2017年07月21日

アウトドアで生命力を鍛える。 娘との登山談。

アルピニストの野口健さんをお迎えしています。

170717_noguchi_10.jpg

人間の生命力を鍛えるには、
アウトドアが1番だと野口さんはおっしゃいます。
野口さん「人間の生命力ってどこでつくのかっていうと
やっぱりアウトドアでつくと思うんですね。
山登るとか川を下るとかしていくと、
必ずプチピンチを体験するとおもうんです。
そういう経験から人は、こうした方が良いとかの
対応力、判断力が本能的に身についていくわけですね。」


「アウトドア感を身につけさせるということを
自分の子どもでも実験していまして、
今、中学2年なんですけど、結構小さい頃から
山に連れて行っているんですよ。
娘が小学4年生の時に冬の八ヶ岳に
連れて行ったことがありまして、
その日はものすごい天気悪くて、-17℃ぐらいだったんです。
これは頂上までは無理だなって思ったんですが、
娘にはそれをつけずに、途中まで登ろうと言ったんです。
登っているうちに、段々寒さで顔も手も
痛くなってきて娘も泣き出すんですね。
でも途中までは登ろうって思って
結局山頂の手前まで行ったんです。
で、娘にここで引き返すこと告げるんです。
娘は、せっかくここまで来たのに引き返すの?って
聞いてきたんですけど、山登りっていうのは、
「して良い無理」と「してはいけない無理」があるんだよって
その時に教えたんです。最大限無理をしないと山は登れないけど、
してはいけない無理をしたら死ぬのは簡単、
ここからはしてはいけない無理だと教えて山を降りたんです。」

「以降、娘との登山も続けていって、去年の12月に
登りきれなかった八ヶ岳にもう1回挑戦して、
一緒に山頂に立ったんですよ。でも娘と握手しようとしたら、
中々握手してくれないんですね。「あれ?嬉しくないのかな」って
思ったら娘がこう言ったんです。「パパ、山登りっいうのはね、
登って終わりじゃなくて降りるまでが山登りなの」って言ってきたんですね(笑)
こいつ!って思ったんですけど、そしたらキリマンジャロ登りたいって
娘が言ってきたので、今年あたりどっかで連れて行こうかなって思っています。」


今夜の選曲: DANCE THE SKA / SKATALITES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月20日

有事の際、ルールは時に破ることも必要。その体験談を語る。

アルピニストの野口健さんをお迎えしています。

170717_noguchi_1.jpg

熊本地震が発生した際、避難所として、
益城町にテント村を設置。
被災者への支援活動を行っていらっしゃいました。
テント村という形は、これまで事例のなかったことだけに、
開設するまで様々な苦労がったそうです。
野口さん「(開設至るまでは)結構大変で
まず許可は出ないんですよ。これまでに事例がないので、
なんじゃそりゃということになるんですよ。
それで以前に岡山県の総社市で仕事をした時があったんですけと、
その時お世話になった総社市の市長・職員に協力してもらって、
総社市の職員と益城町の市長・職員を説得してもらうんですね。
それでも中々許可は簡単にでない中で、
総社市と野口健サイドで最後まで責任持って運営していきますと
話したら、最後の最後で許可を出してくれたんです。」


野口さん「ところがここから問題があって…
町長からのオッケーもらったので、
大量のテントを持って現場に行ったんです。
でも、避難所を運営している指定管理団体って
また別にいるわけなんですね。その指定管理団体が
今度は認めないぞって話しになるんです。
多分その時は指定管理の方が町より力が
あったのかもわからないんだけど、
もう現場は大混乱ですよね。認めないぞってあちら側は
言ってきて、僕らは町から認めてもらったと
言い張る状況だったんです。
この問題ですごい難しかったのは、彼たちも
彼らなりの言い分があって、公平性をどうするのかって
ことを言ってくるんですね。テント村には最大
600人しか入れない中で、入れなかった人が
いた場合はどうするのかと聞いてくるんです。
それで僕は、入れなかったもなにも
早い者勝ちでいいのでは?と言ったら絶句していましたね。
公平性をどうするかって問題は物資とかにもあるらしくて、
いろんな団体から支援がある中で、同じものが避難者に
1つずつ行き渡らないと返すって話になるらしいんです。
要するに公平性… 全員に同じものが行き渡らないと
配ってはいけないっていうのがあるみたいなんですね。」

「それで僕らと総社市が指定管理の方に提案したのは、
もうルールは破ろうと、ルールを守っていたら何もできない。
これ前提にしないと、全員を助けられなければ、
1人も助けてはならないってことになってしまうと伝えたんです。」


今夜の選曲: LEE HARVEY OSWOLD / SKATALITES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月19日

人道支援に必要なスフィア基準とは?

アルピニストの野口健さんをお迎えしています。

170717_noguchi_6.jpg

災害時、避難者に対する最低限の
(人権)プライバシーを守る
基準としてあるのが「スフィア基準」。
4月に発売された野口さんの
著書「震災が起きた後で死なないために」にも
この「スフィア基準」について綴られています。
野口さん「これは最初僕も知らなくて、避難所を作る時に、
エベレストのベースキャンプを再現すればいいと思ったんですね。
ベースキャンプも環境の悪いところに数ヶ月いるわけですから…
(避難所もベースキャンプも)心身肉体共に
休めるところでなくてはいけないので、
どうやったら、ストレスがたまらないかっていうのを
僕らはずっと考えるんですよね。
そこでベースキャンプがヒントになるんじゃないかって思って、
キャンプで使ったテントとかを熊本に持って行きました。
実際にテント村には、最大577人入ったんですが、
これまで震災時にテント村という発想がなかったので、
いろんな専門家が見にくるんですね。
その時に専門家のみなさんが口を揃えて
「スフィア基準」と言っているですね。
なんですかそれ?って聞くと「国際的な基準で、
避難してくる人の守らなければならない
最低限の人権(プライバシー)だよ。」って言われたんです。」

「本当にたまたまだったんですが、その専門家の
人が言うにはかなりスフィア基準に合格していると。
どういうことかというと、まず日本の避難所には仕切りがない。
要するにプライバシーがないということなんですね。
それが国際的なスフィア基準には完全に引っかかるんです。
先進国の中でいうと日本は3流国とも言われているそうなんですね。」

「(当時)テント村の人と話したんですけど、
究極のプライバシーってなんだ?ってなった時に、
やっぱり男女ってことになるんですね。
家が壊れるとか、周りにいた人が亡くなるとか
非日常的なことが起きると、
人間の生殖能力って高まるらしいんです。
確かに僕もヒマラヤに登った時にそんな経験があって…
だから人間ってピンチに追い込まれるほど、生殖能力が高まる、
それは震災においても同じなんだそうですね。
そう言うことを踏まえてもテントだったら
究極のプライバシーを少しは賄えるのかなって思っています。」


今夜の選曲: TEACH THE SKA / SKATALITES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月18日

「ネパール大地震での支援活動、熊本地震の支援活動に繋がったネパール人からの恩返しとは?」

アルピニストの野口健さんをお迎えしています。

170717_noguchi_3.jpg

2015年4月に発生したネパール大地震。
野口さんは当時、現地エベレスト(ヒマラヤ)の
ベースキャンプの入り口で被災されました。
野口さん「僕がちょうどヒマラヤに登っている時に、
81年ぶりの地震が起きました。
平均寿命が50代ぐらいの国なのでみんな地震を
知らないんですよね。耐震っていう概念も
もちろんないので、家なんてどんどん壊れていきます…
当時は、エベレスト(ヒマラヤ)のベースキャンプの
入り口にいたんですけど、震災直後は氷河の一部が
いろんなところで崩壊していました。
それが落ちた衝撃の大きな爆風が
ベースキャンプにも到達しまして、
テントとか全て吹き飛んでいったんです。
破壊力がものすごいので飛行機事故とか思うぐらいでした…
余震もすごくて、登山隊は降りようとするんですけど、
車ぐらいの岩がどんどん上から落ちてくるんですよね…
久しぶりにあれは死ぬかと思いましてたね…」

震災後、野口さんは現地に残り、
精力的に支援活動を行ってきました。
野口さん「しばらく現地に残ったんですよ。
それで何ができるかなぁと思った時に、
みんな家がないのでテントを集めようと。
5月に入ると雨季が始まるんですけど、
標高4000mぐらいのところにあるので、
雨が降るとすごく寒いんですよね。
もちろん避難所もないですし。
それでテントしかないってことになって、
大型テントを集め始めて、ヒマラヤの村々に
届けるという活動をしたんです。」

ネパール大地震から約1年後、熊本地震が発生。
野口さん「最初、熊本はやるつもりなかったんですけど、
そんな時にヒマラヤにいるシェルパ(登山隊)たちから
連絡がきたんです。去年のネパールの時は震災基金を
立ち上げて日本から募金を募って、
テント買ったりとか、家を直すとかしていったんですね。
彼らはそれをよく知っているので、
電話で「今、日本大変なことになっているから、
日本に恩返しがしたい」って日本語で言ってくるんですよ。
それで数万円、彼らからした月収の額を振り込んでくるんです。
もうこれは今回もやるしかないなと思いましてね、熊本の活動も始めたんです。」

今夜の選曲: EXODUS / SKATALITES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月17日

避難所にこそテント村を。その可能性とこれからの有事の際に必要な事とは?

アルピニストの野口健さんをお迎えしています。

170717_noguchi_11.jpg


4月にPHP新書から発売された
著書「震災が起きた後で死なないために」
この本のサブタイトルは『「避難所にテント村」という選択肢 』
となっています。このサブタイトルにした経緯について
野口さん「熊本地震の時は直下型ということもあって、
家がたくさん壊れましたよね。避難所である体育館も
屋根が落ちたりとかして、避難所として使えないところがあった。
そんなことがあって、(熊本地震は)車中泊が増えたんですね。
だったら、テントしかないだろう?ってところから始まったんです。」

野口さんは去年発生した熊本地震で
テント村の避難所を開設。手応えも感じられたそうです。
野口さん「テントって欧米に比べて身近ではないんですけど、
1つの可能性はあるなと思ったんです。去年は地震が起きてから
慌てて準備したんですけど、もっと事前に準備していれば、
大型テントとか簡易クーラーつけるとかできると思うんです。
それと電気自動車のアウトランナーっていうのがあって、
ガソリン満タンの状態であれば、一般家庭の10日分の電気が引けるんですよ。
このアウトランナーが数台あれば、600人規模のテント村は
余裕で賄えるんですね。なので、これからもっと快適な環境の
テント村の避難所を作っていきたいなと思っています。」

「避難所って基本楽しくなきゃだめだと思うんですよ。
避難所の体育館に行くとどんよりしているんですよね…
でもテントってアウトドア用品なので、色合いが明るかったり、
タープがついていたり、テーブルがあったりして結構豪華なんです。
写真で見るとキャンプ場です。悲壮感もないですし。
どうであれ、避難生活をしなくちゃいけないであれば、
どうやって気持ちを前に持っていけるかっていう雰囲気を
作っていくことが大事だと思うんです。」

今夜の選曲: FOUR CORNERS / SKATALITES

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月14日

7月17日から7月21日は

アルピニストの野口健さんをお迎えします。

170717_noguchi_11.jpg

1973年アメリカ・ボストン生まれ。
世界7大陸最高峰登頂に
25歳で達成し、最年少記録を樹立された後、
アルピニストとして活躍する一方で、
エベレストや富士山の清掃、
熊本地震の支援など社会活動にも尽力されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月14日

ファッションは過程が面白い!浜井流 モノづくりの魅せ方とは?

ファッションデザイナーで、「うるとら はまいデザイン事務所」
代表の浜井弘治さんをお迎えしています。

170710_hamai_7.jpg

浜井さんは山口県内の2つの大学でも
講義をしていらっしゃます。
浜井さん「1つは下関になる東亜大学というところと、
もう1つは山口県立大学ってところですね。
2校ともデザイン系の学科がありまして、
そこではファッションのことについて
少し触れてもらうだけですけど教えています。
例えばこんなワークショップをしています。
今、困っていることや周りの人が抱えている問題を
仕事にしてみましょうっていう課題なんですけど、
面白いアイデアが学生から結構出てくるんですよね。
例えば、今って飽食の時代で物が余るから地域の冷蔵庫を
作りましょうというアイデアなんですけど、
ある人にとっては捨てるものかもしれないけれど、
ある人にとっては必要なものかもしれない。だから、
それをみんなで共有しましょう! というもので、
すごい面白いアイデアだなと思いました。」


ファッションの面白いのは結果よりも過程だ!
と浜井さんはおっしゃいます。
浜井さん「ファッションは結果もそうなんですけど、
過程が特に面白いと思うんですよね。
ファッションって汗かいた部分をあまり見せないじゃないですか?
要するに匠の技っていうものですね。一見みせているようで
誰が作ったとか、どういう知恵で作ったとか見せないことが多いですよね。
昔 小黒さんがやっていた
雑誌とかでもよく過程を見せていましたけど、
それってすごく可能性があると思うんです。
ファッションってまだそれがうまく出来ていないんですよね。
僕はそこに興味があるので、もし僕が本とかを出すなら、
そういうファッションの過程が見える本がいいですね。」


最後に今後のビジョンについて
浜井さん「隈研吾さんがリノベーションした
廃校の中の一室に和紙デニムのインスタレーションを
作るんです。ある種の工場ですね。
廃校をもう1度工場として蘇らせようというもを
これからやっていこうと思います。」

今夜の選曲: SKY BLUE SKY / JEFF TWEEDY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月13日

日本人の知恵を形にする。故郷 山口県での仕事について

ファッションデザイナーで、「うるとら はまいデザイン事務所」
代表の浜井弘治さんをお迎えしています。

170710_hamai_6.jpg

多くのデザイナーはファッションの本場である、
欧米で活動する一方で、浜井さんはファッションとは
一見無縁?とも思える地方、故郷の山口県で
現在は活動していらっしゃいます。
浜井さん「もちろん、欧米(のファッション)も
素晴らしい伝統がありますし、良いと思うんですけど、
日本人やアジアのアイデンティティみたいなものを
いつも考えていまして、ありとあらゆるものに
疑問を持つようにしているんですね。
ファッションの中心は何故欧米なんだろうとか、
もしそれがアジアだったらどうなるんだろうとか…
そう考えた時にもう1度、日本人やアジアの知恵を
形にしてみても良いんじゃないかって思うんです。
だから今はこういう地方での活動しているんです。」

故郷 山口県での活動、最初は
街に溶け込むのにも苦労したそうです。
浜井さん「今になってやっと友達ができましたね(笑)
最初は嫌われもんで… 私の考えも全然伝わらなくてですね、
なに言ってんだこの東京もんが! って
面と向かって言われたこともあります (笑)
思ったのが、東京って会議とかでも
言いたいことを言って終わりますよね?
ノーサイドってのが成り立つんですけど、
地方って、やっぱりちょっと引きずるんですよね。
相手の懐に入ることが大事なんだって
ことがその時に痛いほどわかりまして…
そこからですね、山口県のデザイン協会に入ったりして、
お互いに問題意識を共有したり、
痛みを分かち合うようにしたんです。」

今夜の選曲: IN A FUTURE AGE / JEFF TWEEDY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月12日

竹を利用して白衣を作る。白衣ブランド「Tiger Bamboo DD」について

ファッションデザイナーで、「うるとら はまいデザイン事務所」
代表の浜井弘治さんをお迎えしています。

170710_hamai_5.jpg

浜井さんは現在、故郷の山口県を拠点に活動しており、
近年では白衣ブランド「Tiger Bamboo DD」を立ち上げています。
ブランド立ち上げになったきっかけは?
浜井さん「実は今、山口県のお医者さんと共同で
白衣の開発を行なっているんです。
「医師のデニム」というのがコンセプトで、
お医者さんにデニムを着せようじゃないかというものです。
そのお医者さんからは「僕に似合うデニム
作ってくれませんか? それでよかったら一緒に売りませんか?」
と最初言われたんです。でもその時僕は、白衣って世の中に
いっぱいあるので、お断りしようと思っていたんですね。
そしたら、その人が「今の白衣は人が着ることを何も考えていません」
「洗濯の都合、病院の都合で作ったような服だ!」と言っていたんです。
その言葉に、ハッとしまして…(笑)
それは確かにそうだなっと思ったんです。
白衣ってサイズ感も含めて誰にも似合わない上に、
ポリエステル100%なんですよね。あれだけ高収入の方が
こんなの24時間着るっていうのもおかしな話だと
思いましてそこからそのお医者さんと2人で
開発が始まって行ったんです。」


「Tiger Bamboo DD」のBamboo(=竹)は
山口県の竹を利用して作られているそうです。
浜井さん「竹は今 竹林公害と言いまして、
多すぎて困っているんですね。特に山口県は、
竹林公害の環境問題がありまして、
今は山・里山という概念がなくなりつつあります。
次世代への引き継ぎがなされていないんですよね。
放っておくと竹林になって、必要な杉の木とかを
死滅させてしまうという話を山口県の
県庁の方から聞きまして、「なんとか山口県の竹を
資源にできませんか?」とお願いされたんです。
でもこれは中々面白いなと思って、
竹を使った服の製作を始めてみたんです。」


今夜の選曲: HUMMINGBIRD / JEFF TWEEDY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年07月11日

日本の知恵を探るとECOに繋がる。 もったいないから生まれる面白いさとは?

ファッションデザイナーで、「うるとら はまいデザイン事務所」
代表の浜井弘治さんをお迎えしています。

170710_hamai_1.jpg

浜井さんの手掛ける洋服には、ECOとの繋がりがあります。
このECO意識にたどり着いたのは
もったいないから生まる日本人の知恵への興味があったそうです。
浜井さん「日本の知恵を探るとECOになぜか結び付くんですよ。
最初からECOをやりたいと思っていたというよりは
日本人の知恵に興味があったんですね。
例えば勿体無いという概念、(日本人には)いつもある
概念なので、素材をどこまでも正しく使うんですね。
で、それを辿って行くとすごい理屈に
たどり着くことがあるんです。その連続の延長戦に
たまたまECOがあったということです。」

浜井さんは故郷山口県で、余った竹の端材を
利用して竹のボタンを製作しています。
浜井さん「竹ってそのままだと弱くて割れたりするのが
一部を炭素化することによって、別物にものになりまして、
プラスチックボタンの倍の強度になるんですよ!
メーカー共同の引き裂きテストもやりまして、
出てもちょっとした数値だろうと思っていたんですけど、
びっくりするぐらいの結果が出まして、みんなで驚いたんです。」

今夜の選曲: DAWNED ON ME / JEFF TWEEDY

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー