2016年12月20日

試行錯誤を重ね、イメージを現実に。コスト意識を芽生えさせるワザとは?

株式会社ラッキーワイド代表取締役の
吉澤広寿さんをお迎えしています。

161220_yoshizawa_1.JPG

ラッキーワイドが手がけた仕事は、
多くの方の目に触れている作品ばかりです。
「デザインを見させていただいて、そこから試作、模型を作ります。
 最初は、イメージ的な要素が多いので、それを現実的に、
 皆さんが楽しめるために、大人や子供の視点から、
 見え方を反映していきます。」
平面のイメージから立体に起こす事で、
デザイナーの新たな意向が出てくるため、
試行錯誤を重ね、完成に近づけていくのだそう。

株式会社ラッキーワイドは吉澤さんを入れ、総勢35名。
工房は整理整頓され、材料のところには値段が貼られています。
「どう大事に使うか、というのを実感すると、
 コスト意識が芽生えて、能動的にコストを考えるようになります。
 性格は全員違いますけど、システムなので良くなっていきます。」
現在では、海外からも工房に訪問があるそう。

今夜の選曲:AUTO-RETRATO / DELIA FISCHER

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月19日

平面のイメージから立体に!訓練で培う意図を汲み取る力。

株式会社ラッキーワイド代表取締役
吉澤広寿さんをお迎えしています。

161219_yoshizawa_1.JPG

株式会社ラッキーワイドは、テレビのセット、美術品や
デパートのディスプレイ、クリスマス装飾など、
多くの人の目に留まるような造形物を作られる会社です。
村上隆さんの作品にも携わっていらっしゃいます。

雑誌『孫の力』 (木楽舎)で連載され、
今年11月には企画展が開催された、”のら猫クロッチ”の造形作品も
ラッキーワイドが担当されていました。

「まず平面っていうのがあって、いかに、創意工夫して
 立体作品にするか、というのが仕事ですね。
 1枚の絵の中でも、そのデザイナーさんによって、
 主観・重要な部分が違いますので、その方の意向を
 なるべく汲み取って表現するようにしています。」

職人たちは、大学などで立体造形を学び、
日々経験によって、意向を汲み取る訓練をされるとか。
立体造形を作る時はまず、発泡スチロールで形を作ります。
この段階で、職人の腕が発揮されるのだそう。

今夜の選曲:O SONHO / DELIA FISCHER

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月16日

12月19日から23日は

株式会社ラッキーワイド代表取締役の
吉澤広寿さんをお迎えします。

161216_yoshizawa_1shot.JPG

造形化集団、ラッキーワイドの仕事から、
職人の育成のお話まで、たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1955年青森県弘前市生まれ。
1974年に日本大学芸術学部に入学し、
その後研修生としてパリ美術大学に留学。
帰国後は、大学で学び続けながら、
1982年に埼玉県川口市にアトリエを構えて、
彫刻家として活動を本格スタートされ、
91年に、造形家集団、株式会社ラッキーワイドを
設立されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月16日

写真の神様に愛されるために必要な事とは?

写真家のハービー山口さんが近年撮影で
使用するカメラの8割は、”ライカ”です。

161216_yamaguchi_2shot.JPG

そんなハービー山口さんは、大阪芸術大学と
九州産業大学芸術学部で客員教授でもいらっしゃいます。
「学生たちの個性を見極め考えるのもありますが、
 僕なんかみたいに、たいした才能がなくても、
 長い事続けることで力になり、発表するに値するものが撮れから、
 自信をもって続けましょう、って言いますね。」

さらに、写真の神様を振り向かせてきた、
ハービー山口さんならではの教えも。
「あと、礼儀も大切かなと思って。
 教室に出入りする時には、一礼しましょうとか言いますね(笑)
 そういった、品行方正から、
 写真の神様が微笑んでくれるような気がしましてね。
 偶然にも、ダイアナ妃を撮った。
 アイルトン・セナも偶然僕の目の前でリタイアした。
 僕がチェコのプラハにいた、その日に革命が成功した。
 写真の神様が”これ撮りなさい”って言ってくれているような。」

今夜の選曲: IT’S A MIRACLE / CULTRE CLUB

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月15日

孤独と絶望の幼少期。乗り越えた先で手にした、希望とは。

写真家のハービー山口さんは、ゲストをお迎えし行うトークイベント
『Herbie’S Bar』を主宰されています。

161215_yamaguchi_1.JPG

自宅から映像配信をする形でのスタートでしたが、
最近では、カフェや会議室にて、
40人ほど観客を入れるイベントになっています。
「ご飯を食べながら雑談して、みんなで仲良くなるんです。
 この前は、熊本の幣立神宮の春木宮司さんをお迎えしました」

ハービー山口さんは、生後2ヶ月で結核菌による”カリエス”を患いました。
「小学校の高学年までコルセットしていました。
 今でも、レントゲン撮るとかなり骨が曲がっていて、
 整体師に、”こんなに曲がっていたら普通の大人は歩けない”
 って言われたんですけど、2ヶ月でなったから体が慣れてるんでしょうね」

161215_yamaguchi_2.jpeg

さらに、”孤独と絶望の幼少期、そして少年期だった”という
ハービー山口さんは、20歳ころから写真、音楽を通じて、
生きる希望を見出していかれます。
「病気していたっていうハンディも、今は幸いしているし、
 大学卒業の時にどこの入社試験も受からなかったから、
 ロンドンに行けたし。ネガティヴがポジティブに変換していったかな。
 それに、病気をしていた目線だから、優しい人をリスペクトした
 写真が撮れるんだと思うんですよね。」

今夜の選曲:THE MEETING PLACE / XTC

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月14日

最新の写真集でまとめられた、東ヨーロッパの激動と静寂。

写真家のハービー山口さんは、本日12月14日に
写真集「And STILLNESS」が発売になりました。

161214_yamaguchi_1.JPG

ハービー山口さんが撮影した東ヨーロッパのシリーズは
今まで出版されていなかったもので、今回は、
小型の写真集として40ページほどにまとめています。

「1985年に、BOØWYのレコーディングで
 カメラマンとして1ヶ月行っていて、その数年後に、
 民衆の手で壁が崩されているっていうNEWSを聞いたら
 居てもたってもいられなくて。」
ハービー山口さんはすぐに現地に飛び、2週間過ごされます。
その後、革命の現場で歌詞を書きたいという
吉川晃司さんから以来で、現地を案内。
さらには、1996年には福山雅治さんと共に、
チャウシェスク政権の負の遺産”HIV感染の子供たち”の施設に行き、
クリスマスプレゼントを配って回ったそう。

写真集「And STILLNESS」は、現地で出会った
民主、風景、街の様子をまとめた写真集です。
「人間は色んな活動や営みをするけど、
 大自然はゆっくりと我々を上から見てるんだな~っておもって。
 本当激動なんだけど、川はゆっくり動いている、
 だから、”and STILLNESS”っていうタイトルにしました」

写真集 出版記念展覧会は、来年1月21日(土)まで。
乃木坂 Books And Modern で開催されています。
詳細はこちら

今夜の選曲;BE MY WIFE / DAVID BOWIE

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月13日

ロンドンで、ボーイ・ジョージとルームシェア!?

写真家のハービー山口さんは、大学卒業後、ロンドンに渡ります。

161213_yamaguchi_1.JPG

「同じ大学の写真部のメンバーが、
 ロンドンの語学学校行くっていうので、
 僕も行きたいって一緒に行きましたね。
 自分では判断力がなくって(笑)
 行ってみたら正解で、音楽大好きですし。」
ロンドンの生活では、デビュー前だった
ボーイ・ジョージとルームシェアをしていらっしゃいました。

2003年に発売された写真集
『LONDON Chasing The Dream』を見ると、
The Clash、Sex Pistols、U2、XTC
The Jimi Hendrix Experienceの元ドラマー:mitch mitchell、
デザイナー:Vivienne Westwoodなどの
大物たちのプライベートショットがたくさん掲載されています。

「当時、有名な写真家は大きな媒体のために取るから、
 お金もかけて、ミュージシャンも気合入れるんですけど、
 僕はお金もないし、小さな日本の媒体だから、
 構えてくれないんですよ(笑)スタジオも無いから、
 彼らの家とか家の前で撮ったりしていて、
 今になってみると、貴重な彼らの姿だったなぁって」

中には、結婚する半年以上前のダイアナ妃が写っているものも。
161213_yamaguchi_diana.JPG
「同じマンションに友人が住んでいて、
 “数人のパパラッチが、ここ1週間くらい彼女を撮っているから、
 あなたも撮っておけば?”有名になるわよ “って言われて。」
その友人から、ダイアナ妃が使う車、朝7時半ごろ出かける、
という情報も教えられ、直接声をかけ撮影に成功したのだとか!

今夜の選曲:LONDON CALLING / CLASH

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月12日

カメラとの出会い。大学時代に撮影した、デモでの奇跡の1枚とは?

写真家のハービー山口さん。
小黒さんとは同世代の写真家と編集者ではありますが、
今回が初対面でした!

161212_yamaguchi_1.JPG

中学1年で吹奏楽部でフルートを始め、音楽家を目指すものの、挫折。
「これは才能ないな、と思って、写真部に入り直したのが中学2年ですね。」
カメラは、父親から譲ってもらったCANON、
ペトリ最初に使用し、高校に入る頃にはお金を貯めてニコンも購入。

大学時代は学生時代真っ盛り。デモは最高の被写体だったそう。
「1970年、我々が20歳の頃、沖縄返還とか、
 国際反戦とかでデモがあるたびに、同世代が何をやっているのか、
 被写体として彼らの勢いを撮ってましたね」
スタジオには、ハービー山口さんが当時撮影した
デモの様子の1枚をお持ちいただきました。
明治公園から赤坂見附に向かう道でのジグザグになった
デモが写っている1枚です。

161212_yamaguchi_demo.jpg

「歩道橋に乗っかって、数秒シャッターを開けて
 蛇みたいにクネクネしてるのを撮りました。
 そしたらその数秒の間に、隣で新聞社のカメラマンが
 フラッシュを切って撮ったんです。
 そのフラッシュの効果で、フラッシュが届く範囲のヘルメットが
 固定されて撮れているんです。偶然。」

今夜の選曲: MEDLEY (BLACK WOMAN / GYPSY QUEEN) / SANTANA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月09日

12月12日から16日までは

写真家のハービー山口さんをお迎えします。

161209_yamaguchi_1shot.JPG

ロンドンの10年。そして、最新の写真集
「And STILLNESS」のお話などたっぷりと伺います。

■プロフィール■
1950年東京生まれ。
東京経済大学卒業後の1973年にロンドンへわたり
写真家として活動をスタートされ、
帰国後もアーティストや、街、人々を撮り続け、
写真家のみならずエッセイの執筆、
ラジオのパーソナリティなど、
ジャンルを超えて幅広く活躍されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2016年12月09日

40年以上続ける、夢を視覚化して描くこと。いつまでも続く記憶の旅。

最新の作品集『Fragrance Of Kogiku (小菊の香り)』と
『Dream Fragment (夢のかけら)』を発表された
アーティストの田名網敬一さんをお迎えしています。

161209_tanaami_2shot.JPG

田名網さんは40年以上、夢を描き続けています。
夢を描くために、起きてすぐに忘れる前に
残像をメモするようにしているそう。
「その残像を事務所で見て、思い出して、細く、文章と絵にするんですよ。
 途中でノイローゼ状態の不眠症になった時があって、
 医者に夢を描くのをすぐやめろって言われて、一回中断したんです。
 でもまた始めると、不眠症になるんですよね。」
今では見たい夢を念じてから寝ると、それに近いものは見れるのだとか。

今回の作品『Fragrance Of Kogiku (小菊の香り)』、
『Dream Fragment (夢のかけら)』も、
田名網さんが大切にしていることが詰まっています。
「僕は、一番大事にしているのは、”記憶”ですね。
 過去に経験したことから発想するものが、
 こう視覚化されることが多いんですよね。
 記憶を思い出そうとする、強い思いを持つと、蘇ってきます。」
旅はあまり好きでなく、興味が無く、
自身の中にある記憶を旅する方が好きだ、とも田名網さん。

田名網さんの個展は、青山GALLERY360°にて
明日12月10日まで開催しています。
DREAM FRAGMENT

今夜の選曲: SATELLITE OF LOVE / VELVET UNDERGROUND

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー