2022年05月23日

営業職から、ディレクターへ

映像ディレクターの中村裕さんをお迎えしています。
%E4%B8%AD%E6%9D%91%E8%A3%95_BLOG_1.jpg

中村さんは、映像制作集団、株式会社スローハンドを
中心に、フリーディレクターとして、TBS「情熱大陸」
フジテレビ「最強ドクターシリーズ」など、
ノンフィクションを中心に、数々の番組の演出を
手がけられています。
今回、自身初の映画制作となった
ドキュメンタリー映画『瀬戸内寂聴 99 年生きて思うこと』が、
5月27日より公開されます。

中村さんは大学卒業後、ライオンに営業職で
就職されます。転機となったのは3年目に
ある商品のCMに夫婦でご出演した際、
その制作現場を見たことで心が動かされ、
ドキュメンタリー映画監督の龍村仁さんが
所属されていた制作会社に転職。

中村「師匠である龍村さんには、才能が
違いすぎて着いていけるようなものでは
ありませんでした。
30代前半の時に、フジテレビの深夜枠で
NONFIXという番組があったんです。
そこでは、是枝裕和さんとかがデビュー
されていて…僕はそれを見て、
『是枝さんに話を聞いたら何かヒントを
くれるかな』と思い、
是枝さんが所属するテレビマンユニオンに
電話して繋いでもらい、
『企画書を書いたんですがどうしたら
いいですか?』と聞いたら、
一緒にフジテレビの企画会議
に連れて行ってもらいました。」

今夜の選曲…HONEST I DO / JOHN SCOFIELD

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月19日

長野県上田市での自然と向き合う生活…そして、『のる竹』とは?

ZEN呼吸法主宰・呼吸アドバイザー椎名由紀さんを
お迎えしています。
IMG_1573.JPG

椎名さんは、元々は湘南にお住まいでしたが、
現在は長野県上田市で活動されていらっしゃいます。

椎名「肥料も農薬も使わないお米を600坪の
田んぼで育てています。昔は日本がダサくて
欧米に憧れていたので暇さえあればニューヨークへ
行くような生活だったんですが、健康になって
日本の良さに気づき始めたんです。
東京でエネルギーが使いきれなくなって、
体を動かしたいなと思った時に、お友達が
上田市に居住していたので1人で古民家を買って
お米を育てています。」
IMG_1582.JPG

椎名さんのHPでは、「のる竹」という名前で、
カットされた天然の竹が売られています。
この竹は、なかなか正しい姿勢に戻せない
人の皮膚と筋肉の癒着を剥がすために使うもの。
使い方としては、肩や腰など、皮膚と筋肉との
癒着が激しい部分の下に竹を置き、コロコロと
転がすだけ。
コチラは、公式HPのオンラインショップからも
購入できます。
IMG_1593.JPG

▼Z‍E‍N‍呼‍吸‍法HPはこちら
https://zenkokyu.com

▼椎名由紀さん公式ブログ
https://ameblo.jp/tainai-taiwa/

今夜の選曲… You Take My Breath Away / Queen

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月18日

世界で広がる"ZEN BREATHING"

ZEN呼吸法主宰・呼吸アドバイザー椎名由紀さんを
お迎えしています。
IMG_1573.JPG

人間が排泄よりも呼吸によって毒素を
より多く吐き出しているそうです。
呼気に含まれる水分の中に毒素が
入り込んでいると言います。
椎名さんが参考にしている海外の論文では、
呼気が排泄の7割も担っているとか!

そんな椎名さんは海外でもワークショップを
開催されています。

椎名「パリが一番反応が良かったですね。
自分の体を自分でよくしようという意識が
かなり強いですね。教えながら、何かしら
盗んで帰るぞ…という気概がひしひしと
感じられました。
オーストリアのザルツブルグなんかだと、
スポーツジムの中に、畳ばりで掛け軸が
かかっている禅寺みたいなスペースが
ありました。
胡座をかく用に椅子とかも用意されているの
ですが、皆さん姿勢から間違っていて。
禅な状態っていうのは、リラックスした
最高に血流も良くなって大脳に血液と
酸素が混じって活性化する状態なんだから、
と教えています。
みんな、真面目にがんばりすぎているのは
世界共通です。」

▼Z‍E‍N‍呼‍吸‍法HPはこちら
https://zenkokyu.com

▼椎名由紀さん公式ブログ
https://ameblo.jp/tainai-taiwa/

今夜の選曲… Breathing / Kate Bush

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月17日

呼吸の基本は、腹式呼吸!

ZEN呼吸法主宰・呼吸アドバイザー椎名由紀さんを
お迎えしています。
%E6%A4%8E%E5%90%8D_BANSEN_%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%81%82%E3%82%8A.jpg

ZEN呼吸法の簡単なやり方を伺いました。
まずは姿勢を正して、あるべき位置に筋肉を戻す。
人がリラックスしている時、基本的に腹式呼吸を
しているものですが、余計な力が入ることで
それが難しくなってしまう。
現代ではほとんどの人が上体に力が入り
胸式呼吸になっていると椎名さんは言います。

椎名「自分の体を真横から見てもらえると
いいんですが、頭のてっぺん。耳の付け根、
その真下に肩のセンターが来てそこから
さらに下へまっすぐ線を下ろします。
で、座っていても立っていても同じなのですが、
“大転子”という腿の横にある骨が一直線で
地面と垂直になっているのが自然な姿勢の
位置なんです。」
IMG_1552.JPG
なんでも前のめりになってしまう小黒…

一番の基本でもある腹式呼吸…
その初歩的なやり方とは?。

椎名「これは鼻から本当に細く長く息を吐く
ということですね。これをどんどん長くして
ください。息を吐いている時に筋肉が緩むので
リラックスのポイントになります。
教室でも吐くことしかやらないです。
吐いた分入ってくる空気を受け取る呼吸から
スタートしますね。」

▼Z‍E‍N‍呼‍吸‍法HPはこちら
https://zenkokyu.com

▼椎名由紀さん公式ブログ
https://ameblo.jp/tainai-taiwa/

今夜の選曲… EVERY BREATH YOU TAKE / POLICE

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月16日

呼吸で体を整えるというお話、伺います。

ZEN呼吸法主宰・呼吸アドバイザー椎名由紀さんを
お迎えしています。
%E6%A4%8E%E5%90%8D_BANSEN_%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%81%82%E3%82%8A.jpg

椎名さんは早稲田大学・第一文学部を卒業。
江戸時代の禅僧の本から「呼吸」の大切さを学び、
独自の「ZEN呼吸法」としてメソッド化。
レッスンや講座を各地で開催されています。
関連著書も六か国で翻訳され、国内外で「姿勢と呼吸」の
大切さ伝えるアドバイザーとして活躍中です。。

呼吸を学んだきっかけには、元々慢性的な
不調に悩まされていた経験がありました。
高校生のときに始まり、起きている間中、
頭痛が止まらなかった症状が呼吸法と出会うまでの
15年間続いていたといいます。

椎名「最初は呼吸なんかで健康になるわけないと
思ったんですけど、やった日はちゃんと
お通じが出たんです。半信半疑で呼吸法を
続けていたら、周りの人から『なんのダイエットを
したの?』って言われて、1週間2週間してたら
すごく痩せていって!そこから真面目にやるように
なりました。」

▼Z‍E‍N‍呼‍吸‍法HPはこちら
https://zenkokyu.com

▼椎名由紀さん公式ブログ
https://ameblo.jp/tainai-taiwa/

今夜の選曲… SPEAK TO ME / PINK FLOYD

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月12日

街と駅…そして、美術館とをアートで繋ぐ。

大分県立美術館 学芸企画課長 宇都宮壽さんを、
お迎えしています。
%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE_%E5%B0%8F%E9%BB%92_BANSEN.jpg

※リモートでのご出演です。

大分県立美術館では、町や駅と連携しての
展示も行っています。
その一つが、SNSで話題になった大分駅
3・4番線ホームの展示スペース。
https://www.opam.jp/topics/detail/689

宇都宮「駅ホームの喫煙スペースだったところを
大分ゆかりのアーティストにOPAMをイメージ
した作品を半年間展示する企画を行っています。
初回の作品がザ・キャビンカンパニーという
絵本作家の方にお願いして作ったのが
『キメラブネ』です。
寒空の中、スペースを占領している…ということで
Twitterで10万いいねくらい付きました。
この作品は、大分県は桃山、江戸時代に
南蛮文化が入ってきたというところがあり、
OPAMも色々な文物が見て感じられるという
ことで、そこに擬えて“キメラ“ということで、
船に見立てて作った作品になります。」

そして、第2弾は地元出身アーティスト
オレクトロニカの作品が展示されました。
ホームの展示スペースには小さな人形が…
そして、街中のアーケードの中には巨人が
現れるという企画。ぜひ、HPをご覧に
なってください。
https://www.opam.jp/topics/detail/718

▼『コシノジュンコ 原点から現点』は
5月29日までの開催です。

▼『コシノジュンコ 原点から現点』紹介動画
https://youtu.be/3U0fmOAGbf0

▼大分県立美術館 OPAM HPはこちらから
https://www.opam.jp

今夜の選曲…C.F.D. / MAKAYA McCRAVEN

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月11日

大分県立美術館で開催中の展覧会「コシノジュンコ 原点から現点」とは?

大分県立美術館 学芸企画課長 宇都宮壽さんを、
お迎えしています。
%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE_%E5%B0%8F%E9%BB%92_BANSEN.jpg

※リモートでのご出演です。

現在大分県立美術館ではファッションデザイナー
コシノジュンコさんの展覧会
コシノジュンコ 原点から現点』が開催中。

大阪岸和田高校で書かれたデッサンから、
パリコレやキューバ、ポーランドでの作品
なども展示し、コシノさんのこれまでの
仕事の全貌を見ていただくことができます。

他にも美術館では大分県久住に本拠地を置く
和太鼓集団ドラムTAOとバレエダンサー、
西島数博さんのチームがコシノさんが
デザインした衣装を着ての演奏イベントも
行われました。

宇都宮「“カオカオ・ミュージアム”という
ワークショップも開催しています。
これは、お面に自分で好きなように描いて
順次展示して行っています。
他にも“らっぷらっぷ・すけーぷ”という
ワークショップでは、コロナ禍で
使うようになったアクリルボードに
2色の絵の具でペインティングする
という物です。
これは、コシノさんの発案で始まり、
今、数十枚作った物を廊下に展示を
しようとしています。」

▼『コシノジュンコ 原点から現点』は
5月29日までの開催です。

▼『コシノジュンコ 原点から現点』紹介動画
https://youtu.be/3U0fmOAGbf0

▼大分県立美術館 OPAM HPはこちらから
https://www.opam.jp

今夜の選曲…Mr.JIN / MAKAYA McCRAVEN

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月10日

自分の好きな美術で地元・大分を盛り上げる、お話伺います。

大分県立美術館 学芸企画課長 宇都宮壽さんを、
お迎えしています。
%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE_BANSEN_%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB.jpg

※リモートでのご出演です。

宇都宮さんは、リクルートで情報誌などの制作を
担当した後で、武蔵野美術大学へ進まれます。
40歳を過ぎての挑戦には美術に対する強い想いが
ありました。

宇都宮「自分の中で美術が好きだという気持ちと、
リクルートで学んだ仕事を通じて社会に貢献する
という経験を今度は美術で出来ないか、という風に
考えました。それをやるために美大に進みました。」

宇都宮さんが開館して初めて担当したのは、
モダン百花繚乱という企画展。国内外のコレクター
から貴重な作品を借りて展示したものです。
世界中の名画を見てもらいたいという想いと共に
宇治山鉄平という大分出身の画家の作品を展示の
中心において、その周りに海外の名画を対比する
ように配置する事で、大分の美術の再発見に
繋げようという意図も。

513FzuMEI1L._SX370_BO1%2C204%2C203%2C200_.jpg

宇都宮「この展覧会には大分県の小学生6万人を
全員招待しました。本物の作品を生で見るという
ことの感想がありました。
当時、小学生だった子供たちが成長してワーク
ショップに参加してくれたり…何かしら、自分の
中に残っていてまた足を運んでくれるように
なっているのかなと思います。」

▼開館記念展vol.1 モダン百花繚乱
「大分世界美術館」”会場風景 大分県立美術館 2015年
%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E9%A2%A8%E6%99%AF1.jpg

▼大分県立美術館 OPAM HPはこちらから
https://www.opam.jp

今夜の選曲…ECAROH / MAKAYA McCRAVEN

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月09日

アートで地元・大分に大貢献!

大分県立美術館 学芸企画課長 宇都宮壽さんを、
お迎えしています。
%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE_BANSEN_%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB.jpg

※リモートでのご出演です。

宇都宮さんは、大分県別府市生まれ、リクルートで
情報誌やネットメディアの制作や運営に携わった後、
武蔵野美術大学 芸術文化学科を卒業。
その後、2012年、大分県庁の美術館準備室に入庁され、
学芸員として、大分県立美術館の立ち上げに取り組まれ、
現在は、学芸企画課長でいらっしゃいます。

大分県立美術館は、坂茂氏が国内で初めて
建築を務めた公立美術館。
愛称は『OPAM(オーパム)』、広さ6800平方メートル
収集資料は約5000点となっています。

宇都宮「大分県立美術館は坂茂さんのコンセプト…
『街に開かれた美術館』ということで、外から丸見え
になっています。壁面はガラス張りで中の様子が
分かりますし、入館も無料ですのでフリーゾーンで
ゆっくりしていただいたり…そんな美術館になって
おります。」

学芸企画課長ということで、展示の企画する立場の
宇都宮さん。この展示企画の決め方というのは
どのようにされているのでしょう?

宇都宮「ウチの美術館では全部で6人の学芸員で企画を
決めて回しています。年間で企画展と呼ばれるものが
5本から6本、常設やコレクションを活用した展示も
年に5、6回ほど行っているので1人あたり2本の
企画を年に出している形です。
展覧会は3、4年先の物を企画して行くものなので、
展示と並行して企画している形になります。」

オリジナルの展示と、巡回展示の頻度では
オリジナルの方が半分より少し多めという宇都宮さん。
地元大分の美術・アーティストを検証するものを
企画しつつ、地元の人々の需要に応え、
有名な美術作品を見たいということで、
巡回展を誘致したりということもあるそうです。

▼大分県立美術館 OPAM HPはこちらから
https://www.opam.jp

今夜の選曲…SUNSET / MAKAYA McCRAVEN

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年05月05日

今月行われるライブ「PLEASE PLEASE MIME」のお話、伺います。

マイム・アーティストのが〜まるちょば
HIRO-PONさんをお迎えしています。
IMG_0853.JPG

が〜まるちょばの公演
が〜まるちょば LIVE 2022 STORIES
“PLEASE PLEASE MIME”
」が5月19日と
20日、渋谷区文化総合センター大和田
さくらホールで開催されます。
HIRO-PONさん1人だけ出演する2時間弱の
公演。前半は5つの短いストーリー物で
構成され、後半では40分以上の長時間の
物語を演じるものになっています。
コメディ…と思いきや、感動する内容に
なっているとか?!

小黒「このライブのタイトルに込めた意味は
どんなものなんですか?」

HIRO-PON「僕はBEATLES大好きで、
彼らの1枚目のアルバム『PLEASE PLEASE ME』
から取っています。最初のPLEASEは、
“お願い”という意味ですが、2つ目の意味は
“喜ばせる”なんですよね。
“どうか僕を喜ばせてくれ”となるわけです。
それと同じように僕の思うマイムは世界中で
受け入れられないニッチなものだと思うので
“どうかマイムのことを喜ばせてくれよ”という
意味にして、そのために僕は今回の作品を
やって評価してくれよ、という形でつけました。」
IMG_0850.JPG

最後にHIRO-PONさんの今後の展望について
伺いました。

HIRO-PON「つい5、6年前まではパントマイムを
世の中に知ってもらいたいというために僕らを
見てもらって、インタビューを受けて説明したり
していたんです。でも、世界中…日本でも
パントマイムは路上で『ない物をあるように
見せる』ような表現だと思われている。
もう、それは変えられないと思って…
なので、パントマイムを知ってもらうより、
が〜まるちょばを見てもらう。
そして、そこからパントマイムを知って
もらえたり、パントマイムと分からなくても
その表現が面白いと思ってもらえる…
それが目標ではありますかね。」

▼が〜まるちょば公式サイト
http://www.gamarjobat.com

▼が~まるちょば LIVE 2021-2022 STORIES
『PLEASE PLEASE MIME』
5月19日、20日は渋谷区総合文化センター大和田でLIVEもあります。
↓↓詳しくは↓↓
http://www.gamarjobat.com/jp/topics/detail/2814

今夜の選曲…PLEASE PLEASE ME / BEATLES

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー