2006年04月06日

アメリカで話題の安全な牛肉

福岡伸一さんをお迎えして4日目は、
きのうの対談の中心・BSE(狂牛病)を受けて、安全な牛肉(食べ物)の
お話でした。

全米で一番安全な牛肉=コールマンビーフは、
3つの大事なことを守って牛を育てているそうです。
<成長ホルモンを与えない><抗生物質を与えない>
<餌はオーガニックな食物繊維>。

実は、こういったオーガニックビーフは普通の牛肉より1〜2割高いだけ。
最近の「10円でも安ければ、遠いスーパーへ買いに行く」という
風潮(エンゲル係数の低下)は、
安全な食品にはある程度コストがかかるということへの
アンバランスが生まれている…と福岡さんは懸念していました。


今夜の選曲: DOWN ON THE CORNER / CCR

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2006年04月05日

BSE(狂牛病)

福岡伸一さんをお迎えして3日目は、福岡さんの専門であるBSE(狂牛病)に
ついてのお話でした。

まず、BSEとは?
 「人災がもたらした病気です。
  牛は草食動物なのに、牛を早く育てるためにタンパク質(=肉骨粉)を
  与えました。それは食物連鎖を人工的に組み替え、牛に共食いを
  させること。その結果、タンパク質が異常な形に変化、脳の細胞が
  おかされ、病気が発症。狂牛病の牛を食べた人間が種の壁を超え
  ヤコブ病に。人間が覚醒させた病気ですから、回復する義務が
  人間にはあると思います。」
BSEを防ぐには?
 「実は簡単なんです。牛が本来食べているものを与え、牛を正しく育てる!」


今夜の選曲: FAST FREIGHT / FIFTH AVENUE BAND

staff| 20:58 | カテゴリー:ゲストトーク

2006年04月04日

音を食べる、目で食べる

福岡伸一さんを迎えての2日目。今夜は<人間の五感>のお話でした。

目は光、耳は音、鼻は匂いを、捉える(食べる)ことができます。
福岡さんいわく、特に目は微弱な光まで捉えることができ
これは驚くべきことなんだそうです。

ただ…
人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)は世界を知る上で
大切ですけど、それに頼りすぎではいけないと福岡さん。
信じ過ぎると、それは世界を一部しか見てないことになるとか。
なぜなら五感は、世界への小さな小さな窓だから…。


今夜の選曲: STRANGE BREW / CREAM

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2006年04月03日

LOHASの3つのコトバ

福岡さんを迎えて初日のテーマは、福岡さんの専門である
生命科学からみたLOHASでした。

 ■L=Lifestyles
     複数形(S)が大事。自分にピッタリのライフスタイルを選ぶということ。
     ノーベル賞受賞者であるマリス博士が言った言葉「Enjoy Your Self」
     …健康・持続可能な生活の中から、納得のいく人生を探し出そう!
 ■H=Health
     生命は流れている(止めることも・加速することも出来ない)。
     本当の健康は、あらがわないことが大事!
 ■S=Sustainability
     持続可能という意味。そう考えると、生命の流れはうまく循環している。
     ファーブルは「命は胃袋にある」。
      →生物は、他の生物を食べ、胃袋で消化して、自分の体の一部に。


今夜の選曲: CROSS TOWN TRAFFIC / JIMI HENDRIX

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2006年04月03日

今週のゲスト:福岡伸一さん

第1週目のゲストは、
青山学院大学理工学部・生命科学科教授の福岡伸一さんです。


生命科学の分野からみたLOHASを、分かりやすく、
オモシロ真面目に教えてくださいます。お楽しみに!!

staff| 18:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2006年03月31日

早くも公開録音、決定!

 ※受付は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました※

4月7日(金)の夜に、公開録音が決定しました。

司会はもちろん、番組ナビゲーターの小黒一三。
ゲストは、気功師の藤谷康允さん。

開催場所は、丸ビル地下1階のLOHAS KITCHEN&BAR。
有機野菜を使った美味しいスローフードと豊富なワインが堪能できる
丸の内で話題のお店です。

締め切りは4月4日(火)。

staff| 20:02 | カテゴリー:ゲストトーク

2006年03月29日

果たして第一回のゲストは?!

まもなく始まるLOHAS TALK!
第一回のゲストは果たして・・・?

お楽しみに!

staff| 21:19 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー