2022年02月03日

美味しいお菓子も提供。ギャラリーで街をもっと面白く

齊藤英子さんがアート映像コーディネーターを務める
ギャラリーOGU MAG は、
昨年3月末に併設しているカフェをオープンしました。

0203_saito_1.jpg

カフェを作った目的は、もちろんギャラリーへのアクセスを
少しでもしやすくするためだったそう。
そのカフェでは、美味しそうなお菓子も販売されてます。

齊藤「カフェで、もっと尾久に滞在してもらいたい、と
   開いた場所なんですけど、そこに何かあると良いなと思って、
   私の夫が、もともと南千住の方で焼き菓子工房を持っているので、
   ”あ、お菓子作る人いた!”と(笑)」

0203_saito_2.jpg

地域の活性化につながる面白い企画を提案している齊藤さんに
今後のギャラリーOGU MAG について伺いました。

齊藤「ギャラリーって敷居が高くて入れない、という人がたくさん居て。
   OGU MAGも全然敷居高くないんですけど、路面店で、
   見るだけで中に入れない方がいるので....
   落語会をしたり、展示をしながらトークしたり、
   今度の展示『ジョゼが描いた世界展』では、
   造形教室もしている松田 奈那子さんにワークショップをやってもらったり。
   地域にはこんなスゴイ人が居るんだな、とか、
   表現することって面白いな、という方が増えれば、
   住んでいる私ももっと楽しくなるな、と思っています。」

ギャラリーOGU MAG は、
木曜〜日曜、『13:00~19:00』の営業です。
*不定休の場合がございます。
 お出かけの際は、公式webサイトでご確認ください。

今夜の選曲:ALLEMANDE//CELLO SUITE NO.2 PRELUDE
      YASUAKI SHIMIZU AND THE SAXOPHONETTES

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年02月02日

『アラカワ・アフリカ』で地元を盛り上げる!

ギャラリーOGU MAG
アート映像コーディネーターの齊藤英子さんをお迎えしています。

0202_saito_3.jpg

齊藤さんは、幼い頃から本や映画が大好きだったそうで、
イギリスの大学院でも映画制作を学ばれました。

齊藤「サウジアラビアで暮らしても、どこで暮らしても、
   映画や本に支えられてきたので、好きです。
   ずっと映画を見続ける中、中高も神田で過ごして
   近くに岩波ホールとかがあって...そのまま大学生になり
   就職活動したくないな、じゃあ映画会社でアルバイトを、と
   映画の配給会社で働き始めました。」

0202_saito_3_2.jpg

ギャラリーOGU MAG がある荒川区東尾久で誕生した
アート・プロジェクト『アラカワ・アフリカ』も
齊藤さんが企画されたものです。

今までに、アフリカで活動する日本人アーティストたちと
近所の小学校に赴き、夏休みの課外授業として、
アートの授業をされたこともあるとか!

齊藤「壁画を描きましょう、とか、
   アフリカは何でも頭に乗せて運ぶので、
   ”頭の上の展覧会”をしたりして。
   それを、どこで発表するかと言うと、
   町内会でやっている盆踊り大会で発表するんです!
   太鼓や踊りの休憩の時に、上に登って発表すると、
   そこにいる父兄や、活動を知らなかった人も見られて。
   一石二鳥かな、と(笑)」

『アラカワ・アフリカ』をスタートさせて、10年。
今までの総括をした展示をしたい、と話しているところだとか。

今夜の選曲:COURANTE/CELLO SUITE NO.1 PRELUDE
      YASUAKI SHIMIZU AND THE SAXOPHONETTES

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年02月01日

多くの繋がりを生み、新しいモノが生まれる荒川区

齊藤英子さんがアート映像コーディネーターを務めている
荒川区のギャラリーOGU MAG

0201_saito_2.jpg

2月3日より、画家・絵本作家:松田奈那子さんの
『「ジョゼが描いた世界」展』が開催予定です。 
これは、2020年公開のアニメーション映画『ジョゼと虎と魚たち』によせた
劇中作品の原画展です。

0201_saito_2_2b.jpg


さらに、2月11日〜2月28日は、ギャラリーからほど近い場所にある
日本初のユニバーサルシアター『CINEMA Chupki TABATA』で、
アニメーション映画『ジョゼと虎と魚たち』の上映も予定されています。

小黒「この、CINEMA Chupki TABATA。
   どういうところがユニバーサルなんですか?」

齊藤「20席くらいの小さな劇場なんですけど、
   視聴覚障がいの方も一緒に映画が見れる映画館で
   日本映画でも全て字幕がつきますし、ヘッドホンでの音声ガイドや
   音量調整も出来るので、耳の聞こえづらい方でも大丈夫です。」

ユニバーサルシアター『CINEMA Chupki TABATA』
代表:平塚千穂子さんとの縁を繋いだのも、
ギャラリーOGU MAG がある荒川区でした。

小黒「もしかして、平塚さんも近所に住んでるんですか?」

齊藤「住んでますね(笑)」

小黒「あはは!もしかして、絵本作家:松田さんも?」

齊藤「そうですね(笑)荒川区に住んでいて。松田さんは
   『アラカワ・アフリカ』のイベントに旦那さんと一緒に
   いらっしゃって。なんでかというと、モロッコで生活されていて、
   街の人から、『OGU MAG でアフリカのイベントやってるよ』
   って言うんでってきてくださって、お付き合いが始まりました。」

小黒「『アラカワ・アフリカ』恐るべしですね(笑)」

今夜の選曲:ALLEMANDE/CELLO SUITE NO.1 PRELUDE
      YASUAKI SHIMIZU AND THE SAXOPHONETTES

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月31日

古き良き街並みが残る、荒川区にあるギャラリー

今週のゲストは、ギャラリーOGU MAG
アート映像コーディネーターの齊藤英子さんです。

0131_saito_1.jpg

齊藤さんは、東京都出身。
大学卒業後、映画配給会社、映画制作の現場を経て、
11年前よりフリーランスで ギャラリーOGU MAGの立ち上げ、
アートプロジェクトの企画運営、
また国際映画祭でのコーディネートや広報活動をされています。

ギャラリーOGU MAG 』は、JR田端駅を最寄りとする、
古き良き街並みが残る、荒川区東尾久にあるギャラリーです。

齊藤「私の祖父がタンス職人だったんですけど、尾久って職人の街で
   物作りの姿が見られる場所なんです。また私が、アートの興味があり、
   周りに作家の友人や知人がいらっしゃったんで
   2010年に、ちょうど親が運営していた場所が空いたので
   オルタナティブスペースのようなギャラリーを作りました。」

以前、当番組にご出演いただいた、現代芸術家:西尾美也さんとも、
イベント『アラカワ・アフリカ』を10年以上続けて企画されています。
これは、現代アートでアフリカと荒川をつなげるという試みです。

齊藤「私自身が、幼少期に
   シンガポールとサウジアラビアに住んでいたこともあって、
   サウジアラビアからケニアやエジプトに行っていました。
   OGU MAG オープンしたての、
   2010年5月に、たまたま近所に住んでいた
   西尾さんがギャラリーに入ってきてくださって。
   ”私ケニアよく行ってました” 、”僕いまケニアやってるんです”と
   話がトントンいき...
   じゃあ荒川ならではのことを表現しよう、と企画を作りました。」

今夜の選曲:PRELUDE/ CELLO SUITE NO.1 PRELUDE
      YASUAKI SHIMIZU AND THE SAXOPHONETTES

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月27日

自由な校風の学校から見る、新しい教育のヒント

ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんは、
youtubeチャンネルでピアノ講座も配信されています。

2201_otomo_4.jpg
*リモートでのご出演です。

他にも、マジックの種明かし、絵本の読み聞かせ、料理、
ピアノの演奏など、屋内で楽しめることの提案を続けています。

大友剛チャンネル【公式】

そんな多岐にわたり活躍する大友さんの息子さんは、
山梨県南アルプス市にある『きのくに 子どもの村小中学校』という
ユニークな校風の学校に通われています。
この学校は、テストや宿題はなく、先生はいません。

大友「先生とは呼びません。大人が居て、体験学習をベースに
   子供たちが自ら学ぶという非常にユニークな学校です。
   息子は、小学校1年の時から入学していて、私も4年前から
   ここで非常勤講師として、子供達と音楽を楽しんでいます」

小黒「もともと地元じゃない子供達もいるんですか?」

大友「地元じゃない子の方が多いかもしれません。
   私学で寮もありますので、週末だけ家に帰る子もいます。」

そんな自由な校風の『きのくに 子どもの村小中学校』を
2年間追った、ドキュメンタリー映画「夢見る小学校」が
2月4日から、シネスイッチ銀座やアップリンク吉祥寺で公開されます。

映画『夢みる小学校』公式webサイト

大友「これからの教育のヒントが詰まっている作品です。」

今夜の選曲:COULD YOU BE LOVED / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月26日

コロナ禍で生まれた、保育者が集うオンラインアカデミー

ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんは、
日本最大の保育者研修『保育アカデミー』を主催されています。

otomo_1.jpg
*リモートでのご出演です。

2020年に新型コロナウイルス拡大に伴い、
全国ではほとんどの保育に関する研修会が無くなりました。
そんな中で、オンラインでもできる事を、と2020年夏に
大友さんが企画したのが、『保育アカデミー』でした

大友「最初は700人くらいが参加してくださって、その後5回、全部で28公演。
   保育者だけでなく、子育てをしているお父さん、お母さんにも
   参加して欲しいです。子供を真ん中に理解を深めて、
   子供が生きやすい社会にしていきたいと思っています。」

4シーズンごと、1ヶ月に4回ほど開催されている『保育アカデミー』。
現在までに、保育士、幼稚園教諭など、
5000人を超える保育者が参加し、議論や交流をされています。

この『保育アカデミー』の売り上げは、
山梨県北杜市にある、"持続可能な社会を作る" ぐうたら村に
全て、寄付されています。

今夜の選曲:ONE LOVE/PEOPLE GET READY / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月25日

子供をアートや音楽に夢中にする、コンサートとは。

ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんをお迎えしています。

otomo_1.jpg
*リモートでのご出演です。

大友さんは、アメリカ・ネバダ州立大学を卒業後に、
北海道でフリースクールに就職。不登校の子供達と共に暮らし、
音楽やスポーツを通じて交流していました。

大友「自己流です。ピアノとかマジックも習ってなかったんですけど
   学校や家庭で傷つけられた子供たちと一緒に
   アートや音楽を用いて一緒に楽しんで、心を癒しながら
   子供たちの好きなことを一緒に見つけていく、という4年間でした。」

2201_otomo_2.jpg

大友さんは、2005年から毎年、教育・保育・福祉の施設に伺い、
音楽とマジックの絵本のコンサートを年間250公演ほど開催されています。

翻訳を手がけた絵本「ねこのピート」シリーズは、
歌を歌いながら話が進む、アメリカで大ベストセラーです。
出版社から”子供たちに向けて活動するミュージシャンに”
ということで依頼があったのだとか。

大友「読んだ瞬間に素晴らしい作品だと思いました。
   子供の視点で描かれていて、説教臭くないんですよね。
   掛け合いと歌を歌って進むので、子供たちが盛り上がります。
   コンサートでは、20分くらいマジックショーやって
   音楽をゆっくり楽しんでから、後半で絵本の読み聞かせをしています。」

小黒「それだけやると、子供達は大友さんというよりも
   それぞれのモノに夢中になっちゃうんじゃないですか?」

大友「それが目的です。いろんな要素で1時間飽きずに
   毎回興奮の時間が生まれていきます。」

2201_otomo_3.jpg
©相澤心也

今夜の選曲:IS THIS LOVE / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月24日

海外の大学進学を選んだ理由。

今週のゲストは、
ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんです。

otomo_1.jpg

*リモートでのご出演です。

大友さんは、1977年生まれ。自由の森学園卒業後、
アメリカネ・バダ州立大学で音楽と教育を学び、
ミュージシャンとして、作編曲・演奏・CM制作を手がけ、
近年は、youtubeチャンネルを開設。また、絵本の翻訳に、
「ねこのピート」や「えがないえほん」などがあります。

大友さんは現在、お子様が生まれた事をきっかけに、
山梨県南アルプス市に移住。くだもの畑に囲まれた環境です。

中学・高校時代は、星野源さんが通われていたことでも話題になった
埼玉県にある自由の森学園に通われていました。
卒業後にはアメリカネ・バダ州立大学へと進学されました。

大友「日本の大学は、入学が難しくて、卒業が簡単。
   海外は、入るのは簡単だけれども、卒業するのが難しい。
   すぐに学びたかったので、日本の受験戦争を通らずに海外に行きました。
   高校の時に、アメリカの大学を見学した時に、
   とにかく授業、ディスカッションが楽しそうで、これは行きたいと決めました。
   大学には5年間居て、複数回学部を変えています。
   最初は教育学部、スペイン語、心理学、、、 
   最終的には音楽をじっくり学び、卒業しました。」

今夜の選曲:THREE LITTLE BIRDS / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月20日

タコの研究と、カブトガニへの愛

九州大学大学院・准教授の清野聡子さんをお迎えしています。

116D756D76-D103-43FF-8617-D0E3152B072A.jpg

※リモートでのご出演です。

清野さんは、以前タコの研究をされていました。

タコの先祖は、アンモナイトなど、
強い殻を纏った生物であると言われています。

そこから、柔らかい体だけを残して進化したため、
”体の変化の面白さ” を感じている、と清野さん。
さらには、殻の代わりに 岩の間に入ったり、穴を掘るなど
孤独に過ごしながらも、仲間との関係性を図る社会性や行動、
擬態する能力など.... 生きる工夫にも面白い、とのこと。


実は、清野さんは、
『日本カブトガニを守る会』の会長を務めています!
カブトガニとの出会いは、子供の頃。
こんな生物が地球にいるのか、と衝撃を受けたのだそう。

清野「やっぱり、恐竜よりも前に地球に出現して、
   まだ私たちの前にゴソゴソいるという、長い生命の歴史も驚きでした。
   生きている化石、というのも興味深いし、
   こういう形をしている、というのも面白いです。
   もう1つは、今でこそ人類のこの時代は、異常な時代で
   こんなの環境を変え、自分たちの生存も危うくしている
   と議論されていて、地球でも新しい時代と言われていますけど...
   カブトガニの保護の歴史では、もう半世紀以上前から語られています。
   何億年も地球で生き残ってきた生物が、あっという間に減少し絶滅していく
   というのは、いかに今が異常かと。」

カブトガニは、生物として面白いだけでなく、
環境問題におおいて、人類への警告をする生物です、
と教えてくださいました。

今夜の選曲:LOOK AROUND / SERGIO MENDES AND BRASIL '66

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月19日

対馬を悩ます、漂着ごみの問題

九州大学大学院・准教授の清野聡子さんをお迎えしています。

10FEA8FC0-3199-44A4-9502-E7796F472C86.jpg
※リモートでのご出演です。

現在 清野さんは、福岡県を中心に長崎県対馬・五島を
研究フィールドとされています。
実は対馬は、『日本で1番、海の漂着ゴミが多い』と言われています。

清野「魚が集中するということは、海の流れが集中します。
   すると、東シナ海って各国の経済発展で、ゴミがたくさん浮いていると
   対馬海峡という狭いところに集中して、漂着してしまうんです。
   さらに九州は、冬になると、大陸からの季節風で北風が強く吹くので、
   それがゴミを吹き寄せちゃうんですね。こういった海流、風、地形が、
   漂着ゴミの原因になってしまっているんです。」

100年以上制度が変わっていないため、現在も
漂着ごみは ”漂着さえた国が処理する” ということになっています。
対馬では、年間で約6万トンの漂着ごみがあり、
費用も3億円近くかかっている、と言われています。

清野「毎年、億単位の税金をかけ漂着ごみを回収しても、
   終わらないまま10年以上経っています。」

小黒「九州は自然災害が多い印象でしたが、
   もはやこれも、一種の災害ですね。」

清野「私も、関東から九州に移住してびっくりしたのは
   九州は精神的にタフじゃないと住めないし、励まし合う土地です。
   水害や地震だけじゃなく、海ゴミのような、やってもやっても
   元に戻ることがあっても、めげずに何とか対応するという地ですね。」

今夜の選曲:WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS
       / SERGIO MENDES AND BRASIL '66

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー