2024年01月01日

活動理念と児童労働の定義

新年最初のゲストは
NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン代表、中島早苗さんです。

IMG_2658.JPG

中島さんは大学卒業後、アパレル会社勤務を経て、
1997 年にアメリカの環境NGOでインターンを経験。
そのときに、フリー・ザ・チルドレンの理念に共感され、
帰国後の1999年に、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンを設立。
子どもたちが主体となって行う国際協力活動のサポートをしています。

番組へは、2010年以来の10年ぶりの出演になります。

フリー・ザ・チルドレン設立のきっかけは、
1995年、トロントに住んでいた12歳の少年クレイグが目にした新聞から。
記事には、2億人以上の子供たちが強制的に働かされている、
それを無くそうと立ち上がったパキスタンの少年が殺されるという事が
書かれていました。
これを受け、子どもの問題を、同じ子供としてなんとかしたい!と
考え立ち上がったのが、始まりでした。

中島さんが、フリー・ザ。チルドレンに出会ったのは、
アメリカのNGOでインターンをしていた時です。

雑誌で特集されていたものを目にして感銘を受け、連絡を取ったところ、
日本にもネットワークが広がると嬉しいという返答をもらいました。
そのため帰国後1999年に、
“子供による子供のための国際協力”というスローガンを掲げ
子供たちに対して紹介する形で、立ち上げたものが
フリーザチルドレンジャパンです。

児童労働とは、18歳未満の子供たちで、非常に危険な環境で働かされている。また、子ども達の権利が侵害されているような労働
(学校に行けていない・炎天下の中、農薬を浴びながら農作物を収穫しなければならない・性産業に関与させられている)
が当てはまります。

日本国内で多いのは性産業や性風俗など。
他にも工事現場で適切な防具を付けずに働かされ、
亡くなった事例が報告されています。

今夜の選曲… Childhood / michael jackson

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月28日

今、読むべき本

今週のゲストは、生物学者の福岡伸一さんです。

fukuoka_1228_1.JPG

例年福岡先生をお招きし、今読むべき本を教えていただいています。

『坂本図書』
坂本さんを追悼する意味で選んだという1冊です。

こちらは坂本龍一さんが、これまで読んできた本約20冊を取り上げ、
坂本さんがどういうときにどう読んだかっていう読書歴本。
イスラム文化研究者の井筒俊彦や、日本の哲学者である九鬼修造、
西田哲学を作った西崎太郎を読み解いた福岡さんの著書、
マルクス論で注目されてる斎藤幸平の本など、古いものから新しいものまで、様々なものが取り上げられています。

そして現在、福岡先生と坂本龍一さんとの対談を収めた一冊
『音楽と生命』(集英社)

また、福岡さんの著書
『森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか』(扶桑社)が
発売中です。

最後に福岡先生に2024年についてお伺いしました。

 「いやもうちょっとですね、心身疲労困憊なんで
  来年は少しインプットするようなおこもり期間にしたいなと
  思ってるんですが、万博も進行していくので、
  そう簡単に隠遁生活はできないなっていうジレンマにあります。」

 「ぜひ願ってることは、やっぱり岡本太郎が人類の進歩と調和って
  いうけど、進歩も調和もしてないじゃないかという、
  そっから50年たった今もですね、戦争が勃発してるし、
  大国が対立してるし、停滞と混乱ですよね、進歩と調和ではなくて、
  ですから2024年は少しはですね、
  平穏な年になってほしいなと思います。」


今夜の選曲… 20220214 / 坂本龍一

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月27日

生成AI、チャットGPT

今週のゲストは、生物学者の福岡伸一さんです。

fukuoka_1227_1.JPG

今年は、生成AIのニュースを度々耳にしました。
これまでのAIは、基本文法や、言語の構造を教える事で、
自然な言語を話せるようにしていました。
ところが、新たに登場した“オープンChatGPT”は、ある言語の前後には
どのような単語が来るのか、という事を大量に学習し、何千万通り、
何億通りもAIが勉強したことで、自然に喋れるようになりました。

福岡さん曰くこのことは
“人間しか作れないはずの言語が、そんなに大したものではなかった”
という事を表しているそう。

かつてはは言語学者チョムスキー(1928-)が
<人間の頭の中には基本文法があり、
それに基づき、あらゆる言語が作られてる>
というモデル論を唱えていました。
しかし今回の生成AIではそのようなモデルが全く無く、量を学習すれば、
最適化によって言語は成り立つという風になりました。

 「我々作家にとってはですね、非常に脅威で、
  私はこれまで60冊ぐらい本書いたんですけど。
  それを全部AIに学ばせて、福岡伸一風にエッセイを
  書いてくださいと、これとこれが今週のキーワードなんで、と
  与えたら、私より上手いぐらいの、それ風のものを書いてくるに
  間違いないので、いろんな連載に今追われていますから、
  そういう風にしたらいいかもしれないな、なんて夢想してます。」

今夜の選曲…20220404 / 坂本龍一

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月26日

ロゴスからピシュスへ

今週のゲストは、生物学者の福岡伸一さんです。

fukuoka_1226_3.JPG

福岡先生と坂本龍一さんは、それぞれ音楽/生物学という異なるジャンルに
身を置いていますが、“ロゴスからピュシス”へという点で共通しています。

ロゴスとは言語・デジタルのことで、ピュシスは本来の自然の
そのままのあり方という意味です。

坂本さんは、YMOという形で世に出て、音符一つを分解し再構成する
デジタル音楽で一世を風靡しました。その後メロディアスな方向へ進み、
それでも飽き足らず、自然音・ノイズといった“本来の自然の音こそが
音楽だ”という方向へ進んでいきました。

福岡さん曰くこれこそが“ロゴスからピュシスへの人生行路”

また福岡さんも、当初は生命にとって究極のデジタル情報である“遺伝子”を研究していましたが、これだけでは生命が生きているという“動的”な
部分が分からないと気づき“動的平衡の生命論”へパラダイムシフトしています。

 「ロゴスからピュシスというある種の旅だったので
  2人の旅路がですね同型をしてると、
  1人は音楽で1人は生物学なんですけど、
  その辺がウマがあった理由なんじゃないかなと思うんですね。」


福岡さんは2024年に開催される大阪万博で、テーマ事業プロデューサーの1人として『いのち動的平衡館』というパビリオンを作ろうと
東奔西走しています。

 「テーマ感は、最先端医療とかテクノロジーやソリューションを
  見せるのではなくて、生命とは何かっていうフィロソフィーを
  見せようとしてるわけですね。」
 「やっぱり単なるテクノロジー信仰ではなくて、もう一度生命のね、
  エネルギーやあり方を考えるべきだという
  岡本太郎の思いを継いでですね私も生命の哲学を見せたいということですね。」

今夜の選曲… 20210310 / 坂本龍一

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月25日

2023年、坂本さんとの別れ

今週のゲストは、生物学者の福岡伸一さんです。

fukuoka_1225_1.JPG

福岡先生は青山学院大学教授、アメリカ、ロックフェラー大学客員教授で、
"生命とは何か"を動的平衡論から、問い直した著書を
数多く発表されています。

2023年も最終週に突入しましたが、
福岡先生にとってはどんな一年だったのでしょうか?

 「悲しい年でしたね。小黒さんに引き合わせてもらった
  坂本龍一さん高橋幸宏さんそれから伊集院静さん
  みんな旅立ってしまいましたし、大江健三郎もね、
  逝ってしまったので、何か身につまされましたね」

3月に亡くなった坂本龍一さんは、ニューヨークを拠点にしており、
ロックフェラー大学に行っていた福岡先生は、しばしば共にバーや
レストランで語り合う仲でした。

小黒
 「彼(坂本龍一)はどちらかというとさ、
  他人に対して攻撃的な人なんだけど、先生に対してはさ、
  本当になんかほっとする関係らしくて、先生愛されてましたね。」

福岡
 「坂本さんが攻撃的っていうのはね全然感じられなかったんですね、
  だからそういう面ではない、坂本さんの優しい面で
  接していただいてたなというふうに思いますね。」


今夜の選曲… 20220302~sarabande / 坂本龍一

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月21日

スマートミラーの活用 と 新たな仕組み

2023年12月8日に「横浜シンポジア」で開催されました。
「アクサ生命 健康経営シンポジウム」での番組公開収録の模様を
お届けしています。

今週のゲストは、
ミラーフィット株式会社・代表取締役社長の黄皓さんです。

koukou_%E6%9C%A8_1.JPG

今週のお話にも多々出てきました、スマートミラーですが、
自宅で運動好きな人などが、鏡として購入しパーソナルトレーニングや
ライブ配信やVOD楽しむという使い方の他にユニークなものがあります。
それは、戸建賃貸やマンションと連携し、エアコンや家電という
標準装備の一つとして導入されている物件です。
住んでいる家の鏡から、いつでも健康にアクセスすることができ、
鏡から電気を点けたり、スマートIoTとしても利用できます。


DSC02160%20%284%29.JPG%E7%94%BB%E5%83%8F-03.jpg

最後に、今後の展望について伺いました。

黄皓さんたちが現在課題としているのは
<運動したくない人をどうやったら運動したいと思うか、
運動したいけど続けられない人をどうしたらいいのか>という点。

現在、体重計に5秒乗ることで、身体の内側の栄養素や健康データが
22項目同期されるようになっているというアプリがあります。

ここに、スマホのアプリで普段から記録している睡眠時間や歩数といった情報をデータベース化し、AIを使って健康習慣や健康状態について評価。
必要な食事や運動を提案する、ポケットの中のパーソナルコンシェルジュを実現できるよう、大学教授と共同研究しているそう!

koukou_%E6%9C%A8_2.JPG

「来年あたり、大きなリリースを皆さんにお出しできたら、、、」と話して
いらっしゃいました。

より手軽に、誰もが健康を考えられるようになりそうで、
とっても楽しみですね。

今夜の選曲… Everyday will be like a holiday / William Bell

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月20日

企業 と 人 と 健康経営

2023年12月8日に「横浜シンポジア」で開催されました。
「アクサ生命 健康経営シンポジウム」での番組公開収録の模様を
お届けしています。

今週のゲストは、
ミラーフィット株式会社・代表取締役社長の黄皓さんです。

koukou_%E6%B0%B4_2.JPG

アクサ生命が実施した中小企業経営者アンケートによると、
人・物・金・情報のうち、最も重要な経営資源は何かと問われた質問に、8割の経営者が人と答えています。

現在経営している会社、トータルで250名ほどの社員を抱えている
黄皓さん自身も、会社経営を始めたことで
“最もコストがかかるものは人”という事に気が付きました。

 「もはや事業の悩みなんてほぼ人だったっていうぐらい、この6年間。
  人が健康でいること、人が定着していることを、
  人のパフォーマンスが高いっていうことは、概念的メリットではなく
  明らかな経済合理的メリットだと感じているので、
  そういった意味で健康経営を推進するっていうのは、
  合理的な判断かなとは思ってます。」

koukou_%E6%B0%B4_3.JPG

黄皓さんが経営者として
従業員のモチベーションアップのために実践されていることは
<ビジョンや視座を下げないということ>

何のためにこの会社やっているのか、何十億もお金をかけて、
どこを目指していたのか、視座を下げないように
心がけていると話していました。

 「毎週自分が思ってることを1回15分でも20分でも伝える場を
  持つようにし始めて、視座が絶対に下がらないように、
  あいつ馬鹿なこと言ってんなって思われてもいいから、
  高いところの目線で喋るっていうのは、やってますね。」

今夜の選曲… Back door santa / Clarence carter

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月19日

「異なる勇気」と「ヴィジョン」を持って

2023年12月8日に「横浜シンポジア」で開催されました。
「アクサ生命 健康経営シンポジウム」での番組公開収録の模様を
お届けしています。

今週のゲストは、
ミラーフィット株式会社・代表取締役社長の黄皓さんです。

koukou_%E7%81%AB_1.JPG

黄皓さんは三菱商事に入社し、メキシコに駐在した時、、、
ビールの安さやストレスから暴飲暴食で太ってしまい、同時期に父も身体を壊したこともあり、健康とは身体で買えないと実感したそう。

その後会社を辞めて、日本に帰ってきて初めにしたことが
パーソナルトレーニング。この時に出された見積が高額すぎて驚愕し
“自分でジム開こう”と思った事が、フィットネス事業を始めたきっかけ
でした。

そんな黄皓さんのフィットネス事業、ミラーフィット株式会社は
資金調達を行いながら行っています。

IMG_2093.JPG

しかし投資家の元へ行くたびに多くの人に
「日本の運動参加率は3%、絶対浸透しないよ!」と
否定されてしまうそうです。

そんな困難の仲でも、VC(:ベンチャーキャピタル)を
口説き落とすための秘訣について伺いました。


「ビジョンですね。やっぱりVCさんも2タイプいまして、
経済合理性の高い投資をするVCさんと、夢に賭けたいという
VCさん2パターン私はいると思ってます。」
「当然経済合理性は投資なのでリターンが求められますが、大きな
VCさんっていうのは社会を変容させるようなサービスを
生み出すという、彼らなりのビジョンとか責任感を持ってらっしゃる
ので、我々みたいな数字はまだこれからだけど、その思いがあるなら、、、
これがあったら社会って変わるよねっていうところを
私が誰よりも信じて強く伝えるというのが、
一番の鍵かなとは思ってますね。」

IMG_2060.JPG

黄皓さんの著書
『異なる勇気』はKADOKAWAより、
『超完璧な伝え方』ダイヤモンド社より出版されています。

是非チェックしてみてください。

今夜の選曲… Silver bells / Booker T. & the M.G.'s

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月18日

鏡を使ったオンラインパーソナル・ジム

2023年12月8日に「横浜シンポジア」で開催されました。
「アクサ生命 健康経営シンポジウム」での番組公開収録の模様を
お届けしています。

LO_01_02.JPG

今週のゲストは、
ミラーフィット株式会社・代表取締役社長の黄皓さんです。

LO_1_01.JPG

黄皓さんは
早稲田大学卒業後、三菱商事株式会社勤務を経て、
家業であるShanghaiTransport ChinaLogistics International Co., Ltdの
代表に就任。国際物流の事業を経営しつつ、RILISIST株式会社を設立。
現在は全国で約20店舗のパーソナルジム兼セルフエステのサロンを経営。
2020年にはミラーフィット㈱を設立し、
新しい形のオンラインフィットネス事業を展開されていらっしゃいます。

また『バチェラー・ジャパン』4代目バチェラーでも知られています。
今回は“健康事業”についてのお話を伺います。

現在約20店舗のジム“KARADA BESTA” を経営している黄皓さん。
主な利用者は、26歳から32歳の働く世代が多く、月3万円で毎日
パーソナルトレーニング、個室でのセルフエステ、ミラーフィットによる有酸素運動が受け放題というサービスを展開しています。
このサービスには黄皓さんの“パーソナルトレーニング自体が高価格帯で、サービスを受け辛いという点を民主化したい”という思いが込められています。

お話に出てきたミラーフィットとは、オンラインによるフィットネス。
そこで開発されたのが、スマートミラーデバイスです。

DSC02160%20%284%29.JPG%E7%94%BB%E5%83%8F-03.jpg

 「私オンラインフィットネスを広げていく過程で
  携帯やパソコンという方法もあったんですが、
  画面がちっちゃくて見づらいとか、横画面で全身が映らないっていう
  問題があったので、これ何か別のものを代用できないかなと
  考えたところ、3000年前から鏡だけは反射っていう能力だけで
  人間が使ってきた不思議なハードウェアで、、、
  この鏡の中にディスプレイを埋め込みまして」

こちらのデバイスでは、ヨガ・ストレッチ・ダンスなどのVOD動画が
約500本観ることができる機能があります。

またリアルタイムでトレーナーとチャットをしながらレッスンを受ける事や、予約することでマンツーマンのパーソナルトレーニングを受けることもできます!

 「全国に私のジムKARADA BESTAをくまなく届けることが難しいので、
  ジムが近くにある方はパーソナルと、このミラーフィットで使って
  いただけますし、地方にお住まいの方で、自宅で健康になりたいけど
  やる気が出ない、ジムに行きたいけどお子様がいて行けないって方も
  多いので。そういった方には、鏡を通して健康をお届けする
  ということをやってます。」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2023年12月14日

民謡の現在地 と 今後の活動

今週のゲストは、民踊クルセイダーズ の 田中克海さんです。

IMG_1986.JPG

洋楽世代の田中さんにとって、出会った当初の”民謡”とは
名前も呼ばれない、なんだかダサい「終わった音楽」というネガティブなイメージがありました。
だからこそ、田中さん達が民謡の魅力に気が付きバンドを結成した時には
その名前に“民謡”を入れて、たくさん口に出すことによって、
“民謡”に対するイメージを新しくできるのではないかと考えたそうです。

民謡と長く過ごしてきた田中さん自身、周囲の反応の変化を
どう捉えているのでしょうか。

「最近は民謡っていう言葉に対して、周りもポジティブになってるし、
何か新しい何て言うんですかね、目線みたいなものが
入ってるのかなって思いますけどね。」


また”民謡”については、、、

「新しい切り口で民謡の良さとか、それこそ日本の民俗音楽が 
持っているね、なんか普遍的なものだとかそういったところに
スポットが当たるといいなと思っていますよね。」

IMG_1970.JPG

この度6年ぶりにリリースされたニューアルバム
『日本民謡珍道中』(英題:Tour of Japan)

■リリース記念イベントが開催されます!
開催日 /2023年12月23日(土)
開催場所/タワーレコード渋谷店

詳しくはコチラをご覧ください。

■また来年には新春リリース記念イベントが開催!
民謡クルセイダーズ
寿!「日本民謡珍道中 TOUR OF JAPAN」リリース記念新春パーティー!!
MINYO IS BACK IN TOWN 2024 AT COTTON CLUB

開催日 /2024年1月2日(火)、3日(水)
開催場所/COTTON CLUB
     東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F

詳しくはコチラをご覧ください。

今夜の選曲… ハイヤ節/ 民謡クルセイダーズ

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー