2017年05月12日

今後の豊富と2020年に向けて

ウィルチェアーラグビー日本代表
リオパラリンピック銅メダリストの
池崎大輔さんと今井友明さんをお迎えしています。

wheelchair%20rugby_7.jpg


今月25日(木)〜28日(日)まで4日間、
千葉ポートアリーナにて、「東日本大震災復興支援
2017ジャパンパラウィルチェアーラグビー競技大会」が開催されます。

池崎さん「オーストラリア、アメリカ、
日本と凄くハイレベルな戦いを千葉ポートアリーナで
開催することが決まっているんです。」
オーストラリアには、リオパラリンピック準決勝で
敗れている相手だけに、今回はそのリベンジも!

今井さん「世界ランキングトップ3の国が戦うということで
凄く見応えがあると思うんですね。
そんな見応えのある試合がなんと入場料は無料で観れます!」

会場内では、(ウィルチェアーラグビーの)体験会などもあるようです。
今井さん「実際に車イスに乗れるという機会もあるので、
そういうのも体感してもらいながら、観戦してもらえると、
競技の魅力もわかりやすいかなと思うので、是非来て頂きたいですね!」

ーーー

最後に、2020年に向けての豊富をそれぞれ伺いました。
池崎さん「2020年、自国開催というのは
凄く大きなチャンスだと思います。
金メダル取るということを目標において
その姿をたくさんの人に見てもらいたい。
これからの3年半、頑張っていきたいですね。」

今井さん「2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、
リオでは取れなかった、1番輝かしいメダルを取りたいのと、
それに向けて、今年はアジア・オセアニアチャンピョンシップっていう
アジアの予選会だったり、来年は世界選手権、
2019年はラグビーワールドカップ開催に合わせて、
ウィルチェアーラグビーの方でも
ワールドチャレンジっていう大会があるんですね。
そういうところでも盛り上げながら、2020年を迎えて、
日本一丸になって金メダルを取りたいなと思います。」
「そして、2020年で終わりじゃなくて、
その後にも続いていけるように盛り上げていきたいなと思います。」

ーーー
〜東日本大震災復興支援〜
2017ジャパンパラウィルチェアーラグビー競技大会

開催日:5月 25日(木)〜5月 28日(日)
会場:千葉県 千葉市/千葉ポートアリーナ
料金:無料

参加国:日本、オーストラリア、アメリカ
競技ガイド:かんたん! ウィルチェアーラグビーガイド

ーーー

今夜の選曲:SOPHISTICATED CISSY / METERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月11日

パラリンピックへの意識と変化

ウィルチェアーラグビー日本代表
リオパラリンピック銅メダリストの
池崎大輔さんと今井友明さんをお迎えしています。


wheelchair%20rugby_3.jpg


他の障がい者スポーツ選手との交流は?
池崎さん「パラリンピックとか大きい大会になると、
選手団が一つの選手村に宿泊するので、
練習行くときや、ご飯食べるときは他の競技の方とも
接する機会はあるので、その時に『調子はどう?』とか
声かけたりしますね。あとは大会後のイベントとかでも
会ったりするので、ちょっとした交流はあります。」

ロンドンパラリンピック以来、
パラスポーツに対する一般の方の意識も
変化した池崎さんはおっしゃいます。
池崎さん「ロンドンでも変化を感じることはできて、
リオでもすごく変化があったなと思います。
リオで結果を出した、その前には2020年も決まったということで、
みなさんの理解と意識が高まってくれたっていうのは、
自分たちにとってすごく嬉しいことで、
その期待に応えるためにも自分たちが
まだまだ頑張っていかないといけないですね。」

ーー

現在、国内で1番強いチームは、
「BLITZ」という埼玉のチームだそうです。
今井さん「BLITZは、代表選手も多くて、
若手も徐々に育ってきているので、
伸びしろがあって強いチームですね。
ベテラン選手もいて、若手選手もうまく溶け込んでいるので、
成熟しつつあるチームかなと思います。」


今夜の選曲:PEOPLE SAY / METERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月10日

リオパラリンピックの結果とその後

ウィルチェアーラグビー日本代表
リオパラリンピック銅メダリストの
池崎大輔さんと今井友明さんをお迎えしています。

wheelchair%20rugby_2.jpg


ウィルチェアーラグビーの世界ランキングは
1位オーストラリア、2位アメリカ、3位日本、
4位カナダ という位置付け。
競技人口が1番多いのはアメリカで、
クラブチーム数は約50チームほどあります。
対して、日本は11チーム、
競技人口に大きな差があるのがわかります。
アメリカのチーム数が多い要因として、
海外選手を多く取り込んでいることが挙げられるそうです。


ロンドンパラリンピックでは準決勝まで進むも
アメリカに破れ惜しくも4位。
ロンドンの雪辱、プレッシャーとも戦いながら、
リオパラリンピックで、見事銅メダルを獲得されました。
今井さん「僕は2013年に、代表に入ったんですけど、
ロンドンで4位だったので、(リオでは)メダルを取ることが
使命みたい感じでみんなやっていましたね。」


普段お二人は、
別々のクラブチームに所属して活躍されています。
池崎さん「北海道ビッグディッパーズ」
今井さん「RIZE CHIBA」

国内チーム同士の試合は、
日本ウィルチェアーラグビー連盟が主催する公式戦、
予選リーグと日本選手権があります。
池崎さん「日本で活動している選手たちにとって、
年に2回はちょっと少ない… (対して)代表は
おかげさまで少しずつ、活動がしやすくなっていて、
海外遠征とか、長期合宿とかでスケジュールが
長くなってきているのもあるので、
(国内との)スケジュールを上手く合わせることが
出来なくなってきているのも
(原因の)1つかなとは思います。
それでもクラブチーム独自で
大会を開く動きも出てきているので、
そういう動きがもっと広がっていけば
活気付いていくんじゃないかとは思ってます。」


今夜の選曲:HEY POCKY A WAY / METERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月09日

ウィルチェアーラグビー、競技概要と発祥

ウィルチェアーラグビー日本代表
リオパラリンピック銅メダリストの
池崎大輔さんと今井友明さんをお迎えしています。

wheelchair%20rugby_1.jpg

《競技概要》
ウィルチェアーラグビーは4人制競技。
1ピリオド8分間で4ピリオド。
コートは、バスケットコートと同じ広さで行われます。

ボールの保持者が乗っている車イスが相手側の
ゴールラインに達する、
または通過している状態で得点となります。

各選手には「持ち点」というのが与えられ、
障がいの程度によって持ち点がつけられます。
障がいの重い方 0.5点から軽い方 3.5点まで
0.5点刻みの7段階に分けられ、
1チーム4人の持ち点が合計8点以下で
構成されなければなりません。

ーー

ウィルチェアーラグビーの魅力と発祥について、
車イス競技の中で唯一、衝突が認められています。
体重が重くて、スピードがある選手が有利だそうです。

池崎さん「ウィルチェアーラグビーは1977年、
カナダで考案された競技なんですけど、
頚椎損傷など障がいの重い人を対象としたスポーツで、
そういう人たちにもスポーツをやれる機会を
与えようという考えで始まりました。
重い障がいの方にスポーツの機会を与えるっていうのは
すごくいいと思うんですけど、多分、車イス競技の中で
1番激しい競技なんですね(笑)
(障がいが)重くてもこれだけ激しいことができるんだ!
みたいなメッセージも含め、
みんなに見てもらいという思いはありますね。」


今夜の選曲:FIRE ON THE BAYOU / METERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月08日

お二人のプロフィール、競技との出会い

ウィルチェアーラグビー日本代表
リオパラリンピック銅メダリストの
池崎大輔さんと今井友明さんをお迎えしています。

wheelchair%20rugby_8.jpg


ーー

池崎大輔さん
1978年生まれ、北海道函館市出身。
2010年より日本代表としてご活躍されています。

wheelchair%20rugby_5.jpg

子どもの頃の病気が原因で、
現在まで車椅子生活を送られています。

池崎さんは高校2年生の頃から、
車椅子バスケットボールをしておられました。
しかし、手にも障がいがあり、
中々うまくプレーができないと悩むことも…
そんな中、現在所属する「北海道ビッグディッパーズ」の
選手から誘いを受け、ウィルチェアーラグビーを始められました。

「バスケットは脊髄損傷とか足の切断とかで、
上半身はほとんど健常者と一緒何ですね。
だから、走る、止まる、ボールを投げる、
シュートをするなどはそれほど支障はない。
(対して)ウィルチェアーラグビーは、
四肢に障がいがある人を対象としてたスポーツなんです。」
「自分は四肢に障がいがあるので、
その障がいに合った競技ということで、
ウィルチェアーラグビーへの転向、
そこで世界を目指そうと決意しましたね。」


ーー

今井友明さん
1983年生まれ、千葉県我孫子市出身。
2013年に日本代表に選出されています。

wheelchair%20rugby_6.jpg

今井さんは中学3年生の頃、
プールの飛び込み事故が原因で、首の骨を骨折。
以来、首から下の機能が麻痺しているという状態です。

ウィルチェアーラグビーを始められたのは、
現在所属する「RIZE CHIBA」のカンノ選手に誘われたことがきっかけ。
それまでは車椅子ツインバスケットボールという競技をしておられました。
「(ツインバスケは)通常のゴールの他に、
低いゴールもあって、攻めるゴールが2つあるんですね。
なので、手の障がいに合わせて
攻めるゴールが決まっているっているのが、
ツインバスケットボールなんです。」

「(ツインバスケ)は日本発祥のスポーツで、
まだ日本でしか行っていないスポーツ何ですね。
なので、日本一までしかない。
僕がウィルチェアーラグビーを始めたきっかけは
世界で戦える、世界の選手たちと戦って
パラリンピックのメダルが目指せるっていうところですね。」


今夜の選曲:CISSY STRUT / METERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月05日

5月8日から5月12日は

ウィルチェアーラグビー日本代表
池崎大輔さんと今井友明さんをお迎えします。

wheelchair%20rugby_8.jpg

ウィルチェアーラグビーの魅力についてたっぷりと伺います。

【プロフィール】
池崎大輔さん
1978年生まれ、北海道函館市出身、
2010年より、ウィルチェアーラグビー日本代表として活躍されています。

今井友明さん
1983年生まれ、千葉県我孫子市出身。
2013年に日本代表に選出されています。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月05日

切り絵で自然を表現する」 切り絵作家としての顔とは?

写真家で切り絵作家の今森光彦さんをお迎えしています。

170501_imamori_2.jpg

今森さんは里山の保全活動、
写真家としてご活躍される傍、
切り絵作家としてもご活躍されています。
「小学校の1年生〜6年生の6年間切り絵に没頭していたんですよ。
30年以上ブランクがあったんですけど、
10年ぐらい前に再開しました。」
「昔、紙切り芸というのが、出ましたけれども
それとはちょっと違うんですよ。
要するに生活に出てくるものではなくて、
大好きな自然を表現するんです。」

今森さんは、今後海外でも個展が
やりたいともおっしゃっていました。

今夜の選曲:WITH A LITTLE LUCK(DJ EDIT) / PAUL MCCARTNEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月04日

「環境を撮る」 自然写真家としての顔とは?

写真家で切り絵作家の今森光彦さんをお迎えしています。

170501_imamori_5.jpg

今森さんは琵琶湖周辺の里山や自然をテーマにした
写真集を多数出版され、第20回木村伊兵衛写真賞(写真賞)、
第28回土門拳賞など、数々の賞をお取りになられています。
そもそも、写真家を志したきっかけはというと、
「僕がちょうど、学生が終わって就職しないといけない時代、
1970年代なんですけど、その頃に自然写真っていうのが、
市民権を得てきたんですね。それで職業にしたいと思ったんです。」

1988年に出版されている写真集「昆虫記」には、
昆虫写真がなんと1700点も!
この写真集では、1人のナチュラリストが、
長年 自分の周りの昆虫を見て観察していく、
日記のような写真集となっています。

写真へのこだわりは意外にも平均的だと語る今森さん。
「僕は昆虫だけではなくて、
実は魚も好きで、鳥も植物も好きなんですよ。」
「その分、浅くなるんでしょうけど、
そういう見方をしたいんですよね。
なので、里山とか全体を観れる写真にいったのかなと思います。
環境に興味があるんですね。」

今夜の選曲:DANCE TONIGHT / PAUL MCCARTNEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月03日

滋賀県各所で行う里山の植林活動と主催する昆虫教室

写真家で切り絵作家の今森光彦さんをお迎えしています。

170501_imamori_4.jpg


めいすいの里山では、社員参加による植林活動も行なっています。
「ついこの間、200本のクヌギの幼木を植え込みました。」
「そこに鳥が飛んでくるんですよ。
そしてその鳥のウンチのから芽生えて
実のなる木があるんですよ。それを狙っています。」

今森さんは滋賀県高島市でも
雑木林『萌え木の国』で植林活動を行なっています。
「クヌギとかコナラの雑木林っていうのは、
大きな幹を切ってもすぐに芽吹きますよね。
そういう木を萌え木っていうんです。」
「針葉樹のヒノキなんかだと、切ってしまうと
芽生えないのですが、でも(クヌギのような)広葉樹は
切ればきるほど長生きするんです。」


毎年夏には2泊3日で昆虫教室も開催しています。
昆虫と聞くと、男の子のイメージがあるが、
女の子の参加者の方が多いそうです。
「昔は女の子くせに!って世間体が
許さなかったんですけど、
実は女の子の方が関心あるんですよ。」


今夜の選曲:NEW /PAUL MCCARTNEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年05月02日

エコトーンの重要性、里山保全に必要なこととは?

写真家で切り絵作家の今森光彦さんをお迎えしています。

170501_imamori_3.jpg


アトリエ「オーレリアンの庭」
造成の際にこだわったのが「エコトーン」
「何かから何かに移り変わる環境を『エコトーン』というのですが、
そういうところには生き物が集まってくるんですね。」
「例えば、森から草原に変わる途中のところは
森の生き物も見られるし、草原にいる生き物も見られるんです。」

アトリエには、水田、雑木林、ガーデニング、溜池などがあり、
それらのお手入れも自身で熟しているそう。
「これはお手伝いやって頂けそうで、できないんですよ。
結構緻密な計算で手入れをしていますので、
切ってはいけない木とかがわからないと思います。」

「労働だけをしているんじゃなくて、
情報収集をしているんですね。
特に草刈りは野原に一番近くて、
匂いとか風とかいろんな情報が入っていくるんですね。」


里山の保全は、その環境がどれだけ悪い状況かを
把握することから始まるそうです。
「例えば、田んぼだったら、去年まで耕作されていたのか
放置されていたのか、放置されていると土手の環境も
悪くなりますので、それも含めて保全はいけないんですね。」

里山は日本人として絶対欠かせない、
自然感をだったり、美意識を培ってくれるものとして、
絶対に無くしてはいけないともおっしゃっていました。


今夜の選曲:HEART OF THE COUNTRY / PAUL MCCARTNEY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー