2016年11月02日

アナログな墨であるからこそ伝わる、あるものとは?

墨絵アーティストの茂本ヒデキチさんは、
大阪芸術大学デザイン科を卒業されています。
「僕は、80年に卒業していて、ちょうどその時、
 劇団☆新感線とか、庵野監督も居て。
 今をときめく邦画監督も大阪芸大多いですよね。」

161101_hidekichi_1.JPG

現在ではイラストもデジタルで描かれるが多い時代になりました。
そんな中、墨で絵を描かれる茂本さんは、
”他のどんな画材よりも、墨は正直”とおっしゃいます。
「小さい頃、必ず日本では墨のアナログ感を
 体験しているじゃないですか。
 墨は、ゆっくり描くと滲むし、早く描くと掠れるって。
 だからこそ、墨で描かれた絵を見ると、
 勢いとかを、一瞬で感じ取ることができるんですよね。」

墨には、和墨と唐墨。
製造方法には、油煙墨と松煙墨など、種類があります。
「墨汁は、日本が発明したとされてて、
 明治くらいにできて、結構歴史も浅いんです。
 僕の場合は、たくさんの墨を使用するので、墨液を使用しますね」

今夜の選曲:CHEIKH IBRA FALL / YOUSSOU N’DOUR

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年11月01日

20年かけて作りあげた、墨絵の新しいスタイル。

墨絵アーティストの茂本ヒデキチさんをお迎えしています。

161102_hidekichi_1.JPG

茂本さんは、金剛力士像をよく描かれるそう。
「もともとアスリートなど、肉体を描くんです。
 墨で肉体を描くと、独特のタッチになるので、
 金剛力士像描いたら面白いなぁって思って」
基本的には、A3ほどの画仙紙に、1つの作品を
5分ほどで描くことができるそう。
ですが、完成の1枚を仕上げるために、
1週間ほど時間をかけて、何枚も同じ絵を描かれるのだとか。

現在のタッチになるまで、20年ほどかかった、と茂本さん。
「アスリートを描く時には、その方をずっと見て。
 写真を描くのではなく、ほとんどイメージに近い感じですね。
 山水画など伝統的な墨絵も素敵なんですが、新しいことをしたくて。
 漫画のようだねって言われるのは嬉しいです」
描く時もなるべく早く心がけ、
計算ではできない”汚れ”なども、
茂本さんの絵ならではの、”スピード感”につながっています。

今夜の選曲:IMMIGRES / BITIM REW / YOUSSOU N’DOUR

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月31日

墨との出会い、モノクロの世界で表現する楽しさとは?

墨絵アーティストの茂本ヒデキチさん
お迎えしています。

161031_hidekichi_1.JPG

墨は中国の発祥で、墨絵はアジア独特の文化です。
日本においては、遣唐使の時代から伝わり広がって
いったのではないか、とのこと。

墨と出会う前までは、学生当時世間から求められた
リアルを追求した、全く違った画風だった茂本さん。
そんな中、好きだったブラックミュージックや映画から
モノクロの世界に引き込まれていったそう。
「モノクロっていうと、自然に墨に特化していって。
 好きから入っていった感じですね。」

茂本さんは、観客の前で描くパフォーマンスを
積極的に行っています。
11月3日には、羽田空港で行われる
『蒲田映像フェスティバル』でも披露されます。
「羽田の国際空港の方で、1時間弱ほど、
 今までの映像なども交えてコーナーをやって、そのあと、
 江戸舞台で約20分くらいで大きな絵を描きます。」
茂本さんは絵を描く時、様々な場所から描き始めるため、
何が完成するのか、ワクワクする時間を楽しめます。

今夜の選曲: ALLAH / YOUSSOU N’DOUR

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月28日

10月31日から11月4日

墨絵アーティストの茂本ヒデキチさんをお迎えします。

161028_hidekichi_1shot.JPG

墨絵の行程と表現、その魅力と可能性のお話など、
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1957年愛媛県松山生まれ。
大阪芸術大学デザイン科卒業
デザイナーを経てイラストレーターになり、
現在は、墨だけで描く、墨絵アーティストとして活動さてれいます。
北京、ロンドンにてオリンピック開幕前に
選手たちの前でのライブペイントや、ミュージシャンをテーマにした、
躍動感あふれる作品が、国内外で高く評価されています。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月28日

風力発電との出会い。風が強く、人が住みにくい場所を探しての旅。

日本風力開発株式会社の大関桂さんをお迎えしています。

161028_ohzeki_2shot.JPG

アメリカでの留学をされていた大関さんは、
現代美術を学ばれていました。
「もともと自然エネルギーに関心が全くなかったです。
 日本に帰ってきてまず、ダイヤモンドの輸入商社に
 就職したんです。そこで、社長の塚脇と出会いまして、
 一緒に風力発電の会社をやらないか、って誘われて。
 当時まだ若かったので面白いかも、
 という、軽い気持ちで入りました。」

日本風力開発株式会社では、風が強く、
人が住みにくいという場所を探されています。
「今までに普通の観光旅行では使わない空港に
 プロペラ機で降りたり。
 もともとベンチャーでお金がないので、
 北海道の日帰りは当たり前で。
 以前には、長崎の五島列島も日帰りしました。」

日本は、GDP上位国でありながら、
風力発電の累積導入量が低いのだそう。
今後は、2020年、2030年に向け増えていけるように
尽力していきたい、とも。

今夜の選曲:風をあつめて / はっぴいえんど

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月27日

石川県珠洲市で開催される、全国風サミットと風の音楽祭。

日本風力開発株式会社の大関桂さんをお迎えしています。

161027_ohzeki_1.JPG

今週10/28(金)に、石川県珠洲市にて
『第19回 全国風サミット in珠洲』が開催されます。
「導入促進、それぞれの地域で地産地消のように
 自分たちの町で作った電気を自分たちで使えるように、
 など話されているようですね」

10/29(土)には、関連イベントとして
ラポルトすずにて、『風の音楽祭』も開催されます。
161027_kaze.jpg
「能登半島にご縁があって、
 自然エネルギーにご興味があるということで
 一青窈さんのミニコンサートがあります。
 さらに、風にまつわる歌を中心に、
 ビデオコンサートのようなものも考えています。」
石川県珠洲市は、蟹や塩など人気の食品もあり、注目の地です。

『風の音楽祭』だけでなく、今回初の試みとして、
CD『MUSIC GO! GREEN 風の国から』も制作しています。
IMG_5509.JPG
CD制作で使用したスタジオは、グリーン電力を使用しています。
「おそらく、グリーン電力証書で。風力発電や太陽光発電などで
 発電された電気には、環境価値があると言われています。
 ただし、使用したい場所まで電気を運ぶことが
 なかなかできないものですから。その環境価値の部分だけを
 証書化して、今使っている電気と証書になった環境価値を
 組み合わせて使うことで、バーチャル的にはなりますが、
 自分が使っている電気がグリーンである、という形の制度です」
J-WAVE、そしてソトコトでも、このグリーン電力を活用しています。

今夜の選曲:かざぐるま /一青窈

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月26日

今年で19回目の開催となる、全国風サミットとは?

日本風力開発株式会社の大関桂さんをお迎えしています。

161024_ohzeki_1.JPG

今週10/28(金)には、石川県珠洲市にて
『第19回 全国風サミット in珠洲』が開催されます。
161026_kaze.jpg

主催は、風力発電に取り組む地方自治体で
構成されている、風力発電推進市町村全国協議会です。
「この協議会に参加している市町村を順番に回っていく形です。
 中には2回ほどシンポジウムとして
 開催されたこともあるそうです。」
今回の開催地である、石川県珠洲市は
能登半島の突端のため、海からの風が強い場所です。

全国風サミットの第1回は、”日本三大悪風” 清川だしが吹く、
山形県立川町(現:庄内町)にて、開催されました。
「風力発電は、風の強いところに建てますので。
 そういった悪風を、変えようと。
 他にも、岡山県、愛媛県にも悪風があるようです」
珠洲市は、再生可能エネルギーと土地の文化を融合させ、
現在では、風力発電所だけでなく、
バイオマス発電、太陽光発電なども多く設置されています。

欧米で増えている、洋上風力(海洋上での風力発電)。
日本では、まだ実績不足の状態です。
「どういう方法で設置すればいいのか、まだ研究段階です。
 国の方でも、経済産業省や環境省が実証試験というのを
 進めていらっしゃいますし、どんどん増えて行くとは思います」

今夜の選曲:GOOD TIME / 高橋幸宏

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月25日

風力発電のメリット、デメリット。実際の発電効率は?

日本風力開発株式会社の大関桂さんをお迎えしています。

161025_ohzeki_1.JPG

風力発電の設計や製作には、国際基準を基にした
日本独自の基準があります。
「日本には地震もありますし、
 設置の建築基準法の規制もあって
 強固なものを利用している傾向があります。」
風車の羽は非常に大きく、
直径100メートルのものもあります。

設置費用は、場所によって異なります。
「基礎を作るんですけど、地盤が柔らかいところですと
 杭を深くいれて、強風で倒れたりしないように。
 輸送費も、山の上ですと、道を整備しないと…」
それでも、太陽光よりも設置費用は安く、
発電効率が良いのだそう。
「太陽光発電の効率は、10~15%が標準ですが
 風力では30%前後で。低くても22%で
 冬ですと、50~60%で回る時期もありますので」

ただし、デメリットもあるそう。
「風力発電は大きいので、ずっと見てきた景色が
 変わってしまって嫌だという人もいますし、
 あとは音。10年前と比べると全然静かですけど
 風が強い時ですと、回る時にシュッシュっと
 羽が近づくたびに音がしますね。」
景色に関しては、発電している様子が目に見えるため、
好みの問題のようです。

今夜の選曲:WINDY LADY/風の国 / 細野晴臣

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月24日

再生可能エネルギーの現状。今後必要とされる、発電のバランス。

日本風力開発株式会社の大関桂さんを
お迎えしています。

161024_ohzeki_1.JPG

日本風力開発株式会社では、1999年に
日本でも風力発電を広めるために設立され、
現在では、シェア3番目ほどの規模で
次々に新しい発電所の開発を行っています。

再生可能エネルギーである風力発電は、
国策によって手当てや、固定価格買取制度もあり
利益に上がるようにと日々工夫をされているそう。
「本数だと発電規模が違うので、何本とは言えないんですが
 昨年度末ぐらいで、約300万キロワット。
 日本人が消費している、0.7%が風力発電で賄われています。
 まだ、非常に少ないですね。」

日本では、太陽光の買取単価が高価だったため新規参入が増え、
太陽光のみがここ数年で 爆発的な増加をしています。
ですが、発電コストは風力発電の方が安いそう。
「太陽光発電というのは、昼間太陽が出ている時間を中心に
 発電しますが、風力発電は昼夜を問いません。
 今ちょっと太陽光が増え、昼間に発電されすぎてしまっていて。」
日本では、昼夜の発電量バランスを治すために
風力発電を増やすための制度を模索している最中だとか。

今夜の選曲:ペパーミント・ブルー / 大瀧詠一

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年10月21日

10月24日から28日

日本風力開発株式会社の大関桂さんをお迎えします。

161021_ohzeki_1shot.JPG

風力発電の現状、全国風サミットのお話など、
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
アメリカ留学後、1999年より、
日本風力開発の設立から関わり、
現在は、社長室室長代理として
風力発電のPRに務めていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー