2017年06月28日

NPO法人設立から運営の苦悩、転機となった東北への農業支援

NPO法人 農商工連携サポートセンター
代表理事の大塚洋一郎さんをお迎えしています。

170626_OHTUKA_6.jpg

役所勤からNPO法人設立。
立ち上げたのは良いものの、運営の難しさも
感じたそうです。そもそも設立の至ったきっかけは?
「役所は売り上げがないんですよね、なので営業って言ったって
大蔵省に対しての営業ですからね… 民間はの営業は売り上げを
あげることですかね。(当時は)経験がないんですよ…
なので最初は途方に暮れしたね…
そんなこんな過ごしているうちに東日本大震災が起きまして、
そしたら突然ですね、被災地の支援という形で仙台に行くことに
なったんです。そこである企業から、農業関係で支援できる人を
紹介してくださいっていう依頼がありまして、そこから徐々に
色々な活動が動き出していったという形ですね」

「恐らくですね、明治維新ぐらいの前の昔はですね、
食べ物は作るものだったですね。作った物を家族で食べたり、
集落や村で食べたりする。そういうのがずっと続いていったと
思うんですが、食べ物が買うものとなった瞬間にですね。
食べる人の距離が急に離れてですね、普通の人は、
誰が作ったとかどこでできたとか全く知らないわけですね。
昔と同じ生活にはもちろん戻れないわけですけれども、
私なりの理由付けはですね、「親類のDNA」だと思うんです。
やはり食べ物は作るものであって、食と農が切り離されていると、
人間は合わないんだと思うんですね。
昔のようには戻らないけど、現在にあった形で
食と農を繋ぐということを私は今やっているのかなと思います。」

今夜の選曲: FATILIKU / OMAR SOSA / SECKOU KEITA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月27日

経済産業省から農業の世界へ。農業を始めたきっかけは?

NPO法人 農商工連携サポートセンター
代表理事の大塚洋一郎さんをお迎えしています。

170626_OHTUKA_2.jpg

大塚さんが経済産業省での仕事から
現在の仕事になったきっかけは、
役人時代、農商工連携促進法に関わり
農業の方々と交流をするようになったことだそうです。
「ある時、文部科学省と経済産業省の間で、
幹部の交流会があって、私は経産省に
出向したんですね。その時に農商工連携促進法という
法律の運用に携わって、初めて農業の方と触れ合う
ことになったんです。そして、農業の世界をちょっと知る
ようになったら、これは中々面白そうだぞと!
できれば、今後、農というものと自分のライフワークと
してできたらいいなと思いまして今に至ります。」

大塚さんの著書「そうだ、トマトを植えてみよう!
―地域を変える食と農―」
には、
役人時代の苦悩なども描かれています。
「役人の仕事は課長ぐらいまでは現場の仕事って感じなんですけど、
ところが大臣官房審議官になった途端に個室になって
秘書がついて車がついてみたいな生活になったんですね。
そしたら、現場からすごく遠くなってその代わりに
国会議員の対応とかがものすごく増えてきてですね…
これはちょっと向いていないんじゃないかなと
思ったんですね。役所にいた時は、政策や国益、予算など
といったちょっと抽象的な… 一般の人とはちょっと
離れたことに30年間没頭していたんですね。
それはそれで面白いんですけど、今はその反動でですね、
もうちょっと目の前の人が喜んでくれるとかが
ものすごい嬉しいんですよ! 野菜買ってくれた人が
この前買ったのが美味しかったのよ!と言ってくれる、
ツアーに参加した人が、満足して帰っていってくれるという
直接のリアクションですね。これは何物にも代え難いです!」

今夜の選曲: BLACK DREAM / OMAR SOSA / SECKOU KEITA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月26日

「食と農を繋げる」 農業の魅力を伝えるその活動とは?

NPO法人 農商工連携サポートセンター
代表理事の大塚洋一郎さんをお迎えしています。

170626_OHTUKA_11.jpg

大塚さんが代表理事を務めるNPO法人 農商工連携サポートセンター
そもそも農商工連携サポートとは何か?
「要するに『食の農』を繋ぐということをやっているんですね。
具体的には、地方の美味しい物を都会の人に食べてもらって、
その食べ物に感動された都会の人が、
地方に行って実際に農業体験をしてもらう。
そういったことを行なっています。」

4年前から大塚さんは千代田区にある
「ちよだプラットフォームスクウェア」の運用も行なっています。
ここの屋上は小規模庭園になっており、そこで育てられた野菜・果物を
その場で収穫、その場で調理して食べられることができます。
「設備自体は元々あって、13年目になるのですが、
途中で運用が上手くいかなくなってしまったんですね。
そこで4年前に私が運用を引き継いだ時に、中の人だけではなく
外の人も呼びましょうって声をかけまして、
今では40名ほどの方が登録しています。」

「ちよだプラットフォームスクウェア」の屋上庭園で
育てられている野菜や果物はなんと37種類!
「この時期はもうすぐでジャガイモが採れます!
それと、ホップという山草をご存知ですか?
ビールの原料の1つなんですけれども、ホップは
天ぷらにするとすごく美味しいんですよね!」


今夜の選曲:DARY / OMAR SOSA / SECKOU KEITA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月23日

6月26日から6月30日は

NPO法人 農商工連携サポートセンター
代表理事の大塚洋一郎さんをお迎えします。

170626_OHTUKA_11.jpg

1954年東京生まれ。北海道大学工学部修了後、
1979年に科学技術庁に入庁されて、
宇宙利用課長などを務められたたあと、
経済産業省に出向、大臣官房審議官として、
地域経済を担当され2009年退職ののち、
NPO法人・農商工連携サポートセンターを設立、
代表理事を務めていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月23日

災害時の活用法と、キャンピングカーの魅力

一般社団法人日本RV協会会長の降旗貴史さんをお迎えしています。

0619_furihata_7.jpg

近年の発生する自然災害を受け、
RV協会でもキャンピングカーを
被災地に送るなどして現地の支援を行なっています。
「東北の震災からRV協会でもですね。
各ご家庭にお貸しする台数はないんですが、
医療機関の方々の休憩所に使ってもらうなどの
やり方でお手伝いをしています。
今も熊本にもお送りさせてもらっています。」
「アメリカなんかは全土にキャンピングカーが
散らばって保管していまして、自然災害などが
あった際にはですね。パッと何千台が集まるという
仕組みになっているんですね。
日本もそういう仕組みを作っていきたいと
協会でも動いているんですが、やはり保管に
関して中々クリアできないんですね。
あとは市区町村に掛け合ったりもするのですが、
コストの問題なども中々ハードルの高い状況です…

最後に降旗さんは、キャンピングカーの魅力として
夫婦、家族の会話が増えることだとおっしゃいました。
「私も3人の子どもと5人の孫がおりますが、
その3人の子どもはお陰様で横道にこれまでそれずに
育ってきました。それはなぜかというとキャンピングカーで
出かけると自然と会話が増えるんですね。
それが家にも帰ってきても自然とコミュニケーションが
習慣的になってくるんですね。親子間の会話を機会を増やす
という意味ではキャンピングカーは
1つの要因になってくれましたね。」


+++++++++++++++++++++++++++++
東京キャンピングカーショー2017
日時:7月1日(土) 11:00~18:00 / 7月2日(日) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東7ホール
料金:【一般】前売800円(当日1,000円)
    【小中学生】前売500円(当日600円)
    【未就学児】無料
    【くるま旅クラブ】イベント入場チケット引換券提出で2名様まで無料

%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A72017.jpg

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月22日

7月開催!「東京キャンピングカーショー2017」の見どころ!

一般社団法人日本RV協会会長の降旗貴史さんをお迎えしています。

0619_furihata_4.jpg

7月の1日、2日、東京ビックサイトにて
「東京キャンピングカーショー2017」が開催され、
世界各国のキャンピングカーが集まります。
「都心で開催されるということで、首都圏の方は比較的
行きやすい場所ではないかと思います。」

展示されるキャンピングカーについて
「(キャンピングカーに関して)日本は開発途上の国で
あるので、寝るだけというキャンピングカーが1割強
ありますね。それから1ランク2ランク上がってくると
アメリカ、ヨーロッパからくるものですね。
やはり2千万、3千万するものあって、車自体もでかいです。」

「(比較的安いもので言うと)軽自動車の
キャンピングカーですね。いわゆうバンタイプで
中を寝るだけにしたものであれば、100万台からあります。
あとはシンクーコンロ持ったり、2段ベットにしたり、
天井を持ち上げたりしたものだと200万台、300万台の
ものもあります。やはり100万台を出せるのは軽自動車の強みですね。」

今夜の選曲:DUST MY BROOM / TAJ MAHAL

+++++++++++++++++++++++++++++
東京キャンピングカーショー2017
日時:7月1日(土) 11:00~18:00 / 7月2日(日) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東7ホール
料金:【一般】前売800円(当日1,000円)
    【小中学生】前売500円(当日600円)
    【未就学児】無料
    【くるま旅クラブ】イベント入場チケット引換券提出で2名様まで無料

%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A72017.jpg

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月21日

キャンピングカー旅の魅力! 多様化する楽しみ方とは

一般社団法人日本RV協会会長の降旗貴史さんをお迎えしています。

0619_furihata_6.jpg

日本RV協会では、広報誌「くるま旅」では、
様々な旅の提案をされています。
近年のキャンピングカーのユーザーはシニア層を
中心に増加傾向にあるそうです。
「ユーザーの家族構成で言いますとシルバー層の
ご夫婦2人旅というのが1番多いと思います。
仕事も子どもも離れて、やっと夫婦仲良くというのが
多いのかもしれませんね。」

「1番の人気スポットというのが、
復興という意味もありますが東北ですね。
あとは北海道や九州、それと本州で言いますと、
北陸も最近は人気があります。」
「キャンピングカー旅の楽しみ方の1例をあげると、
美味しいものを見つけたら、お店で食べなくても
地元のスーパーで食材を買ってきて車の中で
調理すれば食べることができるんですね。
なので、お刺身やちょっと変わったお魚なんかも
新鮮なのがすぐに手に入って食べられるんです。」
「夜の過ごし方も人それぞれです。
昼間に食べ回ったようなことを夜も
しようという人もいれば、夜はお酒飲みたいから、
泊まれるスペースを見つけて一晩そこで
明かすという楽しみ方もありますね。」


+++++++++++++++++++++++++++++
東京キャンピングカーショー2017
日時:7月1日(土) 11:00~18:00 / 7月2日(日) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東7ホール
料金:【一般】前売800円(当日1,000円)
    【小中学生】前売500円(当日600円)
    【未就学児】無料
    【くるま旅クラブ】イベント入場チケット引換券提出で2名様まで無料

%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A72017.jpg

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月20日

キャンピングカーの安全な楽しみ方

一般社団法人日本RV協会会長の降旗貴史さんをお迎えしています。

0619_furihata_1.jpg

日本RV協会が認定する「RVパーク」では、
キャンピングカー旅行者などの対象に
安全に車中泊して頂くための有料宿泊エリアを
全国の道の駅、入浴施設などの駐車場に設けています。
現在は全国に88箇所。将来的には、
200箇所ぐらいまでに増やしていきたいそうです。
「キャンピングカーを利用する人の遊び方って
2通りに分かれると僕は思っています。
1つはキャンプ場に泊まって、数日間動かずに
その場所を楽しむ方。もう1つは、
温泉巡りや食べ歩きや、観光地巡りのように
常に移動して楽しむ方ですね。
この「RVパーク」のサービスは主に、
移動を頻繁にする方たちに対してですね。
宿泊するとなった時にどこでも車中泊できるかって
言われるとそうではないんですね。それとこれは
僕の見解ですが、残念なことに日本は安全な国では
ないと思うんですね。だから人気のない空き地で
ポツンと1台車が泊まっていると、もしかすると
犯罪に巻き込まれてしまうかもしれない。
やっぱり安全面というは、お金で買う
必要があるんじゃないかなと。なので、
こういうサービス・施設を始めたんですね。」

今夜の選曲:EVERYBODY'S GOT TO CHANGE SOMETIME / TAJ MAHAL

+++++++++++++++++++++++++++++
東京キャンピングカーショー2017
日時:7月1日(土) 11:00~18:00 / 7月2日(日) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東7ホール
料金:【一般】前売800円(当日1,000円)
    【小中学生】前売500円(当日600円)
    【未就学児】無料
    【くるま旅クラブ】イベント入場チケット引換券提出で2名様まで無料

%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A72017.jpg

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月19日

協会の活動と、世界のキャンピングカー事情

一般社団法人日本RV協会会長の降旗貴史さんをお迎えしています。

0619_furihata_8.jpg


降旗さんが会長を務めていらっしゃる
一般社団法人日本RV協会では、
会員店124社などの会社で成り立っています。
主にRV業界の発展のため、
会員会社の発展のために活動しています。
「要するに私どもの会社はお客様のアウトドア
の楽しみ方を広げよう!という活動をしています。
俗に言う、RVとはレクリエーショナルビークルの略で
総じて『楽しむための車』という意味合いで
いいと思います。」
(一般的にはキャンピングカーとも言いいます。)

日本はRV人口は世界的に見ると少なく、
ヨーロッパの20分の1の規模だそうです。
「アメリカも盛んなのですが、法規的もので
日本では使いづらいですね。なので、
日本で使われているキャンピングカー(RV)は
ヨーロッパ基準のものが多いかもしれませんね。」

「例えば、EU経済圏ではキャンピングトレーラーだけでも
400万台、エンジン付きのキャンピングカーが160万台使われている
っていうのが、ヨーロッパの現状なんですね。
対して、日本は両方足しても30万台ですから…
歴史からしても全然違う。ヨーロッパの80年の歴史…
もっと言うと、ヨーロッパからアメリカに渡り
西部開拓の幌馬車がキャンピングカーの起源とも
言われているんですね。」

今夜の選曲:THE CUCKOO [ALTERNATE VERSION] / TAJ MAHAL


+++++++++++++++++++++++++++++
東京キャンピングカーショー2017
日時:7月1日(土) 11:00~18:00 / 7月2日(日) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東7ホール
料金:【一般】前売800円(当日1,000円)
   【小中学生】前売500円(当日600円)
   【未就学児】無料
   【くるま旅クラブ】イベント入場チケット引換券提出で2名様まで無料

%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A72017.jpg

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年06月16日

6月19日から6月23日は

一般社団法人日本RV協会会長の降旗貴史さんをお迎えします。

0619_furihata_8.jpg

1998年にキャンピングカー専門の会社、インディアナRVを設立。
代表を務めると同時に、現在は、社団法人・日本RV協会の会長として、
キャンピングカーの普及、アウトドアライフの環境整備など、
さまざまな活動に携わっていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー