2017年05月25日

町全体がホテル!? 町の魅力を再生させる計画とは?

株式会社HAGI STUDIO
代表取締役の宮崎晃吉さんをお迎えしています。

170522_miyazaki_5.jpg


宮崎さんが「HAGISO」に続いて
手掛けられたのが、近所に作った「はなれ」
空家を旅館にリノベーションしたもので、
「まち全体をホテルに見立てた宿泊施設」
というのがコンセプトになっています。
「『HAGISO』を3年ぐらいやって
拠点性を持ってきた中で、谷中が
観光地化されてきたんですね。
良いことでもあるんですが、1つ問題なのが、
昼間にたくさん人が来て買い物とかして
夜のには誰もいなくなるんですよ。
そうすると街の呑み屋さんは意外と儲からないし、
街の中の銭湯はどんどんなくなっていくし、
僕らが思う街の魅力っていうのが救われずに、
谷根千(谷中)のイメージだけが一人歩きしていく
感じになっていて、それって凄く
勿体無いことだなと思っています。」
「こういうことって、都市の
ジェントリフィケーションって言って、
街が評価されればされるほど、元々の魅力が
失われていく。谷中もそうですし世界中でも
よくあることなんですね。」

「『はなれ』は1日住んでもらう感覚で、
泊まってもらう。すると銭湯が僕らの宿の大浴場で
おすすめする飲食店が街のレストランで
自転車はレンタルサイクルで、お土産屋さんは
商店街で、文化体験は街のお稽古教室で
という形で全部アウトソースする
ネットワーク型の小宿みたいなものが
できないかなと思って作ったんですね。」


今後「はなれ」のようなネットワーク型の
小宿を他の都市でも広めていこうと、
「日本街宿協会」という一般社団法人の
設立を計画中だそうです。
「こういう宿の案件っていうのが、
他の都市でもできないかと模索しているところです。
同じようなことをやっている人たちと
連携して今やっているのですが、
今度、『日本街宿協会』っていう一般社団法人を
作ろうとしていて、要は僕以外にも先行して
やってらっしゃる方々がいて、そういう方達とも
連携してやっていけないかと今考えている。
一方で、今のところ観光として全く評価されていない
地方都市でも物凄いポテンシャルを
持っているところもあるので、
そういうところに対して、街宿を作っていけないかと
今模索しているところですね。」


今夜の選曲:CHINESE CHECKERS / BOOKER T.AND MG’S

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月23日

アパート「萩荘」を取り壊し、文化複合施設「HAGISO」へ

株式会社HAGI STUDIO
代表取締役の宮崎晃吉さんをお迎えしています。

170522_miyazaki_1.jpg

東日本大震災をきっかけに耐震に
不安のあった「萩荘」は取り壊されることに。
谷中地区の古い建物も次々と取り壊されたいったそうです。
「人がなんか突然死したり、孤独死したりするのと
なんか似ているなと思いまして、、、、
壊して無くなったら、そこに何があったか
誰も思い出せないみたいな、、、
それに対して、何かやりたいとな思いまして、
「萩荘」のお葬式をやりたいと
大家さんに持ちかけたんですね。」


取り壊す前に行われた「萩荘」お葬式、
「ハギエンナーレ2012」は
口コミなどの広まりもあり、3週間で
1500人の方が「萩荘」に集まりました。
「これはアートイベントとしての
お葬式だったわけですけど、このイベントが終わり
片付けをしていた時に大家さんがボソッと『勿体無いかも…』
とおっしゃられまして、その時に企画の
ご提案させてくださいっていうことで、
企画の準備をして大家さんにご提案させて頂いたんですね。」


宮崎さんが提案した事業案には、新築案、
駐車場案、リノベーション案の3つがあったそうです。
「この中でリノベーション案が
良いですよって話になりました。
でも単に費用を全部出してくださいって
言うのも無責任なので、僕の方で3分の1ぐらい
改修費用もって、且つ建物丸ごとお借りしたいと
交渉してなんとプロジェクトとして
成り立ってきたってことですね。」


今夜の選曲:SOUL LIMBO / BOOKER T.AND MG’S

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月22日

建物をリノベーションして新しい価値を生み出す

株式会社HAGI STUDIO
代表取締役の宮崎晃吉さんをお迎えしています。

170522_miyazaki_7.jpg

宮崎さんの活動拠点は、
台東区谷中の築60年の木造アパート「萩荘」を
リノベーションした「HAGISO」
カフェやギャラリー、設計事務所などが入る
「最小文化複合施設」となっています。
「元々は1955年、戦後の資材が少ない頃に
建てられた、木造賃貸アパートになっています。
谷中地区は戦災を受けていない稀有な場所で、
戦争が終わった後にすぐに建築ができた地域
なんです。」
「萩荘は元々、お寺さんが大家さんで、
「萩寺」って呼ばれていたことから
「萩荘」と呼ばれるようになったんだと思います。」


2000年代、空き家が目立つようになってきた「萩荘」に、
宮崎さん含め学生たちが格安で入居されたそうです。
光熱費、ネット代込みでなんと3万!
「1階7部屋、2回7部屋で14部屋。
延岡180平米ぐらいなので、ぎゅっと
凝縮された感じなんですけど、学生6人ぐらいしか
住んでいなかったので、1人2部屋で壁を抜いて
住んでいましたね。笑」


今夜の選曲:GREEN ONIONS / BOOKER T.AND MG’S

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月19日

5月22日から5月26日は

株式会社HAGI STUDIO
代表取締役の宮崎晃吉さんをお迎えします。

170522_miyazaki_7.jpg

建物のリノベーションを通じて、町を活性化させる、
その活動についてたっぷりと伺います。

■プロフィール■
1982年前橋市生まれ。
2008年東京芸術大学大学院修了後、
磯崎新 アトリエ勤務を経て、
2013年に設計事務所 HAGI STUDIOを設立されて、
現在は主に、古い建物のリノベーションを
手懸けていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月19日

おもちゃ美術館と地域活性化

東京おもちゃ美術館
ウッドスタート事業部ディレクター、
鈴木純夏さんをお迎えします。

170515_suzuki_7.jpg

秋田県、由利本荘市の「旧鮎川小学校」は、
国の登録有形文化財に登録されており、
廃校を利用しておもちゃ美術館を作ろう!
という取り組みが進められています。
「地元の方達が、学校を綺麗に保存しようってことで、
有志の方達がお掃除を定期的にして、
町ぐるみで保存をしています。
それだけ町の人にも愛された廃校だということです。」
「考えている仕掛けとしては、学校の近くに
地元のローカル線が走っているということで、
入館券付き乗車券ですとか…
そういうことも計画している最中です。
それと、地元の職人さんにもご協力頂いて、
由利本荘の木を使ったオリジナルのおもちゃを
作ろうということもしています。
やっぱり、地元の木を使う、
地元の職人さんが作るっていう方が
親近感が湧くと思うんですよね。」

由利本荘市の他にも
岐阜県、富士山の麓にもおもちゃ美術館を
建てる活動が進んでいるそうです。


鈴木さんは最後に、子どもたちの遊びを
アシストするような、おもちゃ学芸員の存在が
1番大事だとおっしゃいます。
「おもちゃ学芸員さんっていうのは、
ただ見守りをするだけではなくて、
親子のコミュニケーションが促されるような
声かけをしたりとか、知らない子同士でも
ちょっと一緒に遊んでみない?
と声をかけることによって、その場で
出会った人たちがコミュニケーションを
取れるようなサポートをすることが大事だと思います。」

今夜の選曲:PETITS TOURINIQUETS / PASCAL AYERBE

+++++++++++++++++++++++++++++
「ロハスデザイン大賞 2017 新宿御苑展」
LOHAS TALK番組公開トーク&ライブのお知らせ。
日時:5/20日(土) 12:30~13:30
ゲスト:Hiro-a-keyさん (シンガー)、東京おもちゃ美術館
公開トーク&ライブ、ぜひお越しください!

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月18日

各地に広がるウッドスタート宣言

東京おもちゃ美術館
ウッドスタート事業部ディレクター、
鈴木純夏さんをお迎えします。

170515_suzuki_4b.jpg


群馬県みなかみ町では、
ウッドスタート宣言をした都市の1つ。
ロハスデザイン大賞でも出展を予定しています。

みなかみ町では、今年の夏に
ユネスコエコパーク(BR:Biosphere Reserves(生物圏保存地域))
の登録を目指しており、
町をあげて「人と自然の共生」に取り組んでいます。
「みなかみ町では、日本製のカスタネットを
ほぼ全て作られています。
ウッドスタート宣言をして以降、誕生祝い品として、
地元 赤谷の森で取れた材料を使用して作った
カスタネットとガラガラおもちゃを
赤ちゃんが生まれたご家庭に
届けるという取り組みをしています。」

全国でウッドスタート宣言した町・県は、
33市町村と1県が宣言をしています。
例えば、山口県長門市。
「長門市は椎木がたくさん生えているということで、
これまでにも色々な企業さんや行政が
地元の椎木を活用していく取り組みをされていたんですが、
今回ウッドスタートの宣言をして頂いて、
椎木を使った鯨の親子のおもちゃを作ったんですね。」
「かつて長門市は捕鯨が盛んな地域だったのですが、
鯨漁を通じて、命を頂くことですとか、
命の大切さを代々伝えてきた場所でもあるので、
鯨はすごく大事な存在なんですね。
ということで、山の恵みの椎木と海から頂いた鯨を
掛け合わせたおもちゃを作って、
長門の子ども達に配るという取り組みをしています。」

今夜の選曲:PLIC PLOC / PASCAL AYERBE

+++++++++++++++++++++++++++++
「ロハスデザイン大賞 2017 新宿御苑展」
LOHAS TALK番組公開トーク&ライブのお知らせ。
日時:5/20日(土) 12:30~13:30
ゲスト:Hiro-a-keyさん (シンガー)、東京おもちゃ美術館
公開トーク&ライブ、ぜひお越しください!

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月17日

ウッドスタート宣言、その活動とは

東京おもちゃ美術館
ウッドスタート事業部ディレクター、
鈴木純夏さんをお迎えします。

170515_suzuki_2.jpg


今年のロハスデザイン大賞のテーマは
「みんなで作るローカルデザイン」
おもちゃはローカルデザインの極み?
鈴木さん「日本の中でも地域によって、気候ですとか風土に
特色がありますので、生えている木が違うとか、
歴史や文化が違うということが、おもちゃを作られる時にも
1つの特徴として現れるんじゃないかな感じます。」

ーー

東京おもちゃ美術館では2011年より
「日頃から木に親しむ」ことを目的とした
「木育」に取り組んでいます。
「木を育てようという考えでは無く、
『木で育む』という考えで行なっています。」

鈴木さんの肩書きの1つに、
ウッドスタート事業部ディレクターという肩書きがあります。
「ウッドスタートというのはおもちゃ美術館が
提案する木育の行動プランと位置付けています。」
「初めて人が手に取るもの、(すなわち)赤ちゃんが
手にするおもちゃを『木』にしよう! 
お子さんが育っていく環境にも木を
取り入れいこうっていうことで、
地産地消の木のおもちゃや子育て環境を
整えましょうという活動をしています。」


今夜の選曲:METS TES GANTS SUR TA TETE / PASCAL AYERBE

+++++++++++++++++++++++++++++
「ロハスデザイン大賞 2017 新宿御苑展」
LOHAS TALK番組公開トーク&ライブのお知らせ。
日時:5/20日(土) 12:30~13:30
ゲスト:Hiro-a-keyさん (シンガー)、東京おもちゃ美術館
公開トーク&ライブ、ぜひお越しください!

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月16日

ロハスデザイン大賞「森のおもちゃ美術館」の楽しみ方!

東京おもちゃ美術館
ウッドスタート事業部ディレクター、
鈴木純夏さんをお迎えします。

170515_suzuki_3.jpg

今月19日(金)~21日(日)に新宿御苑にて、
ロハスデザイン大賞 2017 新宿御苑展が開催されます。
LOHAS デザイン大賞は、
みなさんからエントリーして頂いたロハスな
ヒトやモノ、コト柄の中から投票によって、
6月5日(環境の日)に大賞が決まります。
それに先駆け、最終ノミネート作品を展示するエキシビションが、
「ロハスデザイン大賞 2017 新宿御苑展」です。

中でも1番人気なのが、
今年で7年目を迎える[森のおもちゃ美術館 ]!
「森のおもちゃ美術館では、
私たち東京おもちゃ美術館が肖像しています。
全国から集めた木のおもちゃが大集合します。
役500種類ぐらいおもちゃがありますので、
それを芝生の上に広げて、
親御さんと自由に遊ぶことができます。」

今回は東京おもちゃ美術館だけでなく、
全国から集まった、木のおもちゃを取り扱った
企業・団体なども出展。イベントを盛り上げます!
「今年出てくるものとしては、
世界に一つだけのマイそろばんを作ろう!ということで、
「播州そろばん」が出展をしていたり、
普段はおもちゃ美術館などでも販売をしている、
おもちゃ作家さんがブースを出して出展します。」

「おもちゃ美術館は建物の中なのですが、
森のおもちゃ美術館は唯一、
屋外に飛び出る美術館ですので、
是非、親子でも恋人同士でもご夫婦でも
大切な方と一緒に来て遊んで頂きたいなと思います!」


今夜の選曲:P'TIT VELO / PASCAL AYERBE


+++++++++++++++++++++++++++++
「ロハスデザイン大賞 2017 新宿御苑展」
LOHAS TALK番組公開トーク&ライブのお知らせ。
日時:5/20日(土) 12:30~13:30
ゲスト:Hiro-a-keyさん (シンガー)、東京おもちゃ美術館
公開トーク&ライブ、ぜひお越しください!

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月15日

子ども達に伝えたい、木のおもちゃの魅力

東京おもちゃ美術館
ウッドスタート事業部ディレクター、
鈴木純夏さんをお迎えします。

170515_suzuki_8.jpg


東京おもちゃ美術館はオープンして10年目。
現在では100カ国、10万点ほどの所蔵品があります。
「収蔵品はそのぐらいあると思うんですが、
木のおもちゃだけではなく、ブリキのおもちゃや
土のおもちゃ、プラスチックのおもちゃと沢山あります。」

メインとなるのは日本の木でできたおもちゃ。
それにこだわる理由は、子ども達におもちゃを通して、
日本文化や歴史を伝えていきたいという思いがあるそうです。
「日本のおもちゃ職人が作ったおもちゃの自給率は
5%を切ったって言われています。
実際に私たちの家庭の中や、幼稚園のおもちゃを
思い浮かべてみるとわかるんですんが、
日本の職人、日本の木を使ったおもちゃっていうのが
本当に無くて、デパートとかにも中々無いんですね。」
「日本は古くから、木と上手に付き合ってきた民族で、
日本人の木工技術は世界トップクラスでもあります。
そういった日本の豊かな森林資源ですとか、高い加工技術を
生かしたおもちゃがもっと増えるといいなと。
子ども達には、おもちゃを通じて、木の温もりや暖かさ、
日本文化や歴史を伝えられたらいいなと思っています。」

今夜の選曲:CHAELOTTE / PASCAL AYERBE

+++++++++++++++++++++++++++++
「ロハスデザイン大賞
2017 新宿御苑展」

LOHAS TALK番組公開トーク&ライブのお知らせ。
日時:5/20日(土) 12:30~13:30
ゲスト:Hiro-a-keyさん (シンガー)、東京おもちゃ美術館
公開トーク&ライブ、ぜひお越しください!

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月12日

5月15日から5月19日は

東京おもちゃ美術館
ウッドスタート事業部ディレクター、
鈴木純夏さんをお迎えします。

170515_suzuki_8.jpg

木育ラボとは?、ウッドスタート宣言、
ロハスデザイン大賞「森のおもちゃ美術館」の楽しみ方などたっぷりと伺います。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー