 未だに付き合っているし。伊集院も結局そうだし(笑)
 最近こそそんなに酒場巡りしないけど、
 本当飲み歩いてた頃の友達が多いよね。」

今夜の選曲:UP ON THE ROOF / DRIFTERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月26日

1人ではダメ!全国各地で旅と食事を楽しむ方法とは?

アートディレクターの長友啓典さん
お迎えしています。

160726_nagatomo_1.JPG

全国各地を旅して出会ったお土産をまとめた
著書「翼の王国 おみやげ」が発売されています。
その中には、長友さんの好きな、
練り物もたくさん掲載されています。
「練り物好きだって言ってたら、
 全国かまぼこ連合からポスター作ってくれ言われた(笑)」

長友さんは旅に出ると、たくさんのお土産を
東京に送っているとか。
「あっちこっちにお土産を待ってる人がいるのよ。
 そういう人たちに持って行ったり、教えたり。」

友達が多い長友さんは、共に旅する友人や、
全国各地にいる友人が著書にも登場します。
「旅も食事も1人じゃ絶対ダメだね。
 今では、どこでも情報がたくさんあるけど、
 地元の案内で行った方が当たりが多いよね」

大阪・天王寺の駅前旅館で育った長友さんは、
全国から来る修学旅行生たちが持ってくるお米を
食べ比べをされていたとか。それが現在の
旅のスタイルに繋がっているのかもしれません。

今夜の選曲:I DIDN’T HAVE ANY SUMMER ROMANCE / CAROLE KING

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月25日

全国各地の旅で出会った、お土産をまとめた本を発売!

アートディレクターの長友啓典さんをお迎えしています。
今回で、三度目のご出演になります。

160725_nagatomo_1.JPG

全国各地を旅して出会ったお土産をまとめた
著書「翼の王国 おみやげ」が発売されています。
10年かけて連載しており、連載は100回を超えています。

著書を通して読むと、練り物、カレー、など、
長友さんの好みが垣間見えます。
「野菜嫌いな子供が好きなのが、カレーだよね。
 大阪では必ず生卵入れて、下手したらソースかけてた」

全国各地に好きなカレーがあるという長友さん!
「富山だと、立山山麓にあるカレーがなかなかいいのよ。
 元々スキーの民宿だったのに、人気になって、
 民宿やめて、今では通年カレー屋さんになってます」
お土産として持ち帰るのには、
中村屋の缶詰カレーがオススメだとか。

今夜の選曲:AM I THE GUY ? / TONY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月22日

7月25日から29日は、

アートディレクターの長友啓典さん
お迎えします。

160722_nagatomo_1shot.JPG

全国各地のお土産をまとめた
著書「翼の王国 おみやげ」のお話を中心に
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1939年大阪生まれ。日本デザインセンターを経て、
1969年、黒田征太郎さんと
デザインスタジオ『K2』を設立。エディトリアル、
各種広告、イベント会場のアートディレクター、
小説の挿絵、雑誌のエッセイ連載など
幅広く活躍されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月22日

年々進化するヨット。葉山セーリングカレッジで取り扱う、ヨットとは?

鈴木知さんがインストラクターを務める、
葉山セーリングカレッジでは、イギリスから
” RS Sailing”の各種艇を輸入しています。

160722_suzuki_2shot.JPG

” RS Sailing”のディンギーは、機能が高く
従来のものよりも、多種多様なレベルを踏めるそう。
歴史ある国際ヨットレース、アメリカズカップの
ジュニアユースの練習艇として、
“RSフィーバ”が採用されているのだとか。

「僕らの頃と、時代は変わった!」
と鈴木さんがおっしゃるように、
ヨットは年々進化・変化しているようです。
RSの全日本選手権は、年に1度、
葉山・森戸海岸で開催されています。

今夜の選曲:ROCK AND ROLL MUSIC / BEACH BOYS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月21日

いなくなった野ウサギやフクロウ。住んでいるからこそ感じる、鎌倉の変化。

葉山セーリングカレッジ インストラクターの
鈴木知さんは、長年鎌倉にお住まいで、
起きている変化を感じるそう。

160721_suzuki_1.JPG

「特にレンジャーの先輩方から話を聞くと、
 昔は松がたくさんあったみたいだし。
 僕らが子供の時は、野ウサギもフクロウもいたけど、
 今はもう両方居ないし。」
反対に、アライグマやたぬき、ハクビシンはよく現れ、
庭を荒らすようになっているとか。

今から40年前に、イギリス発祥のナショナルトラストを
日本で初めて取り組んだ”御谷(おやつ)の森”も鎌倉です。
そのため、他の地域よりも自然が多いものの、
住宅街が増え、自然が少なくなったのが、
1つの原因かもしれない、と鈴木さん。

また、鎌倉は国内外問わず、観光客も多い場所です。
「ゴミ問題も、今では昔に比べたらキレイですよ。
 でも、その分ゴミを十何種に分別するとか、
 ゴミの量を減らすとか、各家庭に対しては
 プレッシャーはあるんじゃないんですかね」
現在では、逗子・鎌倉・葉山などの
海岸の清掃=ビーチクリーンの活動が盛んになっているそう。

今夜の選曲:SEA CRUISE / BEACH BOYS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月20日

鎌倉の自然を守る!鎌倉緑のレンジャー・シニアとしての活動。

葉山セーリングカレッジ
鈴木知さんは、60歳で定年退職後に
NPO鎌倉みどりのレンジャーという
里山保護管理団体に参加されています。

160720_suzuki_1.JPG

「私が始めた頃は、まだボランティアの認定団体で、
 昨年NPO化しました。
 鎌倉の緑地・森林を整備及び保全をしていきながら、
 自分たちも勉強していく団体です」

第1・3土曜の午前中に基本作業を行いますが、
NPOにしたことで、鎌倉市との共同事業も増え、
現在では月5日程度の活動になっているのだとか。

”鎌倉緑のレンジャー・シニア”という
1年間の講座の卒業生をメインに、
90歳から30代まで
幅広い年齢のメンバーが所属しているそう。
「興味がある方は、ぜひ!年齢を経歴もバラバラの
 みんなでワイワイがやがや、やれればいいねって
 会長さんも言っていますので」

今夜の選曲:SAIL ON SAILOR / BEACH BOYS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月19日

マリンスポーツが育たない日本。泣ける夕日がある場所とは?

葉山セーリングカレッジ インストラクターの
鈴木知さんをお迎えしています。

160719_suzuki_1.JPG

日本はマリンスポーツがなかなか
育たない地であるように感じますが、
葉山セーリングカレッジでは、
マリンスポーツを楽しめるきっかけ作りをされています。

当番組ナビゲーターの小黒一三も所属した
ヨット部、逗葉ヨットクラブの出身者たちも
現在でもクルーザーなどを数人で所有して、
マリンスポーツを楽しんでいるそう。

葉山セーリングカレッジある場所は、
南は名島、北は葉山マリーナに囲まれています。
「ちょうど波が穏やかで、荒れても水が濁らない。
 いつでも楽しめるかつ、、、夕焼けがめちゃめちゃきれいで!
 夕方に海岸に行くと、江ノ島が見えて、
 その向こうに富士山があって、海いっぱいに夕焼け。
 あなたもきっと泣くでしょう(笑)」
鎌倉育ちの鈴木さんでも、感動する夕焼けだとか。

今夜の選曲:IT’S A BEAUTIFUL DAY / BEACH BOYS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年07月18日

小学生も初心者も、海を楽しめる人を増やしたい!

葉山セーリングカレッジ インストラクターの
鈴木知さんをお迎えしています。

160718_suzuki_1.JPG

実は鈴木さんと当番組ナビゲーターの小黒一三は
大学のヨット部、逗葉ヨットクラブの仲間!
当時はサーフィンよりもヨットが人気でしたが、
時代は流れ、数年前にはヨット部存続の危機になるほど、
人気が逆転してしまいました。

鈴木さんが現在インストラクターとして活動する
葉山セーリングカレッジ。
ここは、ディンギー、クルーズ、シーカヤック、
パドルボード、ウィンドサーフィン全てができます。
小学生から年配の方、
初心者からレースをされる方まで、
様々なレベルの方が通うことができます。
最近では人気の、SUP=スタンドアップパドルも。

「海を楽しんでもらえる人をたくさん作りたいというのが
 代表を含めての考え方です。」と鈴木さん。

今夜の選曲:DEIRDRE / THE BEACH BOYS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー