2021年12月29日

思い込みを壊した、アフリカでの旅

ミュージシャンの藤巻亮太さんをゲストにお迎えしています。

fujimaki_3.jpg

藤巻さんの写真集「Sightlines」には、ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダなど
アルピニストの野口健さんと旅した、アフリカでの写真も多く掲載されています。

ケニアのマサイマラ国立公園でヌーの川渡りを目の当たりにしたり、
東アフリカ最大の貧困街:キベラスラムを訪れるなど、
アフリカでの体験は、藤巻さんに多くの影響を与えたそう。

藤巻:広さの概念が変わりました。セスナから降りた時の風の匂いも覚えています。
   草の匂いで、場所によっては獣のフンの匂いも。
   人工物の無い、あの空間は、感じるものが多かったですね。
   健さんに連れて行っていただいたキベラスラムでは、
   世の中には、美しいA面とそうではないB面があって、
   B面にこそ社会問題など、大事なものがあるよって。
   
小黒:キベラには、どれくらい滞在したの?

藤巻:訪問しただけなので、半日ほどなんです。そこでご飯を食べました。
   スラムってひどいイメージだったんですけど
   まぁ合ってる部分もありますけど、実際行ってみると皆が笑顔で驚きました。
   スラムという言葉の持つイメージと幸福は別なんだなと感じました。
   それと同時に、美しいイメージのサバンナでは、
   写真を撮るために動物を追っている自分たちが、
   そうでもない存在で、世知辛い感じがして。思い込みを壊す旅でしたね。

今夜の選曲:まほろば / 藤巻亮太

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月28日

野口健さんとヒマラヤ登山!

ミュージシャンの藤巻亮太さんをゲストにお迎えしています。

fujimaki_2.jpg

藤巻さんは、2016年に初となる写真集 「Sightlines」を発売されています。
ソロ活動開始とほぼ同時期に、世界各地を旅した際の写真集で
ヒマラヤ、アフリカ、アイスランド、アラスカの写真が納められています。

藤巻:小黒さんと共通の知人である、
   アルピニストの野口健さんと出会ったことが大きいですね。

小黒;でもさ、普通ヒマラヤってさ...若い時から登山やってたの?

藤巻:音楽しかやってないですよ。
   健さんと最初八ヶ岳行ったら後、次ヒマラヤでした(笑)
   思い切って連れてっていただきました。2010年くらいですね。
   ちゃんと高山病になりました。

当時、エベレスト街道でベースキャンプから
カラパタール(標高5644m)にチャレンジされました。
なんと、山頂で歌えるかも?と期待を持ちギターを持って行ったのだとか!

藤巻:健さんがビデオ回してくれたんですけど、マイナス15度くらいだったんで
   僕の手がかじかんじゃって、何回も失敗してたら
   今度は健さんの手がどんどんダメになって、怒られました(笑)

藤巻さんと野口さんとの出会いは、仕事での対談。
その対談をきっかけに、ヒマラヤ2回、アフリカ3回と、
多くの旅を共にされてきています。

今夜の選曲:マスターキー / 藤巻亮太

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月27日

今年の音楽活動を振り返って

今週のゲストは、ミュージシャンの藤巻亮太さん。

fujimaki_1.jpg

藤巻さんは、1980年生まれ。山梨県笛吹市出身。
2003年にレミオロメンの一員としてメジャーデビューされ
数々のヒット曲を送り出しました。
2012年にソロ活動を開始し、2018年からは自らが主催する
野外音楽フェス『Mt.FUJIMAKI』を開催するなど、
精力的に活動を続けていらっしゃいます。

昨年にひきつづき、新型コロナウイルスの影響を受けた音楽界。
藤巻さんは ”昨年ほどは翻弄されずに音楽活動ができた”と今年を振り返ります。

藤巻:『Mt.FUJIMAKI』は、もともとは地元の山梨を
   盛り上げたいとおもって始めたんですけど、現地開催が出来ず、
   昨年は中止で、今年は悔しいのでせめてオンラインでやりました。
   その時は、県の方が協力して色んな映像を提供くれたんで、
   オンラインの中でもふんだんに使えました。

今週、藤巻さんのコンサートが開催予定。
『The Premium Concert 2021』東京・紀尾井ホールにて。
詳細はこちらから

紀尾井ホールは、クラシックでよく使用される有名なホールで、
藤巻さんにとっては2度目の会場となります。

楽器はピアノ、コントラバス、弦カルテットで編成されており、
今までとは違う、新たな音色で名曲を聴くことができそうです。

今夜の選曲: 粉雪 / 藤巻亮太

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月23日

天性の声…そして、これからの活動について伺います。

今週のゲストは、男性ソプラノ歌手、ソプラニスタの
岡本知高さんをお迎えしています。
Okamoto_Oguro_1.jpg

小黒:岡本さんはソプラニスタ…女性ソプラノの
音域を出せるソプラノ歌手なのですが、
今、日本にこのソプラニスタはどのくらい
いらっしゃるんですか?

岡本さん:日本だと、ソプラニスタを名乗って
いらっしゃる方は2人か、3人くらいだと思います。
ただ、このソプラニスタという声を持っている方は
大抵の場合、裏声でソプラノの音域を出しています。
ところが、僕の場合は普段喋っている、地の声が
元々高いんですね。ですから僕の場合は、天性の
ソプラニスタと呼んでいただいています。
僕には兄も姉もいるんですが、2人とも
一般的なテノールとソプラノなんですけども、
弟の僕だけ突然変異が起きましたね。


小黒:オペラというと、イタリアが主流だと
思うんですが、実際に現地で勉強された
岡本さんから見て、オペラに対する理解
というのは広がっているんですか?

岡本さん:どうでしょうね…古い文化という
イメージもありますので難しいところです。
今は、プッチーニやヴェルディの作品が
イタリアでは盛んで、元々、イタリアで
発祥したオペラというのは、
古い時代に遡れば、男性ソプラノや
男性アルトという高い声のパートや
レパートリーがあるんです。
僕が勉強しに行ったフランスという国は
古い文化を重んじるところがあったので、
イタリアオペラの発祥を勉強するのに
パリがとてもあっていたんです。

小黒:日本ではクラシックやオペラが
まだまだ難しいイメージがついていますが、
岡本さんが活動していく中でより楽しんで
もらうためにどんなことを気にして
いらっしゃるんですか?

岡本さん:やっぱり僕らっていうのは
どんなジャンルでも好きか、嫌いかで
判断されると思うんです。
僕自身はオペラだけじゃなく、ポップスや
ロックとオペラの声をミックスさせた
ものが好きなので、その間を取っていく…。
ヨーロッパのものと日本語の歌をミックス
させるような…これって、日本人が
得意な分野だと思うんですよね。
例えば、僕が美空ひばりさんを歌うと、
オリジナルの感じとはまた違った
よりクラシカルな新しい世界が描けると
思うのでそういったチョイスのものを
選んでいますね。

ーー岡本知高さんの最新アルバム
『Anthem』は
ユニバーサルミュージックから発売中です。

今夜の選曲… Again (歌劇《イーゴリ公》 "ダッタン人の踊り") / 岡本知高

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月22日

大学時代からライフワークとして続けてきた『学校訪問コンサート』、その活動の内容とは?

今週のゲストは、男性ソプラノ歌手、ソプラニスタの
岡本知高さんをお迎えしています。
IMG_8541_BLOG.jpg

小黒:岡本さんが大学時代から
ライフワークとして取り組んでいるのが
学校訪問コンサートということですが…
派手な衣装で行かれるんですか?

岡本さん:もちろんです!
ド派手なでかい衣装で体育館を
練り歩き体育館で歌っています。
ただ、コロナ禍なので今はステージ
で歌うだけになってしまっています。

小黒:具体的なプログラムはどんな
構成になっているんですか?

岡本さん:例えば僕が好きな日本語の歌…
さだまさしさんの「一期一会」という曲が
あるんですが、この曲は人には幸せ不幸せが
あるよねと歌っています。でも、背中合わせで
すぐそばにあるんじゃないか…という風に
子供達にどう思う?という問いかけだったり、
歌詞をちゃんと伝えたいですね。
あとは、半分おしゃべりしているので、
子供達に私は歌を好きな人です!
と名刺を渡しに行っているような感覚ですね。
コロナの前は最後にみんなで一緒に歌う、
ということをしていたんですが、
今はその学校の校歌を僕が歌っています。
みんなすごく喜んでくれるんです。

小黒:岡本さんが大学時代から
ライフワークとして取り組んでいるのが
学校訪問コンサートということですが…
派手な衣装で行かれるんですか?

岡本さん:もちろんです!
ド派手なでかい衣装で体育館を
練り歩き体育館で歌っています。
ただ、コロナ禍なので今はステージ
で歌うだけになってしまっています。

小黒:具体的なプログラムはどんな
構成になっているんですか?

岡本さん:例えば僕が好きな日本語の歌…
さだまさしさんの「一期一会」という曲が
あるんですが、この曲は人には幸せ不幸せが
あるよねと歌っています。でも、背中合わせで
すぐそばにあるんじゃないか…という風に
子供達にどう思う?という問いかけだったり、
歌詞をちゃんと伝えたいですね。
あとは、半分おしゃべりしているので、
子供達に私は歌を好きな人です!
と名刺を渡しに行っているような感覚ですね。
コロナの前は最後にみんなで一緒に歌う、
ということをしていたんですが、
今はその学校の校歌を僕が歌っています。
みんなすごく喜んでくれるんです。

岡本さん:みなさん、僕がステージに上がると
キョトンとしているんですけど、声を聞いたら
みんなワーっ!と盛り上がって…
小学一年生とかはまだ聞いてもわからないかな
とか思うんですけど、泣いてる子供達とかも
いて…お腹痛いのかな?とか思うんですけど、
隣の子がその子の背中を摩ったりしていて。
後から聞いたら『なぜかわからないけど涙が
出てきたんだ』って言ってくれたそうなんですよ。
そんな風景を見ながら歌うと僕自身も泣きそうに
なりますね。

ーー岡本知高さんの最新アルバム
『Anthem』は
ユニバーサルミュージックから発売中です。

今夜の選曲… 幸せのちから / 岡本知高

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月21日

観光大使も務める、出身地・高知県宿毛市の魅力について伺います。

今週のゲストは、男性ソプラノ歌手、ソプラニスタの
岡本知高さんをお迎えしています。
%E5%B2%A1%E6%9C%AC_Blog.jpg

ーー岡本さんが最新アルバム『Anthem』に
こめた想いとは?
71n0eUiP5XL._AC_SL1200_.jpg
岡本さん:このアルバムは僕にとって
「大人の応援歌」という意味合いを
持っています。
頑張って!と直接いうんじゃなくて、
何も言わずに背中を手で温めてあげるような
そういった内容にしたいなと思って
選曲しました。
アルバムのジャケットは、僕の故郷、
高知県の仁淀川という川です。
この川の青い色を「仁淀ブルー」と
象徴的な言い方をするんです。
オリンピックの時に来ていた衣装を
今回のアルバムのジャケットにして
いるんですが、衣装の方にも仁淀ブルーを
使わせていただいてます。

ーー岡本さんは高知県宿毛市のご出身で、
宿毛市の観光大使も務めていらっしゃいます。

岡本さん:高知県の人でも宿毛市って
高知県だったの?っていうくらい
なんですが、愛媛県との県境にある
港町で「ぶんたん」というミカンが
美味しいんです。
Okamoto2.jpg

小黒:あと、アルバムのジャケットには
橋も映っていますが…

岡本さん:高知県には沈下橋が
随所にあります。川の大水が出たときに
川の底に沈む橋なんです。物がひっかから
ないように、沈下橋には欄干がありません。
年に、数件車が落下したという話を聞きますし、
子供たちはここから川に飛び込んで遊んでいます。

ーー岡本知高さんの最新アルバム
『Anthem』は
ユニバーサルミュージックから発売中です。

今夜の選曲… いのちの歌 / 岡本知高

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月20日

東京オリンピック2020閉会式で披露された「オリンピック賛歌」のお話から、新作「Anthem」について伺います。

今週のゲストは、男性ソプラノ歌手、ソプラニスタの
岡本知高さんをお迎えしています。
%E5%B2%A1%E6%9C%AC_Blog.jpg
岡本さんは、1976年生まれ、高知県出身。
国立音楽大学声楽科を卒業後、フランスに留学し、
2002年に、パリ・プーランク音楽院を首席で修了され、
女性ソプラノの音域を持つ、男性ソプラノ歌手
「ソプラニスタ」として2003年にCDデビュー。 
以後、国内外で活躍されていらっしゃいます。

ーー今年は、東京オリンピック2020閉会式で
「オリンピック賛歌」を歌われました。
世界中から絶賛されて注目を集めましたが、
今、振りかえっていかがですか?

岡本さん:皆さんがあんまり褒めてくださるんで、
この120キロの体が小さくなるほど恐縮して
あれは本当に僕だったのかな…と。
それくらい光栄の極みでしたね。
オリンピックを2週間くらい拝見していたので、
感動が胸の中にあったんです。
そのお陰もあって本番では
歌いやすかったですね。

ーー岡本さんの最新アルバム『Anthem』には
ラグビーワールドカップのテーマソング
『World In Union』が収録されています。

岡本さん:これまでたくさんの歌手が
歌い継いできた曲ですが、僕もこの曲の
歌詞にとても感銘を受けました。
人々の信仰や肌の色であるとか、
そう言ったものを乗り越えて、
また、ラグビーにまつわるんですが、
勝ち負けではなく人間が手を結んで
各国が集ってこその新しい世界だと、
歌っています。

ーー岡本知高さんの最新アルバム
『Anthem』は
ユニバーサルミュージックから発売中です。
本日お送りしたWorld in unionはYoutubeでも
お聞きいただけます。

今夜の選曲…World in Union / 岡本知高

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月16日

現在の取り組み、“アダプティブ・ファッション”。

SDGsに特化したファッションブランド『blue serge(ブルーサージ)』を立ち上げた、
アミアズ株式会社 代表取締役社長:財間宣彰さんをお迎えしています。

zaima_4.jpg

財間さんがさらに取り組んでいるのが、“アダプティブ・ファッション”です。
“アダプティブ・ファッション”とは、障がいのある人も簡単に着脱できる服のこと。
取り組んだ経緯について伺いました。

財間:SDGsについて勉強していく中で、
根底に“地球上の誰1人取り残さない”という
壮大なテーマがあります。このテーマに対して、
SDGsに特化し、トライしている我々が
どこまで出来ているのか考えた時、
障がいをお持ちの方々に対しては、
何1つ出来ていないな、と感じました。
まだ日本では、“アダプティブ・ファッション”が
確立されてませんので私どもがやる部分は、
ご本人様が着用・着脱しやすい、
介護・補助される方が着用・着脱させやすい、
という仕様にこだわり、衣料品ではなく
“心の弾むファッション”であること。
『green serge』として、“アダプティブ・ファッション”に
取り組んでいきたいな、と思っています。

着用・着脱しにくいと言われている
プルオーバーも、モニターさんの声を受け、
ファスナーなどを使用し、
比較的着用・着脱がしやすく工夫されています。

zaima_4_2.jpg

小黒:モニターさんから思わぬ声、とかありました?

財間:ファスナーって、スライダーの頭の溝に
金具をいれるじゃないですか。
その動作が困難だったりするんですよ。
そういったことで、ファスナーメーカーさんが
スライダートップをマグネットでつけるものや、
誘導のアタッチメントをスライダートップに
つけたりして改善させて頂いております。

今夜の選曲:GNIRI BALMA / OMAR SOSA & SECKOU KEITA

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月15日

廃棄を出さないブランド運営、タグにも新たな価値を。

アミアズ株式会社 代表取締役社長:財間宣彰さんは、
今年、SDGsに特化したファッションブランド
blue serge(ブルーサージ)』を、今年立ち上げられました。

zaima_3.jpg

環境負担に配慮したブランドを運営してる中、
新たに『black serge』という色違いのブランドも誕生しています。

財間:この1年は、百貨店などで期間限定で
出店させて頂いたんですが。
お客様に商品を販売するとなると、
ある程度の在庫のリスクが必要になってくるんですね。
ただ、リスクをしても、思いのほか
売れなかった商品というのは存在します。
その商品を廃棄には回しては意味がないので、
ダウントレンドになったものに対しても、
息を吹き返して販売できるように、
残った商品を全て、山形県の染工所で黒く染め直して
『black serge』というブランドロゴを付け直し、
『blue serge』店舗内で、販売をしています。

zaima_3_2.jpg

さらに、財間さんが副理事を勤める
『一般社団法人繊維育英会』では、
『APPA-WELL-(アパウェル)』という
タグを使ったプロジェクトをされています。
APPAREL & WELLNESSの造語で
名付けられたこのタグは『blue serge』の
全商品に付けられています。

財間:タグ自体に、100円の価値を付けて流通させています。
お買い上げいただいたお客様が、
寄付活動に参加した証明になる、というタグです。
すでに、新型コロナウイルスワクチン開発の大学や、
犬や猫の殺処分に反対する一般社団法人などに
寄付させて頂いています。今では、弊社の
お客さんであるアパレルブランドさんでも
このタグをつけて販売して頂いたり、
食品にタグをつけて頂いたり…100枚入りの
名刺にタグをつけて、1枚1円で寄付になったり。
名前に“アパレル”が入ってますが、
私が意図していなかった広がりが出ています。

『APPA-WELL-』の寄付先は、
固定されておらず、お客様の声で決めている、とのこと。

zaima_3_3.jpg

今夜の選曲: DROPS OF SUNRISE / OMAR SOSA & SECKOU KEITA

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2021年12月14日

大量生産、大量消費、大量廃棄という循環から抜け出すためには?

アミアズ株式会社 代表取締役社長:財間宣彰さんをお迎えしています。

zaima_2.jpg

従来、OEM業態のアミアズ株式会社ですが、
SDGsに特化したファッションブランド
blue serge(ブルーサージ)』を、今年立ち上げています。

その立ち上げの経緯を財間さんに伺いました。

財間:もともと裏方の仕事だったんですが、
物作りのポジションだからこそ見える、業界の問題がたくさんありまして。
例えば、生地屋さんやブランドが来年の売れ行きを予想して
生地を作ったり、発注するんですが、市況が悪くて半分しか使えず…
という、廃棄する糸や生地を目の当たりにする事が物凄い多くて。
そこで、組織させて頂いている『一般社団法人繊維育英会』の中で、
SDGsに特化したファッションブランドを、アパレルのノウハウは無いですが
物作りや素材知識がありますし、“D2C(Direct to Consumer)”で
素人ながらスタートさせていただきました。

一説では、日本国内では【年間33億着の洋服が廃棄されている】
と言われています。
そのうち、リサイクルされている服は、たった10%程度。
30億着は、焼却や埋め立てされていることになります。

財間:我々、ファッション業界は、
『おしゃれ』『かわいい』『かっこいい』を優先するあまり
廃棄の問題に目を向けてない事が多くて。
1年で30億着の洋服を燃やすとなると、
地球の温度は上がります。
環境負担を考えたら、我々は無関係ではないです。
大量生産、大量消費、大量廃棄という循環を、
今、考え直すべきなのかな、と感じるところです。

zaima_2_2.jpg

今夜の選曲: 2020 VISIONS / OMAR SOSA & SECKOU KEITA

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー