2016年01月22日

1月25日から1月29日は

ファッションデザイナーの浜井弘治さん
お迎えします。

160122_hamai_1shot.JPG

和紙の糸を使った洋服、
文化の地方発信のお話など、たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1964年 山口県下関市生まれ。
文化服装学院アパレルデザイン科卒業後、第61回装苑賞を受賞。
服飾デザイナーとして株式会社三宅デザイン事務所での勤務を経て、
ファッション振興財団賞の受賞を機に独立されました。
現在では山口県を拠点に、舞台衣装デザインや素材開発など、
全国で活躍をされていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月22日

東京のホテル事情の今。2021年問題とは?

職業柄、旅が多く、外食が多いという
ノンフィクション作家の桐山秀樹さん

160122_kiriyama_2shot.JPG

外食でも調整がきくのは、イタリアンだとか。
前菜を2品にし、パスタを抜いてもらうとか。
パンやそばも気をつけなければいけません。

桐山さんといえば、ということでホテルの話も。
現在増え続ける外国人観光客の影響で、
宿泊施設が不足し、宿泊費が高騰しています。
最近では、オリンピックが終わったら
施設を立てても、その後どうなるのかという、
”2021年問題”も懸念されています。

大きな都市ホテルは建設に5年かかり、
今からでは間に合いません。そのため、
1年で建設可能な小さなビジネスホテルが
増加傾向になっていくのでは、とのこと。

今夜の選曲:ROCK ’N’ ROLL SUICIDE / DAVID BOWIE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月21日

美味しい外食も楽しめる。糖質制限の今!

糖質制限のやり方や情報も増えている中、
ノンフィクション作家の桐山秀樹さんが改めて
情報を伝え直そうと書かれたのが、最新著書
「おやじダイエット部の逆襲 糖質難民を救え」

160121_kiriyama_1.JPG

その著書の中には、東京の墨田区菊川にある
糖質を抑えたパンを販売するパン屋
「みんなのパン」
の奥様の話が書かれています。
糖尿病予備軍だったパン屋の奥様は、
桐山さんの著書の糖質制限を行ったところ
見事に回復し、体型も美しく変貌!
今では、店舗に本が飾られているそう。

外食の店舗でも、糖質制限メニューも増えています!
水道橋にある中華料理屋「歓(ファン)」もその1つ。
また、六本木にあるイタリアン「ボタニカ」では、
糖質をおさえたパスタやスイーツが豊富。
さらに、白ワインも血糖値上昇しにくいものが用意され、
十分に外食を楽しむことができます。

今夜の選曲:STAR / DAVID BOWIE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月20日

きちんとやれば14日間で効果が出る!糖質制限ダイエット。

糖質制限ダイエットの話をしながらも、
道中様々な地の観光スポットも紹介されている
ノンフィクション作家の桐山秀樹さんの著書
「おやじダイエット部新入部員 脱・メタボ14日間の旅」

160120_%20kiriyama_1.JPG

「糖質制限は、今と全く違う世界に行くという、
 バーチャルな旅なんですよね」と桐山さん。
14日間で、京都を起点に東京・銀座から長崎県まで
健康の旅を、実際にあるお店の名前を含めて書かれています!

糖質制限は、2週間続けると効果が出始め、
それを「継続していくこと」が大切だとか。
最近では、スーパーやコンビニでも糖質カットの
商品が安い値段で手に入るようになりました。
それだけ糖質制限を意識する人口が増えているのでしょう。

「糖尿病の気がある、っていう人も、
 僕から見れば、全員糖尿病ですよ」と桐山さん。

今夜の選曲: JOHN, I’M ONLY DANCING / DAVID BOWIE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月19日

取りすぎの糖質。今の食生活から、何を制限するべきか。

緩やかなものから、厳しめのものまで、
様々なやり方がある”糖質制限”。そんな中でも、
ノンフィクション作家の桐山秀樹さんが行ったのは、
医師:江部康二さんのスーパー糖質制限!

160119_kiriyama_1.JPG

江部さんのスーパー糖質制限は、
糖尿病患者向けで、かなり厳しめ!
糖質制限の目的は、「血糖値の上昇を控えること」。

現状が取りすぎの”糖質”。
制限するものには、例えば、白米、パスタ、
白いパンなど、主食と言われるものばかり。

また、甘味料も自然派甘味料に切り替えが必要です。
桐山さんは、血糖値の上がり方が緩やかになる
サラヤのラカントSを使用しているそうです。

狩猟民族から農耕民族に変わっていったという
歴史で、”糖質の摂りすぎ”は始まったのかもしれません。

今夜の選曲:HANG ON TO YOURSELF / DAVID BOWIE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月18日

糖質制限ダイエットの体験がベストセラーに!

ノンフィクション作家の桐山秀樹さんは、
以前にもご出演していただいた時は、
“ホテル文化”についてお話頂きました。

160118_kiriyama_1.JPG

今回は、「糖質制限ダイエット」のお話。
5年前、風邪が治らず胸が来る苦しいと、病院へ。
すると「糖尿病、高脂血症、高血圧」と診断され、
「どうしてこんなになるまで放っておいたんですか!」
と怒られてしまったそう。
桐山さんは、自身は健康だと思っていたのだとか!

そして、その時始めたダイエット体験を綴った
「おやじダイエット部の奇跡」が大ヒット!

「糖尿病だと気付いた時、書斎でこれからを考えていた時、
 雑誌ダンチュウの”糖質ダイエット”特集を見かけて。
 三日後には、江部先生の糖質制限の本を読み、ダイエット始め、
 次病院行ったら、結構数値が下がってましたよ!」

今夜の選曲:ZIGGY STARDUST / DAVID BOWIE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月15日

1月18日から1月22日は

ノンフィクション作家の
桐山秀樹さんをお迎えします。

160115_kiriyama_1shot.JPG

脱メタボ!糖質制限ダイエットのお話、
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1954年名古屋市生まれ。学習院大学法学部卒業。
ノンフィクション作家としてホテル文化、
海外移住などをテーマに、
様々な問題を取りあげた本を数多く出され、
また、2012年に、糖質制限食による自らの減量体験を綴った
『おやじダイエット部の奇跡』がベストセラーに。
健康に関する本も執筆されていらっしゃいます

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月15日

本を売るだけで終わらない、人生を豊かにする書店。

入店しても購入してくれるお客さんかどうかは、
未だにわからない、と森岡書店のオーナー:森岡督行さん

160115_morioka_2shot.JPG

古書店勤務の時は声をかける事はなかったそうですが、
森岡書店になってからは、声をかけるようにしているそう。
「でも、ある時から、
書籍を買ってもらって利益を生む事よりも、
 そこで生まれる会話から生まれる”何か”に
期待をするようになってきました」と森岡さん。
目先の利益だけではなく、その先に繋がる人との関係で
この先の本屋業につながっていくのでは、という考えだとか。

160115_morioka_gaikan.jpg

「本屋をやりたい!」という人の
相談に乗ることもあるという森岡さん。
まずは、居住環境(賃貸/実家など)、配偶者がいるか、
家族の理解はあるか、などを聞いてから、
具体的な提案されるそうです。
「本屋があると人生豊かだな、と思いますよ」

今夜の選曲:IT’S ALWAYS YOU / SHE&HIM

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月14日

独立して10年で感じる様々な人との繋がりと、オススメの書店。

2006年、「森岡書店」を茅場町にオープンする際、
本の仕入れでプラハとパリに行かれたという
オーナーの森岡督行さん

160114_morioka_1.JPG

なんと期間は1週間ほどで、絵本や美術本など
事前に仕入れ先を調査し、買い付けに!
参考にしたのは、雑誌「TITLe」だったとか。

そんな森岡さんと様々な店の店主との対談をまとめた
「本と店主」が昨年12月に発売されました。
「人との出会いから、何かが弾んで行って、
 それで10年生きて来たなって思います」と森岡さん。

最近では、小さいながらに面白い本屋が続々と増えています。
そんなの中でも、毎日トークイベントを行う本屋「B&B」
森岡書店と同じ年のオープンしている
「百年」(吉祥寺)、「東塔堂」(渋谷・代官山)も
森岡さんのオススメだそうです!

今夜の選曲:SHE /SHE & HIM

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年01月13日

環境問題に関心のあった大学時代。古本屋を選んだ理由とは。

雑誌ソトコトが創刊したころ、
世間では環境の悪化が問題視され始め、
森岡書店のオーナー、森岡督行さん
環境問題に関心があったとか。

160113_morioka_1.JPG

森岡さんは、就職活動をする時期でしたが、
「環境を消費する、経済活動の1部になりたくない」と思い、
卒業から1年間、バイトをされながら生活されていました。

その時に出会ったのが、一誠堂書店の求人広告。
昭和5年のビルであり、古本を取り扱うため環境にも優しく、
神保町も本も好きだった森岡さんの考えにぴったりだったとか。

古書店の仕事の1つ、「落丁調べ」という、
仕入れた古本に、破損が無いかを確認していく作業があり、
この作業をしてから、古本の値段を決めていきます。
まだインターネットの無い時代、古本の値段を決めるほどの
目利きができるようになるには、経験と知識が必要で、
そのために修行をしていく、という流れだったそう。

今夜の選曲:I’LL NEVER BE FREE / SHE & HIM

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー