2024年12月26日

こどもたちの考えるしめ飾り

今週のゲストはグラフィックデザイナーで、しめ飾り研究家の森須磨子さんです。

S__140066955_0.jpg

森さんの最新著書『しめかざり探訪記』
本の中には、森さんが母校でしめ飾り講座を行った話も掲載されています。

しめ飾りについて解説する中で、藁の部分を実際にみてみよう!と、森さんが装飾を外したところ、子供たちに驚かれたそう!

「そんなことしていいの!?って。しめ飾りにそこまで興味が無かったはずの子供たちが、"そんなことをしちゃいけない、すごく神聖なものなのだ"という感覚が、子供にもあるんだなって思いましたね。」

しめ飾りの作り手の高齢化など、しめ飾りの数が減少しています。
消えそう、でも消えないということについて、森さんは「みんなの中に、どこか消してはいけないのではないか」という気持ちがあるのではないかと考察していました。

「しめ飾りって、自分が大切にしているものにつけるわけですよね。そういう意識があるので、何か大切なものという意識がみんなの中にあるのかなと。また、お正月に節目をつけたいという感覚は、誰しもあると思うので、その一つのツールとして、しめ飾りという選択肢があればいいのかなと。」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年12月24日

表紙の工夫とは?

今週のゲストはグラフィックデザイナーで、しめ飾り研究家の森須磨子さんです。

S__140066957_0.jpg

森さんの著書『しめかざり探訪記』が工作舎より発売されています。
こちらは日本各地のしめ飾りを訪ね歩く旅のエッセイとなっています。

表紙になっている写真は、森さんのおばあさまのお家のしめ飾りだそう。

小黒
「なんか、顔に見えるね。」


「まさに、引っかかって欲しいところに気付いてくれてうれしいんですけど!香って、なんだか人の目が行ってしまうとおもって選んだんです。
あと、街中で探訪しているんだっていうことを気付いてもらいたくて。この写真を選びました!」

また、現在のしめ飾り事情について伺いました。

しめ飾りを作っている方々の高齢化が進んでいるということ、ですがその人たちにとって「しめ飾りを作る」ということは、日常すぎて、特別文化的に大切なものだという意識が無いそう。

「当然のようにやってきたから、消えていくことに悲しさはあるだろうけど、絶対残さなきゃという感じでもない。家々でひっそり繋がってきたしめ飾りっていうのは、本当に激減してると思います。」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年12月23日

しめ飾りのお話、伺います!

今週のゲストはグラフィックデザイナーで、しめ飾り研究家の森須磨子さんです。

S__140066955_0.jpg

1970年香川県生まれ。武蔵野美術大学院造形研究科を修了され、
同大学助手を経て独立。グラフィックデザインの仕事を続けながら、
日本各地へしめ飾り探訪を続けていらっしゃいます。

最新著書『しめかざり探訪記』を出版されています。
森さんのしめかざり巡り探訪は20年!探訪している時期は、しめ飾りの登場する大晦日の前3日と、後3日。

noteのリンクはこちら

大晦日前には、露天などで売っているものを、大晦日後には、飾られているしめ飾りを探して歩いているそう!

しめ飾りの基礎知識を教えていただきました。
森さん曰くお正月に飾るわら細工は、地方・時代によって名称が色々だそう。森さんはそれらを便宜上"しめ飾り"と総称して呼んでいるとのこと。

なぜ飾るのか、という点についてはしめ縄の考え方と同じ。
神社などにもあるしめ縄は、張り巡らせた内側が邪気の入らない空間とされています。
同様の意味で、お正月に家にしめ縄を張ると、家の中が清浄になり年神様が安心して降りてきてくださる、ということで、しめ縄を張っていましたが、江戸時代などになると、俳句の本などに『飾り縄』という単語が出てきます。
そのため「しめ飾り」は大昔からあったわけではなく、しめ縄から、しめ飾りのような形になり、縄を張り巡らせたと同じ力を持つという意味合いで飾っているとのこと。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年12月16日

大学は面白い人ばかりが集まる場所!

今週のゲストは、株式会社hotozero代表の花岡正樹さんです。
リモートでのご出演です

スクリーンショット 2024-11-26 141430.png

花岡さんは1981年、奈良県生まれ。立命館大学を卒業後、株式会社エトレに入社。2019年8月に、グループ企業として株式会社hotozeroを設立。主に大学などの、教育・研究機関の広報支援に携わり、ウェブマガジン「ほとんど0円大学」編集長や書籍の執筆など、大学の魅力を社会に広く伝える活動をされていらっしゃいます。

代表を務められている、株式会社hotozeroは、株式会社エトレからの
分社という形で設立されました。

花岡さんが最初に入られたエトレは広告の製作会社。ある時、同じ部署で働いていた人が大学でキャリア教育を教える先生になることに。
その人から"一人だけでは箔が付かないから、書籍を書きたい!"と言われ、花岡さんも一緒になって制作に携わったそう。その後大学をテーマにした本を定期的に作るようになり、大学の面白さにも魅了されて生き、広告を作るだけでなく、自分達でも発信していきたいと考え、分社させ、株式会社hotozeroとして始動したということです。

「研究者の方って、すごく面白くて極端な言い方をすると一生涯かけてそのテーマを突き詰めている人たちがいると。大学の研究室って、面白い人たちがたくさん集まっているんですよ。それをあまり皆さん知らないことが本当にもったいないなと。」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年12月09日

無補給単独徒歩の難しさ

今週のゲストは、北極冒険家の 荻田泰永さんです。

IMG_1458.JPG

荻田さんは、1977年生まれ。カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を
中心に、主に単独徒歩による冒険を行い、2000年より2019年までの
20年間で、16回も北極に行き、北極圏各地をおよそ10,000km移動した
日本唯一の北極冒険家です。2018年に「植村直己冒険賞」も受賞されて
いらっしゃいます。

荻田さんの冒険の記録を見ると、2000年からは、ほぼ毎年北極圏に行っていたことに。
この冒険、ほとんどが一人で行っていらっしゃいます。

また2018年に日本人初となる、南極点無補給単独徒歩到達を成功!
日数では50日、距離としては1130キロだったということ。

実は『無補給単独徒歩』としては、2012年、2014年の2回、北極点到達への挑戦をされていますが、どちらも途中撤退...理由は「時間切れ」でした。

というのもその名の通り、無補給スタイルは、途中で外部から物資補給を受けないスタイルです。

「物資補給っていうのは、延長戦がいくらでも効くんですよ。来てもらえば、持ってきてもらった分また動ける。無補給というのは、それが無いので、初めに用意した日数しか動けないっていうことですね。」

自分で計画を立てて、食料などは全部自分で引きながらもっていくということでした。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年11月21日

食の熱中小学校

今週のゲストは一般社団法人日本ガストロノミー協会 会長
柏原光太郎さんです。

柏原さんは『食の熱中小学校』現在の校長先生でもあります。

熱中小学校というのは、全国にある廃校になった小学校を使って、大人のためのカルチャースクールを作ろうということでできた、コミュニティ。
今や全国27ヶ所にあるということ。

「地方で一番強力なコンテンツってやっぱり食なんですよね。第一次産業もあるし、加工品もあるし。」

この地方で行われている食を使ったコンテンツ...
これらは「首都圏とのパイプが無いこと」「人口の減少で過疎化が進行してしまうこと」に悩んでいます。
ここを解決するため、ツーリズムを中心に据えた、関係人口を作っていこうという取り組みを企画したということ。

『食の熱中小学校』では東京でも毎月座学で色々な人を呼び講義をしており、実際に地方へ行くことで、現地でも食を体験することができるというツアーも開催しているということ。

是非こちらのhttps://shoku-no-necchu.com/をご覧になってみてください。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年11月20日

コロナ後の飲食業界

今週のゲストは一般社団法人日本ガストロノミー協会 会長柏原光太郎さんです。

IMG_0923.JPG

「三密」という言葉や、営業時間の短縮、酒類提供や人数の制限など、
コロナ禍は、飲食業界に大きくダメージを与えました。

2022年の末から、急速に回復に向かいましたが、そこで回復できた企業は、
柏原さん曰く『コロナの間に変わろうとした企業』とのこと。
コロナ禍で、最も進化したのはフードテック、特に冷凍技術でした。

「なんとなく、冷凍食品というと、少し下に見えるような空気がまだありますけど、もう技術の進歩で、多分普通に考えたらわからないくらいまできていますよね。」

またロボットや調理マシンの進歩によって、人手不足に大きく対応できるようになっています。

また柏原さん曰く美食というのは
『料理の地位が上がって、ある種アートのように思われている中、どんなふうに料理人たちが、料理を使って表現しているのかを考える、学問のようなものなのではないか』とのこと。

美食は、すごく美味しいとは、また違ったものだと仰っていました。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年11月18日

作家と美食

今週のゲストは一般社団法人日本ガストロノミー協会 会長の柏原光太郎さんです。

IMG_0920.JPG

柏原さんは1963年東京生まれ。慶應義塾大学を卒業後、
株式会社文藝春秋に入社。
グルメガイド「東京いい店うまい店」編集長などを務め、
2018年には「日本ガストロノミー協会」を設立。
出版界きってのグルメで、食に対する様々な活動をしていらっしゃいます。

現在、最新著書『東京いい店はやる店―バブル前夜からコロナ後まで―』が新潮社より発売中。

昔から作家と美食は切っても切れない縁ということ...
1967年にはじめて刊行された『東京いい店うまい店』では5人の筆者が100人くらいの作家を含めた文化人の意見をまとめて、本に登場する飲食店を決めたそう。

柏原さんが担当された美食家の作家の1人が林真理子さん。

「ちょうどバブルが起ち上がってきて、いろんなお店ができた時。林さんと一緒にというか、いろいろネタ探しに出かけたっていうのはありますね」

青山のイタリア料理屋に行った時のエピソードをお話してくださいました。
こちらは柏原さんの最新著書にも、載っていますので、是非一度手にとってみてください。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年11月12日

3つの公共施設

今週のゲストは、株式会社マザーディクショナリー代表取締役の尾見紀佐子さんです。

IMG_0904.JPG

マザーディクショナリーのメイン事業の1つが、渋谷区内にある3つの公共施設の施設運営です。

4_こども食堂代表的イメージ写真.jpg5_エントランス.JPGかぞくのアトリエ外観_sp 2.jpg

1つ目は代々木にある『かぞくのアトリエ』
利用対象者は、赤ちゃんとその家族で、小学生も放課後遊びに来れる場所となっています。こちらは都会のお母さんの子育て支援をしたいということで、尾見さん自身が都会で子育てをしている中で、こんな場所があったらいいのにと思い描いていたものを詰め込んだ場所です。

_DSC9914.JPG517A0389.jpg2_75A6065.jpg

2つ目は『代官山ティーンズ・クリエイティブ』
こちらは、小中高大学生が対象となっており、面白い大人に出会える場所をコンセプトにした場所。
自分の将来を悩んでいる子どもたちが、魅力的な色々な生き方をしている大人に出会える場所にしようということで、なんと、平日は毎日日替わりでアーティストが滞在しているということです。

_DSC4318.JPG外観.JPG3 2.jpg

3つ目は『景丘の家』
こちらは、赤ちゃんからお年寄りまで、どの世代も利用できる多世代交流ができる場所というコンセプトを持つ施設です。一回には、囲炉裏も!

どの施設も、渋谷区民に限らず、皆さんが利用できる施設ということ。
ただ渋谷区の施設のため、混雑している時には、渋谷区民の人が優先されたり、渋谷区民だけの特権などもあるということです。

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク

2024年10月24日

トランペット界の葉加瀬太郎に!!

今週のゲストはトランペッターの田尻大喜さんです。

Lohas_tajiri_2.jpg

田尻さんのライブが11月に控えています。
47都道府県ツアーFINAL 『Beautiful Japan』@COTTON CLUB

コロナ禍を経て、お世話になった人たちに生音で恩返ししたいと考え、47都道府県ツアーを歩いたときに、日本の美しさに気付いた!ということで、
2024年7月に、4枚目のアルバム『Beautiful Japan』をリリース。
このリリースツアーのファイナルが、11月20日に開催されます。

日時:2024年11月20日(水) 開場18:00 開演19:00
会場:COTTON CLUB(東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルTOKIA 2F)

今回はなんと尺八奏者の前田健志さんが、シークレットゲストで登場するとか!
チケット情報など、田尻さんのオフィシャルサイトなどをご覧ください!
https://momoziri-trp.life/live/


最後に、田尻さんの夢をお伺いしたところ、
『トランペット界の葉加瀬太郎になりたい!』ということ。

「みんなを笑顔にできるようなコンサートを夢見てるんですけど、、、
トランペッターで日本武道館でソロコンサートした事、誰もないんですよね。なので武道館に立ちたいなという夢があります。
なぜかというと、ケニアでオーケストラを作った時、武道館に立てるくらいの知名度がないと、長くは続けていけないかなと。
なので、武道館に立つこと、ジュニアオーケストラを作ることを目標に活動をしています!」

staff| 21:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー