2007年02月05日

王監督はどんなお父さん?

今週のゲスト、王理恵さんは東京都出身、青山学院大学文学部英米文学科卒。博報堂勤務を経て、スポーツキャスターやラジオパーソナリティーとして活躍。現在は、雑穀や野菜の料理研究家として、講演活動やレシピの提案を行っていらっしゃいます。雑誌ソトコトでも「雑穀サスティナブル・ディッシュ」のページを担当していただいています。

お父様は、プロ野球ソフトバンクホークスの王貞治監督。王監督は家にいるときはけっこうしゃべるそうで、普通のお父さんですよ、と理恵さん。ただし、野球以外のことは飽きっぽいとか。


今夜の選曲: (THERE'S)ALWAYS SOMETHING THERE TO REMIND ME
/ SANDIE SHAW

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年02月04日

2月5日から9日のゲストは…

雑穀・料理研究家の王理恵さんです。

お父様の話から、雑穀、MY箸運動のお話まで、たっぷりと伺います。

staff| 20:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年02月02日

人間の親指は何のため?

日本アイアイ・ファンド代表の島泰三さんをお迎えして最終日は、昨日に引き続き、人類の進化についてでした。

人間が立派な親指を持つ理由。親指はモノを握るためだけではなく、握ったモノをとめる役割もあります。手を自然な状態にすると、何かを軽く握るような形になります。これは石を握るための指?そして石で骨を叩いていたのではないか…。
狩猟採取の民は、骨を食べることは当たり前だったそうです。骨は人間にとって、食べ物だったのではないでしょうか?


今夜の選曲: MUSTANG SALLY / WILSON PICKETT

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年02月01日

アイアイの指と歯は、モノを食べるための道具

日本アイアイ・ファンド代表の島泰三さんをお迎えして4日は、アイアイの姿形についてでした。
アイアイは木の虫を食べていると思われていましたが、実際は、特殊な硬い木の実を歯で削って、長い中指で中身を掘り出して食べているんだそうです。(写真はアイアイファンドからどうぞ!)。そう考えると、アイアイの指と歯は、その実を食べるための道具として説明するとしっくりくるんです…と島さん。

進化の過程には、口と手のつながりが関係しているというのが島さんの仮説。5000年前、常時立っているのが人類となり、チンパンジーと分岐したました。そのとき、口に決定的な進化があらわれました。牙がなくなり、エナメル質が厚くなったのです。極めていくと、なぜ立ち上がるのか、何を食べているから立ち上がらなくてはいけなくなったのか…結局、骨じゃないかという結論に達しました。栄養の塊(骨)が常に落ちている時代。栄養がつまった骨の髄を食べるのではなく、骨ごと食べるという仮説に島さんは達したそうです。


今夜の選曲: WHAT'D I SAY / RAY CHARLES

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年01月31日

世界初!アイアイの撮影に成功

日本アイアイ・ファンド代表の島泰三さんは、世界初となったアイアイの撮影に参加されていました。それは1984年、TBSで放送されていた「わくわく動物ランド」(現在はどうぶつ奇想天外)の取材です。
1年目だった1983年、アイアイは夜行性の動物なのに、なんとライトを忘れて失敗。2年目に成功したそうです。

今夜の選曲: SOUL MAN / SAM AND DAVE

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年01月30日

希少動物の宝庫:マダガスカル

日本アイアイ・ファンド代表の、島泰三さんをお迎えしています。

マダガスカルは、アフリカの東側、インド洋の中に浮かぶ島。面積は56万平方キロ(日本の1.6倍)という、島というよりも大きな大陸といったところでしょうか。ガラパゴスに比べると、あっとう的に<種が多い><歴史が深い>島です。島さん曰く「時の箱舟」。1億年前に世界から切り離され、ずっと宇宙空間を飛んでるような島。人が入ったのは、大きな島としては一番新しく2000年前。人が入ったことによって、マダガスカル時間で考えると瞬間的に自然が消えているそうです。億という単位の自然が、たった何年かで消えていく…桁が違いすぎるんです。


今夜の選曲: KOBA / TARIKA

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年01月29日

きっかけはドリトル先生

島泰三さんは、山口県下関生まれ。東京大学理学部人類学教室卒業。房総自然博物館館長、日本野生生物研究センター主任研究員などを経て、現在、日本アイアイ・ファンド代表で、マダガスカル島の原猿類「アイアイ」の研究の第一人者でいらっしゃいます。

島さんが霊長類(猿)に興味をもったきっかけ…もともと小さな頃から動物が好きだったそうで、動物と会話がしたかったそう。そんなとき出会ったのが「ドリトル先生」。みなさんも小さな頃、読みませんでしたか?島さんもドリトル先生に憧れ、先生が獣医だったことから獣医を目指したんだとか。しかも同時に探検も好き。そんなとき、文明・人類の起源をたどる研究の話があり、そのときに猿の研究家と出会い、猿にのめりこんでいったそう。


今夜の選曲: MONKEY MAN / SPECIALS

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年01月27日

1月29日から2月2日までのゲストは…

日本アイアイ・ファンド代表の、島泰三さんです。

マダガスカルのサル「アイアイ」とは?人類の起源など、たっぷりお伺いします。

staff| 15:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年01月26日

日本の面白いスポットは?

パリ・上海・東京の3都市を住み別けていらっしゃる、ジャーナリストのにむらじゅんこさん。
今の東京は、どんどんキレイになって落ち着いてきて、つまらなくなってきている一方、外国人が多くなってきているとおっしゃっています。例えば、フランス人は神楽坂、ベトナム人は大崎、インド人は西葛西、ロシア人は築地…というように、コミュニティーが出来ているとか。
そんな、東京の外国人コミュニティーが、面白いんだそうです。

今夜の選曲: UM CANTO DE AFOXE PARA O BLOCO DO ILE / CAETANO VELOSO

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク

2007年01月25日

「雪がえる」で美白!?

ジャーナリストのにむらじゅんこさんがおっしゃるに、上海で今、一番注目されている医学は「チベット医学」。上海も北京も公害が多い町で、空気がきれいなチベットへの憧れがあるようです。サンクチュアリ?
チベット医学を応用した「チースパ」なるものも登場、とても高いんだそうです。さらにドラッグストアに行けば、チベット薬草入りマスク、クリームなんかも売っているとか。

=========

こちらは、にむらさんおススメの「雪がえる」。

中国の北のほうに生息する雪がえる。雪の中でも元気に飛び回り、昔から、メスの卵巣を乾燥させて食べると肌がきれいになったり、女性が元気になると言われているそうです。にむらさん、毎日飲んでいるとか!


今夜の選曲: PISCA ALERTA / ED MOTTA

staff| 20:50 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー