2017年08月25日

8月28日から9月1日は

遠山記念館・学芸員の依田徹さんをお迎えします。

9_yoda.jpg

1977年山梨県生まれ。
東京藝術大学 大学院修了後、
『さいたま市大宮盆栽美術館』の設立に携わり、
2014年に盆栽の歴史を紐解いた
著書『盆栽の誕生』を大修館書店より出版。
現在は、埼玉県川島町にある遠山記念館で、
学芸員を務めていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月25日

いざという時に役立つ、携帯防災グッズをご紹介。

気象予報士の木原実さんをお迎えしています。

kihara_12.jpg

木原さんは、防災セットを常に持ち歩かれているそうです。
その中身をご紹介頂きます。
木原さん「みなさんが持つ食料備蓄なのでは
家にいたらというのが前提なんですね。
でも働いている時は家にいないじゃないですか?
そうすると手ぶらなわけですよね。
もしも地震、災害が起きたら、移動できなくなって
歩いて家まで帰ることになるんと思うんですね。」

ここで木原さん常備持ち歩かれているという
防災セットをご紹介頂きました。
(1)水の入ったペットボトル
(2)スマホケース型 バッテリー
(3)スマホ変換ケーブル
(4)東京防災の小冊子
(5)絆創膏
(6)携帯用トイレ
(7)ポケットティッシュ
(8)ウエットティッシュ
(9)ビニール袋
(10)レスキューシート
(11)三角巾
(12)軍手
(13)携帯ラジオ
(14)布巾
(15)ライター
(16)雨がっぱ
(17)懐中電灯
(18)公衆電話用の10円玉

kihara_4.jpg

木原さん「みなさんお持ちのスマホ、僕はスマホケースの中に
バッテリーが入っていまして、これを使えば2日分は持つんですね。
あとは、いざという時、病院はちょっと怪我では治療してくれませんから、
絆創膏などですね。それとただビニール袋。これは何にでもなるんですね。
包帯にもなれば、穴開けて頭から被ればポンチョにもなるし、
水を入れて持って歩く水筒代わりにもなります。
あとは10円玉、停電した時に公衆電話から災害用伝言ダイヤル171にかけて
伝言を入れると家族がそのメッセージを聞くことができるんですね。」

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月24日

防災士の資格とは? いざという時の備蓄の備えと心の備え。

気象予報士の木原実さんをお迎えしています。

kihara_8.jpg

木原さんは「防災士」資格もお持ちですが、
具体的に防災士の資格とは?
木原さん「これは元々、阪神淡路大震災がきっかけなんですね。
みんなが神戸には地震がないんだよって思っていた節がありまして、
やはり備えが十分ではなかったんですね。もっと知っていれば、
被害や犠牲者を減らすことができたかもしれないというのが、
後から検証してみると出てきたんですね。なので、もっと
地震のことに関して、防災のことに関して、一般市民が
知っていれば… それでそのリーダーになる人間を
育てようというのが「防災士」の資格になるんですね。
とにかく、地震に関しての普遍的な知識とか技能を
パッケージにしてわかりやすく勉強できるようにと
作られたのがこの資格なんですね。
消防団とはまた違って、防災士はあくまでボランティアです。

いざという時の備えとして3日分の備蓄は
必要と言われていますが…
木原さん「元々は3日分と言われていたんですが、
今は行政の方でも1週間〜10日間はっていことに
なっているんですよね。というのも大規模災害が
起こった時に3日では行政の方で手が回らないって
ことがわかっているんですね。例えば、阪神淡路大震災や
中越地震とか甚大な災害が起きていることは
起きているんだけど、範囲が狭いという時には、
四方八方から救助の手が回りますけど、東日本大震災や
今後起こるであろう、南海トラフが動いた時は広域の
被害になりすますので、手が回らないんですよ。
そうすると甚大な被害を受けたところまで救助の手が
回るまで1週間〜10日ぐらいかかってしまうことも
想定されます。その間は食い繋げないといけない。
とにかく生きるために、食べることと排泄することを
自分たち何とかしなくちゃいけないという現場に直面する
わけですよ。なので、水や携帯トイレ、冬に起きたら防寒などね、
そういうことを全部想定しておかないとね。
実際に普段の日常がバサっと途切れることも起きていますから、
その時に少しでも楽に復旧できるように、ちゃんと備蓄をしておく、
考えておく、想定しておくってことが大事になってくるんですね。」

今夜の選曲:BAUBLES,BANGLES AND BEADS / FRANK SINATRA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月23日

世界でもトップクラス、天気予報の精度と国民の関心度

気象予報士の木原実さんをお迎えしています。

kihara_10.jpg

天気予報におけるいわゆる長期予報は、
どの程度の範囲でわかるように?
木原さん「長期予報のことを聞きますか?(笑)
もちろん、明日 明後日のお天気に関しては物凄い確率で
当たるようになりましたし、1時間後とか30分後とかに
土砂降りになるよっていうのが当たるようになったんですね。
長期予報に関してはですね、我々もちょっと「ん? 」って
思うことがあります(笑) なので、3ヶ月予報とか、
この夏は? という予報もありますが、しっかりと注釈で
1週間予報や、1か月予報の方がより新しい予報になりますので
それを参考にしてくださいというのが書いてあるんですね。
相手は生き物なので刻々と変わるんですね。あくまでも気象庁は、
検証します。例えば9月までが夏ですので、この夏は
猛暑だったと出るのか、普通だったのか、
冷夏だったと出るのかはしっかりと計算で出ますので。」

日本の気象研究は世界でもトップクラス。
その背景には国民の関心度の高さがあるそうです。
木原さん「日本の気象研究は高いどころじゃないんですよ。
何しろ国民の関心度が高いです。こんなに天気を
気にしている国民はいないですよ。世界どこ見たって
桜いつ咲くかで血眼になっている国は無いですから(笑)
それから天気予報を一日に何回も出したりとかね。
こんなに気にしている国民性はないです。
やはり日本が農耕民っているのもあるんですけど、
四季の変化がはっきりしているっているのがあるんですね。
夏は暑いし、冬は雪振りますかね。こんなに低緯度の国で
こんなに雪が降る国ないですからね。春になれば桜が咲く。
ものすごく四季の変化に富んでいるんですね。なので、
みんなその四季の変化を先取りしたいし、
日々の服装も履物を変わるので天気を気にするんですね。」

今夜の選曲:MEDITATION(MEDITACAO) / FRANK SINATRA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月22日

改めて知っておきたい気象警報の重要性と、そらジローとのお話

気象予報士の木原実さんをお迎えしています。

kihara_11.jpg

「気象警報」の基本的な言葉、注意報、
警報、特別警報、改めてこの3つの違いは?
木原さん「注意報が出ても誰も驚かなくなってしまったのは、
よくないことなんですけど、元々 注意報っていうのは
予想される雨とか風とかで災害が起きますよっていうのを
気象庁が予見して出す。言ってみれば災害予報なんですね。
では、注意報と警報の違いは何かっていうと、警報になると
重大な災害が起きかねませんよという災害予報なんですね。
注意報は災害、警報は重大な災害、そして特別警報になると
50年ぐらいに1度の起こるような…未だ嘗て体験したことの
ないようなことが起きますよというのが特別警報です。」

木原さんは、86年にお天気キャスターに
なられてから30年間、屋外から天気予報を伝えています。
近年では、日本テレビ『news every』で、
「そらジロー」というキャラクターを伴って
子どもたちからの人気もあります。
子どもと一緒にお天気予報を伝えるスタイルは最初から?
木原さん「僕がお天気キャスターを始めて
1年、2年経ったぐらいなんですが、
当時 日本テレビは麹町にあったんですが、塾帰りの子どもたちが
面白がってぐるぐる僕の周りに集まってくるんですね (笑)
それで当時のディレクターに、「この子たちいつもここに
いるんだけれど、なんとなく夕方の風景としていてもいいですか?」
って聞いたんです。そしたら、変なことしなければいてもいいんじゃないか
ということになりましてその場に立たせたんです。
そしたら次の日からどんどん子どもたちが集まってきてしまって(笑)
で、こんばんはを一緒に言おうかとか言って一緒にやりだしたのが
今のスタイルになったんです。まぁ自然発生的に始まったんですよね。」

今夜の選曲:I CONCENTRATE ON YOU / FRANK SINATRA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月21日

日本は異常気象なのか? 気象予報士の仕事について。

気象予報士の木原実さんをお迎えしています。

kihara_13.jpg

木原さんは86年にテレビ局のお天気キャスターに就任。
95年に気象予報士の試験に合格されています。
86年〜95年か気象予報士ではなかった?
木原さん「僕が始めた頃は誰が天気予報を
喋っても良かったんです。逆に気象庁以外の
予報は言ってはダメっていう
気象業務法っていう決まりがあったんですね。
でも95年の気象予報士で、気象庁以外の予報も
出せるようになったんですね。もちろんちゃんとした人が
ちゃんとした予報を出さないといけないから試験をしますと。
知識を持った人が予報を出す分には気象庁と予報が違っていても
構わないし、もちろん多少違うことも出てくるだろうということで
気象庁予報士の制度が始まったんです。」

木原さん「試験は学科試験と実技試験の2つがあるんですが、
両方受かると気象予報士の資格がもらえると。
僕が1回目に受けた時には学科試験は受かったんですけど、
実技が難しくてですね(笑)… 2回目の試験の時に
実技だけ勉強してなんとか受かりました。」

近年自然災害が多発している日本
日本は異常気象になりつつある?
木原さん「大元の異常気象っていうと
30年に1度あるかないかっている桁外れの現象のことを
異常気象っていうんです。しかもそれが人間にとって
よくないことが起きている場合が異常気象っていうんですね。
なので、10年に1回起きる大雨とか異常気象とは言わないんです。
まぁでも地球の歴史からいうと、10年も30年も
瞬きぐらいの年数ですからね。そういう意味でいうと、
人間がびっくりするぐらいの異常気象で、1000年、2000年遡れば
たまにあったなというぐらいなんだと僕は思います。」

今夜の選曲:CHANGE PARTNERS / FRANK SINATRA

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月18日

8月21日から8月25日は

気象予報士の木原実さんをお迎えします。

kihara_13.jpg

1960年東京生まれ。
日本大学芸術学部卒業後、劇団所属を経て、
1986年にテレビ局のお天気キャスターに就任。
95年に気象予報士の試験に合格、
2004年には防災士の資格を習得されていらっしゃいます。

staff| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月18日

今こそ訪ねて欲しい世界遺産! 紀伊山地の霊場と参詣道 神倉神社!

NPO法人 世界遺産アカデミー主任研究員宮澤光さんをお迎えしています。

7_miyazawa.jpg

宮澤さんが、今こそ訪ねて欲しい!
とオススメするのが、紀伊山地の霊場と
参詣道にある「神倉神社」だそうです。
宮澤さん「先ほどの沖ノ島の話で、沖ノ島は神様の祭祀を
行ったところですよって言ったんですけど、最初 岩上祭祀って
言って神様が最初降り立ったところで祭祀を行っていて、
その後の自然信仰へと信仰が続いて言ったんですけど、
そんな感じの大きな岩が「神倉神社」では目の前に
残っているんですよ。是非ここは行ってもらいたいと思います。」

海外でオススメするのが、
フランスのサント・シャペル!
宮澤さん「パリの中心部にあってとても
行きやすいところなんですけど、ここってあまり
観光客が訪れない場所なんですね。
何故行かないかというと、サント・シャペルの外観って
結構質素な感じなんですけど、2階に入ると
ステンドグラスが360度広がっているんです!
よく日本の方でもパリに行っても飛ばしちゃう方って
多いんですけど、オススメですね。」

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月17日

世界遺産アカデミーの活動について

NPO法人 世界遺産アカデミー主任研究員宮澤光さんをお迎えしています。

6_miyazawa.jpg

宮澤さん「世界遺産をどう運営、運用していくのかが、
すごく大事で登録後がすごく大事なんですね。
世界遺産になる前ってどうしても観光化だったりとか、
経済効果がこんなにあってとか、良いことばかりが
言われるんですけど、世界遺産になってみて
良いことばかりの遺産ってほぼないんですよね。
実際は日常生活を送る上で規制がかかってしまったりですとか、
観光客が増えすぎてしまったりとか、反対に投資したのに
観光客が来なかったりですとか、いろいろな問題が
発生してくるんですね。そうすると、世界遺産にならない方が
よかったんじゃないの?ってことにもなってくるんですけど、
世界遺産になってから、登録をやめるという選択肢は
ないんですよね。1度世界遺産になってしまうと戻れないのが
原則なんです。なので登録される前に、どういう世界遺産を
目指したいのか?どういう地元を目指したいのかというベクトルを
しっかり合わせることがすごく重要になってくるんですね。
世界遺産アカデミーは、コンサル的なことはできなんですけど、
世界遺産検定を通して勉強してもらって、
世界遺産にはどういう課題があるのか? あるいは、
世界遺産にはどういうものが必要なのか? ですとか、
そもそも何故世界遺産ってあるのか?とか…
世界遺産に関して、同じ方向に向かってもらう手助けが
世界遺産アカデミーの活動内容になります。」

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2017年08月16日

年世界遺産に登録、神宿る島 宗像・沖ノ島について

NPO法人 世界遺産アカデミー主任研究員宮澤光さんをお迎えしています。

4_miyazawa.jpg

今年、新たに『神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群』が
世界遺産に認定されました。改めて“神宿る島”とはどんなところ?
宮澤さん「元々、大和王朝が朝鮮半島と交易を行なっていた頃に。
目印になる島として沖ノ島があったんですね。その中で交易を成立
させるには航海の安全を願う必要があったので、航海の安全と国家的な
繁栄を祈った祭祀が行われるようになったんです。4世紀から
500年間ぐらい祭祀が行われるんですが、9世紀頃に祭祀が
行われなくなるんですね。祭祀が行われていた4〜8世紀の間、
中国との大陸間の交易を行なったりとか、
文化交流の拠点になっていたという痕跡が残っているんですね。
そこが沖ノ島の特徴になります。」
「今現在は宗像大社の方が交代で島全体を守っています。
今回の登録は沖ノ島だけで登録ではなくて、
8個の資産があって4つは沖ノ島にある資産と、あとは大島に
ある資産と、九州本土にある辺津宮という宗像大社にあります。」

今夜の選曲:VIVO SONHANDO / STAN GETZ/JOAO GILBERTO

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー