2022年04月18日

尾道で営むロバ牧場と震災後も力強く生きる人々を写した「みちのくの、ひと」

写真家・田頭真理子さんをお迎えしています。
%E7%94%B0%E9%A0%AD_BLOG.jpg
昨年は尾道のロバ牧場からリモート出演されました。
ロバは一年前5頭というお話でしたが、今は7頭に!
予約制ですが、入場すればロバと触れ合うことも出来ます。
ロバを型どったクッキーも、お土産にピッタリ!
IMG_0757.JPG

写真家・立木義浩さんに憧れて写真家の道へ進んだ
田頭さん。東日本大震災の時には、被災地へ出向き
そこで自身が感じた被災地の様子や人々の姿を写真に
収め、そこで印象に残った言葉を添えた動画にして
公開しています。

▼動画「みちのくの、ひと」はコチラから。
https://www.youtube.com/watch?v=NvLYQyl-qTk

▼田頭さんの実家「尾道ロバ牧場」の詳しい情報は
こちら!
https://www.donkeyparadise.shop

今夜の選曲… HOPE(ENGLISH VERSION)/秋吉敏子・MONDAY満ちる

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月14日

『Animal SDGs』動物から人間へ… 未来へのメッセージ

株式会社ヌールエ デザイン総合研究所・代表取締役
筒井一郎さんをお迎えしています。
%E5%B0%8F%E9%BB%92_%E7%AD%92%E4%BA%95_%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E5%89%8D.jpg

筒井さんは、昨年12月にコンセプトブック「Animal SDGs」を
出版されました。
世界の子供たちとの対話の中で生まれた一つのコンセプト…
SDGsという取り組みに対して、動物は人間の邪魔ものではないか?
動物から人間へ物を申してみようという考えから生まれた本です。
SDGsは、17ゴールですが『Animal SDGs』には、
18番目のゴールが…?

筒井「一緒にこの本を作った益田先生の言葉なんですが…
『SDGsの18番、未来の社会を生きるのは今の子供達。
子供たちが大人になったときに、自然と一緒に楽しく暮らせる
社会を作ろう』」

最後に筒井さんが考えている今後の社会のあり方を
伺いました。
筒井「豊かな国がある一方で、世界のどこかが貧しくなる。
人類が繁栄する一方で動物たちが苦しみ絶滅へ向かっている。
こういう関係性に気づくことがとても大切で、人間だけに
与えられた地球をかえられる力を発揮して、動物や自然界が
共に暮らせる社会をデザインできるような子供たちを育てる
ことで社会をよりよくしていきたいんです。」 

今夜の選曲… SAVE THE CHILDREN/MARVIN GAYE

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月13日

ワークショップ「せかい!動物かんきょう会議」とは?

株式会社ヌールエ デザイン総合研究所・代表取締役
筒井一郎さんをお迎えしています。
%E7%AD%92%E4%BA%95_%E5%B0%8F%E9%BB%92_BANSEN.jpg

筒井さんは日本と世界の子供たちが動物のキャラクターに
なりきって、どうぶつ環境会議を行うワークショップを
開催されます。

アニメだけでは授業にならない!という現場の声から、
世界の子供達と対話する『せかい!動物かんきょう会議』の
メソッドを発案されます。

筒井「これは山口県宇部市との出会いが大きいです。
『せかい!動物かんきょう会議』がキッズデザイン賞で優秀賞を
いただいたときに、審査委員長の益田文和先生と出会いました。
その際に、素晴らしい視点をいただいて、名刺を交換したら
山口県の宇部市って書いてある…宇部市と仕事をしようと
していたら市長さんと知り合って、すごい動物園があるから
見にこいと言われました。」

その動物園とは…宇部市にあるときわ動物園。
檻がなく、動物の野生に近い姿を見ることができる動物園
でした。ここを舞台にワークショップを開きます。

ワークショップは好きな動物になった子供たちが、
動物キャラクターを製作し、バックグラウンドのストーリーを
作り込みながら、人間に向かって言いたいことなどを
考えてもらうというもの。

筒井「ときわ動物園には、シロテテナガザルがいるのですが、
原生地では木が伐採されて住む場所がなくなって、
移動できずに困ってしまうんです。
そうした話を聞いて共感をした子供たちが
提案をしていくストーリーです。」

昨年は1000人以上の子供たちが参加しました。

今夜の選曲… Dance Monkey / Tones And I

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月12日

動物かんきょう会議…その原点とは?

株式会社ヌールエ デザイン総合研究所・代表取締役
筒井一郎さんをお迎えしています。
%E7%AD%92%E4%BA%95_BANSEN.jpg

デザイン会社を経営しながらいいアイデアを模索していた
筒井さん。1997年の地球温暖化防止京都会議で人間の視点では
なく、動物の視点で未来を考える企画を提案します。
これが、動物かんきょう会議の始まりになりました。

世界中から動物たちが集まって本音で意見を言い合うというもの。
日本の狸、インドのトラ、イギリスのウサギ…など、世界中の
動物たちが登場。絵本やアニメでシリーズ化も!

筒井「小黒さんにこの本売れないよって言われて、どうしたら売れるか
考えたらアニメーションを作ろうと思ったんです。NHKでアニメを作って
もらう形になり、シリーズアニメとして放送されました。」

今夜の選曲… PENGUIN IN A PALM TREE /CROSBY AND NASH

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月11日

動物の視点で、未来を考える『動物かんきょう会議』

株式会社ヌールエ デザイン総合研究所・代表取締役
筒井一郎さんをお迎えしています。
%E7%AD%92%E4%BA%95_BANSEN.jpg

筒井さんは、1965年東京生まれ。本田技術研究所を経て、
1995年ヌールエデザイン総合研究所を創立。オリジナルコンテンツ
による異文化コミュニケーションデザインをテーマとされ、
97年にはオリジナルコンテンツ『動物かんきょう会議』を発案し、
総合プロデュースされていらっしゃいます。

小黒「最初君と会ったのはソトコトの編集部に来たんだっけ?」
筒井「『動物かんきょう会議』という絵本を発行するときに
どうやって売ったらいいか分からなくて目白と池袋の本屋さんに
営業に行っていたんです。そのときに、ソトコトの編集の方と
出会い雑誌ソトコトに連載が決まったんです。」

『動物かんきょう会議』を売るため本屋へ持ち込みで営業をかけた
結果、池袋周辺で600冊を販売したそう。海外から本の版権の
ライセンスの提案もあり、韓国や台湾でも販売されました。

今夜の選曲… VULTURES/JOHN MAYER

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月07日

ウラン鉱山の放射能汚染とトゥアレグ族への影響とは…。

ジャーナリスト、デコート・豊崎アリサさんをお迎えしています。
IMG_6818.JPG

アリサさんはトゥアレグ族が働くニジェールのウラン鉱山の
実態を取材されました。これはフランスの原子力会社が作った
鉱山です。このウラン鉱山を取材するきっかけにもなったのは、
東日本大震災での福島原子力発電所の事故があったといいます。

アリサ「ウラン鉱山は70年代から作られています。
驚いたのは日本の民間企業もその鉱山に資本参加して、
日本人エンジニアとその家族が移り住んでいたようです。」

今でも日本語で書かれた看板が置いてあるとか…。
このウラン鉱山では、50年間放射能が次第に漏れ出て、
サハラ砂漠の風によってあちこちへと飛ばされているといいます。
アリサさんが取材した地域では10年ほど前から見たことのない
病気が家畜に出ているようです。

アリサ「家畜が病気になると遊牧民はその家畜のミルクや
肉、チーズを食事にしているので、赤ちゃんにも病気が
広がっていました。」

今夜の選曲… Uranium / Kraftwerk
TISNANT AN CHATMA / TAMIKREST

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月06日

サハラを旅する「エリキ・キャラバン」

ジャーナリスト、デコート・豊崎アリサさんをお迎えしています。
%E8%B1%8A%E5%B4%8E_%E5%B0%8F%E9%BB%92_BANSEN.jpg

アリサさんは、自らの塩キャラバンの体験をツアーとして
一般の人にもトゥアレグ族のキャラバンを体験して貰う
『エリキ・キャラバン』を事業化しています。

アリサ「サハラ砂漠いく前に憧れがある人たちが問い合わせ
してくれるんですが、行ってから想像と違うものがいっぱい
あったと参加者はいいますね。
なんにもないところだと思ったら草花が咲いてたり、オアシスが
あるし、夜になると動物がいる…日本人にとってはサハラ砂漠は
無の世界そのものなんですよね。」

アリサさん曰く、サハラ砂漠の夜の星空は迫力がすごくて
眠れないほど!そして、日本人では女性が1人で参加する
ことも多いとか…!

サハラ・エリキのHPでは、
実際のキャラバンの写真やツアーの詳細なども掲載しています。

今夜の選曲… IMIDIWAN WIN SAHARA(FEAT.NELS CLINE) / TINARIWEN

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月05日

「トゥアレグ族」と「塩キャラバン」のお話、伺います。

ジャーナリスト、デコート・豊崎アリサさんをお迎えしています。
%E8%B1%8A%E5%B4%8E_BANSEN.jpg

アリサさんの今回の著書、「トゥアレグ~自由への帰路~
ここで描かれたトゥアレグ族は、北アフリカの原住民である
ベルベル族の一族。元々は遊牧民でラクダを飼いながら
牧草地を移動していましたが、現在は大部分が定住化しています。
ただ、中でも塩キャラバン…塩山から塩を運ぶキャラバンは
昔ながらの生活をしているそうです。

遊牧民の支援団体「サハラ・エリキ」これはどんな仕組みですか?

アリサ「2006年にアルジェリアのタッシリ・ナジェール
砂漠で作ったラクダ使いの仕事を支援するための
NPO団体です。
当時、ラクダオーナープランを海外に募集して、
日本人が多くのスポンサーになって、ラクダに
“タナカ”や“シュウイチ”という名前をつけてもらいました。
ただ、その後で治安が悪くなってしまい中断しましたが、
2020年のコロナ禍前に再開させました。」

サハラ・エリキのHPでは、
実際のキャラバンの写真やツアーの詳細なども掲載しています。

今夜の選曲… BLUES DU DESERT,PT.1 / IBRAHIM DJO EXPERIENCE

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年04月04日

20年間のサハラ砂漠の旅をまとめた著書 「トゥアレグ~自由への帰路~」について伺います。

ジャーナリスト、デコート・豊崎アリサさんをお迎えしています。
%E8%B1%8A%E5%B4%8E_BANSEN.jpg

パリ生まれ。2006年にサハラ・エリキ協会を設立し、アフリカ、
サハラ砂漠の遊牧民族を支援されているほか、ニジェールの
ウラン鉱山の実態を追うなど、パリ、東京、アフリカの3か所を
拠点に活動をしていらっしゃいます。

2018年5月にご出演いただいて以来、2回目のご登場です。
イースト・プレス社から「トゥアレグ~自由への帰路~
という本が出版されました。アリサさんの20年間に渡る
サハラ砂漠の旅について書かれた本です。
9784781620671.jpg

小黒「フランス人冒険家のお父さんについていって
過酷な旅を、お兄さんと2人でされていたそうですね?
その中でお父さんから『早く旅をしないと本物の世界がなくなる』
という風に言われていたとか」

アリサ「父は経済発展と共に環境や遊牧民の定住化などに
対しての問題意識があったんです。それがなくなってしまう前に
子供達に見せたかったんです。私はそういう物を実際に見れて
ラッキーだと思う一方で、父と同じように問題意識を持つように
なっていきました。」

今夜の選曲…TALLA TALLINE MANINE / ABDALLAH OUMBADOUGOU

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年03月31日

長年積み上げた技術とAIの融合…画像IoTプラットフォーム「FORXAI」とは?

コニカミノルタ株式会社・常務執行役、
市村 雄二さんをお迎えしています。
%E5%B8%82%E6%9D%91_%E5%B0%8F%E9%BB%92_BLOG_1.jpg

市村さんはCIOとして、デジタル技術やデータを活用し、
コニカミノルタグループ内の業務や、働き方変革などの改革を
統括されていらっしゃいます。コニカミノルタ独自の画像技術と
AIが組み合わさった画像IoTプラットフォーム
FORXAI フォーサイ」について、伺いました。

市村「コニカミノルタグループとして大事にしているものは
  なんだろうと考えた時に、写真やカメラの時代から
  “見たい”ものを見るということだったと思うんです。」
     
例えば、医療や介護の現場では、AIと掛け合わせて患者の腫瘍
の位置や、要介護者の室内での様子、また関節の動きなどから
日常行動の様子などもわかるそうです。
   
市村「人間の目を超えて、見たいものを見える化し、
サイバーの中で解析することにより、その結果を
現実社会に戻す。
現実社会における今までのプロセスを大きく
  変革することで新たな価値を生んでいく。
  このFORXAIというプラットフォームはオープンに
  しています。パートナー企業と組んで、それぞれの
  専門・得意分野と組み合わせて新たな
  ソリューションを作っています。」

今夜の選曲… THE GIRL FROM IPANEMA / GREGORY PORTER/NAT KING COLE

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー