2025年07月31日

VRで継承する被爆体験と演劇の未来

今週のゲストはタカハ劇団主宰で、脚本家、演出家、役者の高羽彩さんです。

takaha-4.jpg

高羽さんは、NHKの戦争体験をVRで残す取り組みにも参加されています。
この企画は、被爆者の個人的な体験を360度動画で再現するもの。VRゴーグルをかぶることで、あたかも自分がその現場にいるかのように被爆体験を見ることができるものとなっています。

高羽さんに、このお仕事がきたのかというと、360度動画の特性が演劇と似ているため。
「見る位置は固定なんですけど視線は自由に動かせる」という点で、舞台演出家としての経験が活かされたそうです。

制作にあたっては、被爆者の体験記をもとに徹底的な考証を実施。
どのくらい明るかったのか、やけどはどんな状態か、それらをなるべく隠すことなく、そのときの悲惨な状況を立体化する作業だったそう。

「これが全てというふうに伝えるのではなくて、これをきっかけに、体験者の話を聞いたり、ご自分で調べたりとかして、その空白部分を何とか一緒に埋めていく作業のきっかけになればという感じで作りましたね。」

こちらの動画は、NHKのホームページで見ることができます。
川口で開催している『NHK戦争を伝えるミュージアム展』では、実際にVRで体験することができます。


最後に、高羽さんの今後の目標「海外進出」について伺いました!
古くから、演劇といえばロンドンのイメージがありますが、最近では現実的なラインでアジアと答える人が多いということ。

「ロンドンは長く市民が演劇を楽しむ文化が温存されているので、学ぶべきところも多いと思うんですけど、今新しい表現がアジアからどんどん出てきているので、面白いものをアジアから発信できたらなと思います。」

高羽さんが考えている出発点は韓国!
韓国演劇界は、日本の演劇界と一緒に何かをやっていきたいねという意識がとても高いそう、すでに交流の下地が徐々にできているとのこと。
今後盛り上がっていくのではないかと話してくださいました。

改めて、タカハ劇団 第21回公演『帰還の虹』が8月7日から上演されます。

公演日程:2025年8月7日(木)~8月13日(水)
会場:座・高円寺1(JR高円寺駅 北口徒歩5分)

チケットも絶賛発売中ですので、ぜひみなさん足を運んでみてください!
詳しい情報はコチラから!

staff| 21:00 | カテゴリー:

2025年07月30日

新作『帰還の虹』への思い

今週のゲストはタカハ劇団主宰で、脚本家、演出家、役者の高羽彩さんです。

takaha-5.jpg

第21回公演「帰還の虹」が8月7日から座・高円寺1で上演されます。

この作品は太平洋戦争末期1944年の日本が舞台となっており、当時、国民の戦意を高めるための戦争画を書いていた画家たちのアトリエでの一幕を描いた物語で、11年ぶりの再演となります。

この「画家」というテーマ。
過去作『ヒトラーを画家にする話』にも同様に画家が登場しますが、これは、高羽さんがかつて漫画家になりたかったことに由来しています。

「子供のころから絵を描くのが好きで、演劇にハマる前は、漫画家になりたかったんですね。なので、なんだか画家というものにシンパシーを感じますし、表現者を描く時には画家がいいなと思って。」

タカハ劇団ではこれまで戦争を彷彿とさせる時代背景を舞台にする作品が多く公演されています。戦後80年を迎える今年、戦争の記憶継承について、高羽さんが何を思っているのか、伺いました。

「戦争体験してない世代がどう戦争を語り継いでいくのかがすごく試される年になるだろうなと思っていて、まずはその覚悟の意思表明のために、この作品をやろう、戦争に携わる作品にかかわろうという風に思っています。」

「体験者の人たちが一生懸命本当につらい思いをしながら残してくださった証言を何とか残していかなければいけない」と、世代を超えた記憶の継承の重要性を強調していました。

また今作『帰還の虹』は、11年前の初演時と比べ、ウクライナやパレスチナなど、私たち自身も戦争に対する意識が変わっていると思います。
高羽さん自身は「俳優たちの取り組み方が、目の色が違う」とおっしゃっていました。

「戦争っていうものが遠い昔の出来事ではなく今の出来事であって、その中で表現者が何をするべきか、みんな自分の課題として感じているんだろうなということを、ひしひしと感じます。」

改めて、タカハ劇団 第21回公演『帰還の虹』が8月7日から上演されます。

公演日程:2025年8月7日(木)~8月13日(水)
会場:座・高円寺1(JR高円寺駅 北口徒歩5分)

チケットも絶賛発売中です!!
詳しくはHPから!

ぜひみなさん足を運んでみてください!

staff| 21:00 | カテゴリー:

2025年07月29日

バリアフリー演劇への挑戦

今週のゲストはタカハ劇団主宰で、脚本家、演出家、役者の高羽彩さんです。

takaha-6.jpg

時代とともに変化する社会の価値観が、ご自身の創作活動にも大きな影響を与えているといいます。
例えば、作中のギャグの内容。10年以上前は見た目をいじるギャグがありましたが、最近では面白いと思えなくなり、入れることはなくなったそう。
形式面でも大きな変化があり、従来は男性を名字、女性を下の名前で表記する慣習があったものの、「ジェンダーロールに縛られた書き方でしょう」という意識から、現在はどちらも名字または下の名前で統一するようになったとのことです。

また高羽さんは、会話劇を得意とされていますが、中でも心がけているのは
『テンポよく楽しく見れるタイプのお芝居』。笑いの要素を重視しています。

「やっぱ演劇って、携帯見たり寝転がったりしながら見れないじゃないですか。 そうなると、ずっと真面目な顔してね、劇場に座りっぱなしっていうのはつらいでしょうから。なるべく楽しんで、笑ってもらって最後まで見てくれればなって思いますね。」


他にもタカハ劇団では、演劇のバリアフリー化にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。
特に『美談殺人』では画期的な演出を試みました。
というのも舞台手話通訳者が登場人物の一人として舞台上で演技しながら、他のキャラクターの台詞も手話通訳するという斬新な手法です。

「舞台手話通訳っていうのが、耳の聞こえるお客さんにとっても必要な存在であることを理解、体感して欲しくて」

こちらの『美談殺人』は演劇動画配信サービス「観劇三昧」で見ることができます!
詳しくはコチラから、是非一度、ご覧になってみてください。

現在、高羽劇団では全公演で舞台手話通訳を実施。音声ガイドや字幕タブレットによる字幕表示も導入しています。
当初は利用者が20人に満たなかったものの、最近の公演では60名以上が利用するまでに増加しています!

来週から始まる公演『帰還の虹』でも、鑑賞サポートが実施されます。
是非合わせてチェックしてみてください!

staff| 21:00 | カテゴリー:

2025年07月28日

社会を映す舞台づくり

今週のゲストはタカハ劇団主宰で、脚本家、演出家、役者の高羽彩さんです。

takaha-2.jpg

高羽さんは1983年、静岡県生まれ。早稲田大学の学生劇団「てあとろ」を経て、
2004年に『タカハ劇団』を旗揚げ。脚本・演出を手掛け、俳優としても出演。
また舞台だけでなく、テレビアニメやドラマなどの脚本を担当されるなど、
幅広い分野で活躍なさっています。

演劇との出会いは幼少期にさかのぼります。
「子供の頃から空想遊びやごっこ遊びが好きで、一日中アニメのキャラクターになりきって過ごすみたいなことをしてる子供だったので、演じることにはすごく興味があって。」

学芸会で大人たちから褒められたことをきっかけに演劇への興味が芽生え、中学時代には自ら演劇部を設立していらっしゃいます!

転機となったのは高校2年生の時。蜷川幸雄さん演出「そとばこまち」を浜松で観劇し、プロを意識するようになったといいます。
また、鴻上尚史さんへの憧れや、寺山修司の文学作品からも影響を受けているそう。

高羽さんが在学中に立ち上げたタカハ劇団は、劇団員を持たないプロデュースユニットという独特の形態をとっています。

「劇団とは名ばかりで、劇団じゃないんです(笑)私が主催で、都度企画にあわせてキャストを呼んで、公演日があって、その都度解散するというのを繰り返すのがうちの形式ですね。」

また社会的テーマを扱うことが多いと評されるタカハ劇団ですが、高羽さん自身は「社会的テーマを扱うために作品を作ってるという感覚は全くない」と話します。

「人間って社会の中に生きているので、その人間を描こうと思ったら、当然社会的テーマに、キャラクターたちが触れていくのが自然な流れという感じなので、、、。社会の中で生きている、この社会の構造自体をキャラクター化しているみたいなことは、毎回意識しているかもしれないですね。」

staff| 21:00 | カテゴリー:

2025年07月24日

逃げろ、生きろ、生き延びろ

今週のゲストは旅人、そしてエッセイストのたかのてるこさんです。

LINE_ALBUM_0710rec_たかのてるこさんお写真_250719_2.jpg

日めくりカレンダーの20日には「心が折れたら命最優先で、逃げろ、生きろ、生き延びろ」という言葉が。
ラオスの少年と川遊びをした写真と共に「居心地のいい場所へ旅立つのは人類の伝統。あなたのことを大切にしてくれない人や場所からは逃げて(距離をおいて)大丈夫」という注釈が添えられています。

「人類がこうやってアフリカから世界中に広がったのもみんな逃げたんやから。生まれた村が最高の居心地やったら、世界中にこんな広がってないよと、アフリカが気に入った人がいるから、今も住んでいる人がいるのでね」

人それぞれの違いを認め、自分に合う場所を探すことの大切さをお話していらっしゃいました。

8月21日(木)19時からはJR阿佐ヶ谷駅徒歩2分の阿佐ヶ谷ロフトAで「たかのてるこトークライブVol.10 輝子の部屋・夏の大宴会」が開催されます。
こちらもあわせて足をはこんでみてください!

staff| 21:00 | カテゴリー:

2025年07月21日

自由な生き方と旅の魅力

今週のゲストは旅人、そしてエッセイストのたかのてるこさんです。

LINE_ALBUM_0710rec_たかのてるこさんお写真_250719_3.jpg

たかのさんは日本大学芸術学部を卒業後、映画会社でTVプロデューサーとして
数々の番組を制作し、2011年に独立。これまでに、7大陸・75か国を旅し、紀行エッセイを数多く執筆。また、メディア出演、大学講師と 幅広く活躍されていらっしゃいます。
番組への出演は約3年ぶり!相変わらずお元気そうでした。

旅の行き先は映画からインスピレーションを受けることが多く、ブラッド・ピット主演の『セブン・イヤーズ・イン・チベット』を観てチベットへ行ったこともあるそう!
旅先の食事については「うちのおかんが料理下手やったんすよ。小学校入ったときも給食で感動してて」と、母親の料理が苦手だったことが、かえって世界中どこでも食事を楽しめる素地を作ったと振り返っていました。

旅の期間は2週間から2か月とその時々で変わり、基本的に行き当たりばったりのスタイルを貫いています。

「だって普段生きてても絶対今日恋に落ちるとか思って生きてないじゃないですか。気がついたら恋に落ちた、気がついたらお友達になってるとか、そのあらかじめの予定通りじゃ楽しくない人生というか...」

今年1月には初めて海外ツアーを企画し、カンボジアへ15人のファンと旅行。
アンコールワットで朝日を浴びながらヨガをするなど、グループ旅行の新たな楽しさを発見したということ。
参加者には小学生もいて、学校を休んで参加した子もいたそうです!

staff| 21:00 | カテゴリー:

2025年07月17日

開催の写真展!

今週のゲストは動物写真家の篠田岬輝さんです。

LINE_ALBUM_0708rec_篠田さん写真_250715_1.jpg

篠田さんが企画した写真展「HOPE みんなで考える動物の未来」
7月25日から8月14日まで東京ミッドタウン フジフイルム スクエアで開催されます。

世界をベースに活躍する30代40代の写真家9名が集まり、1人一つの動物を中心に計100点の写真を展示する贅沢な構成です。

「中国でジャイアントパンダ撮られてる方とか、あとインドの虎を撮られてる山田耕熙さんとかいろんな本当に世界各地でずっと撮影をしている人たちの写真なので、すごく面白いと思います!」

期間中は7月26日27日にギャラリートーク(予約不要)
8月9日に小中学生向け、11日に大人向けのトークイベント(要予約)も開催!是非合わせてお楽しみください!

篠田さんは写真展について「この写真展は希望というタイトルにもなっているように世界の中で環境問題とか、動物の問題とかいろいろありますけど、そこの中でも人がどういうふうに助けようとしているのかその希望の目みたいなものを感じてもらう写真展」と説明し、来場者には「自分には何ができるかなっていうのを考えてもらえると嬉しい」と話していました。

また篠田さんは昨年、昨年第2回CANON GRAPHGATEで優秀賞を受賞!
その受賞記念として8月26日から30日にキヤノンギャラリー銀座で
個展「Portraits of 3/4 ounce」を開催します。

S__144949283_0.jpg

「生き物の魂の重さが4分の3オンスっていう話がありまして、大体21gぐらいなんですね。その重さのガラスや手漉きの和紙に動物の肖像写真をモノクロでプリントし、魂の重さを感じてもらうっていうのがテーマになっている写真展です。」

篠田さん自身は、この写真を動物の遺影という風に考えているとのこと!

是非、足を運んでみてください!

staff| 21:00 | カテゴリー:

2025年07月14日

アフリカでの野生動物撮影

今週のゲストは動物写真家の篠田岬輝さんです。

LINE_ALBUM_0708rec_篠田さん写真_250715_2.jpg

篠田さんは1990年東京都生まれ、慶應義塾大学法学部を卒業され、
コンサルティング会社に入社。その後アフリカで見た動物の命の美しさに魅せられ、
2017年に動物写真家として独立、国際写真賞を多数受賞されており、
現在は世界各地で地球の表情と野生動物の感情を中心に撮影されています。

篠田さんの主な拠点はケニア。アフリカには10年以上通い続けており、最近は北極圏や南極圏での撮影も手がけています。「南アフリカでいろんな人に話を聞いたら、ケニアがかなり近くで見れるっていうことで、ケニアに行くようになりました。」

S__144949280_0.jpg

特に印象的なのは、ケニアで7年かけて追い続けたライオンの家族のお話。
長期間にわたる撮影の成果を語っていただきました!

また撮影時は2ヶ月から3ヶ月滞在するそう!
「朝日を浴びてすごく綺麗に輝く瞬間が本当に5分とか10分とかしかないので、その時間を目がけて動物を探します」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー